偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング


偏差値30からの勉強法
最速最強!! 英語勉強法その2 英文法/SVOC 編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
偏差値30からの勉強法
世界史勉強法【完全版】最速で偏差値70(早慶)まで成績を上げる全パターン紹介
偏差値30からの勉強法
早慶への数学勉強法|おすすめ参考書|偏差値30から早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
偏差値30からの勉強法
日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹介|インプット編
偏差値30からの勉強法
早稲田への現代文勉強法|現代文が読めないその理由とは?
偏差値30からの勉強法
偏差値30から慶應に合格することは可能!!12の秘訣とは?
偏差値30からの勉強法
【完全版】早稲田古文対策、おすすめ勉強法(参考書)|早稲田専門塾が監修
偏差値30からの勉強法
最速化学勉強法|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
偏差値30からの勉強法
早稲田への現代文勉強法|文章を構造化して要旨をつかむ
偏差値30からの勉強法
早慶への数学勉強法|最速最強数学理解|その1 数学の基礎概念の掴み方

記事一覧

偏差値30からの勉強法

最速物理勉強法|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で物理を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。
勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!

適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。

当塾で指導している最速で効率的に物理の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。

物理勉強の前に知っておいてほしいこと

苦手な人が多い物理ですが、多くの人が間違った勉強をしてしまっているから物理ができなくなってしまうことが多いです。
特に理系であるならば、数学で微分積分を行っていますから、物理を行わずに微分積分を理解するのは難しいでしょう。
理系であっても避けてしまう人が多いですが、理系選択であればぜひとも選択して欲しい科目です。
下記、物理を勉強する前に前提として知っておいてほしいことを記述しますのでご確認ください。

解法よりも理解重視で勉強する

物理で使用する公式はA4の紙一枚で収められるほどです。

物理はなんて覚えることがすくなく簡単な科目なんですか!

ですが、実際は公式が少ない=簡単にできるという意味ではないことは理解したほうが良いでしょう。

公式の少なさというのは、他の科目に比べ問題の自由度が多いです。
そのため出題の視点を変えてくるのがほかの科目に比べ多くなっています。

公式が少ない=”応用力”が必要

ronin
【早慶志望】浪人生向けおすすめ記事
  1. 早慶は浪人しても難しい!?
    根本的に変えていく必要性とその方法を伝授
  2. 【早慶浪人】伸びないのはなぜ?
    伸ばし方を説明
  3. ヒロアカの浪人生必勝必勝コース
    基礎から合格するための勉強法
  4. 【早慶浪人】年間スケジュール
    浪人生が早慶に合格するための計画の立て方とは
  5. 【早慶】女子浪人が絶対に合格には
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  6. 【早慶】3月にやっておくこと
    早慶を目指す浪人生が絶対に3月にやっておくことを紹介

一つの公式を様々な視点から問題を出すことが可能なため、公式に対して本質的な理解をしていないと対応することができない!ということになります。

本質的な理解というのは、下記で述べるような2点になります。

  • 現象を図式化できるかどうか?
  • 図式した状態を表した公式を日本語で表現できるかどうか?

公式を本質的に理解していれば、大局的に物理現象を理解しつつ、数式で細かい挙動を導出するといったミクロとマクロの視点で問題にあたれば、符号や単位のミスなどは絶対に起こりえないので、ミスを減らすことができます。

注意!もちろん、物理にもパターン問題といったものもあるのでそれについては準備しておくことが肝要です。(万有引力、熱力学のサイクルの問題、気体の分子運動論など)

数学ができるのは前提条件

Doctor

物理を行う前提として数学がある程度できる必要があります。

歴史をひもとくと、物理は数学は数学とともに進化を遂げてきました。
特に、微分積分(後述の微分を使った物理を参照)、ベクトル(力の向きなど)、
三角関数(交流、波の式など)は受験での物理でも多用するので、物理を勉強する前提として数学のこうした分野の知識は必要となります。

数学の知識があった方が早く解ける

数学の知識がなくてもできないことはないが、あったほうが断然に理解は早くなります。

物理現象を数式を使って一般化したのが物理ですから、当然です。

習得にかかる時間は、数学の方が圧倒的に多いです。当塾としては先に数学の基礎を固めてから物理の学習を開始することをおすすめます。

*微積分で勉強したい人は・・・

数IIIの微積分はできなければなりません。(特に三角関数の微積分はできないと交流や単振動の時大変です。)
また計算速度や正確度も物理で高得点をとるのにあたって大切なので、数学と合わせて勉強したほうが良いでしょう。

単位に注意しよう

物理の公式は単位をおさえて理解しましょう。公式の単位がどのように成り立っているのか?を理解することは、すなわち現象がどのように成り立っているのか?を理解していくことにほかなりません。
公式の単位で出てくる( A / B )という意味がよくわからない人は中学校で使う単位から考えなおしてみる必要があります。
怪しい人は「速度がどのような意味でなりたっているのか?」から考え直してみると良いでしょう。

学校の先生はあてにしすぎない

学校の物理の先生はあてにしすぎないほうがよいです。
指導要領の通りに行っていくため、力学、波動を途中まで行ってまた力学を行うというようにそもそもが難しい科目なのに、ぶつ切りで余計によくわからなくなってしまいます。

自身の勉強なのだからある程度自身で進路を考えて、先取りで学習していくのが重要です。

また指導要領のとおりに行うと電磁気が一番最後に行うことになり演習不足に陥ってしまいます。
電磁気はそもそもが目に見えないため、理解が難しい分野なのに演習不足⇒苦手という道になってしまいます。
力学、電磁気は物理の中でも花形の分野なので、できない=物理ができないという結果になるでしょう。
そのためにも、学校の先生の言うことは、ある程度無視して早期から電磁気を演習できている状態になっているというのが難関大学を目指すのであれば、理想でしょう。

Keio
【早慶志望】高2・1生向けおすすめ記事
  1. 【何からはじめたらいい?という人向け】
    【まず始めることをお伝えします】
  2. 早慶に合格するための戦略とは?
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  4. 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
    必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介
  5. 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
    勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介

【インプット編】物理現象の概念をつかんでいく

物理現象を写真や頭を使ってビジュアルで考える癖をつけること。そして、その状況を立式して言葉で表すことができる状態までおこなうことで物理現象をモデル化して利用することができるようになるでしょう。現象⇒図解⇒立式(日本語化)というプロセスを何度も何度も様々な問題で行うことによって物理が得意になってきます。

図を使って現象を考えよう

図を使うことでとはものごとをわかりやすく理解することができます。受験生が「読んでいてわかりやすい!」と感じる参考書も字ばかりのものではなく、図が多い参考書が多い!ということは納得がいくでしょう。この図を書くという方法は物理の問題を考える際にも役立ちます。
物理の問題は頭を使ってビジュアルで問題を把握することによって、一気に問題が簡単になることが多いです。
また、力の方向が書けないと運動方程式が立式できないので物理的イメージを養うためにも問題の図を使って問題を考えるのではなく、自身で一度0ベースから書いて考えてみましょう。

図を使って概念・法則を考えよう

概念・法則の図式化とは、上述したように物理で習う概念や法則を数式だけを使って理解していくのではなく具体的な図を用いて理解していくことです。
物理ででてくる概念や法則というものは、物理をわかっている人が理解するにはよいのですが、
初学者だと抽象的すぎて「何を言っているのかがわからない」ということがあります。
こうした場合にも具体化の手段として、図を書いて概念や法則を理解してみると良いでしょう。
問題をある程度解いていき、物理の概念や法則を扱うことにも慣れてきたら数式で理解し直しましょう。

秘伝の物理』という教材は、
動画で講義を解説してくれているので学校の授業よりも先取りして内容を把握することができます。
物理は独学だとはじめはよくわからない!と言う人が多いです。ですから最初は、この教材を使うと良いでしょう。

こんな感じで動画で全部公開されています。

概念(公式)を日本語で理解する

現象⇒図解⇒立式というプロセスはどこにいっても変わりません。
通例は立式の段階で、数学を使ってモデル化していきます。
ですが、立式をする際にどうしてその現象を説明するのにその公式を使うのかというのを理解して適応していますでしょうか?

できない受験生のパターン
これまで見てきた受験生のパターンですと、物理のできない受験生は公式をとりあえず覚えて、
見覚えのある情景に来たらとにかく公式を入れてみる。というケースが多いです。

残念ながらこれでは物理の成績は上がりません。

公式がどのような意味になっているのか?日本語で理解する必要があるでしょう。

例)運動方程式の成り立ち

運動方程式は以下のように書けます。
m \overrightarrow{a}= \overrightarrow{F} ・・・①
この式は物体(質量m)に力\overrightarrow{F}が加わると、加速度\overrightarrow{a}が生じると言うことを表した式です。つまり力の原因と結果を表した式です。①の両辺は単位が同じということであって物理的な意味としては左辺と右辺は違うものです。この辺りが数学とは少し違う部分なので、気をつけましょう。

波の式の成り立ち

波の式は位置x,時刻t,周期をT,波長λ振幅A、変位をyとすると
 y=A¥sin \big(\frac{x}{ \lambda } - \frac{t}{T}\big)
です。この式は位置に関する情報と、時間に関する情報が混じっています。
これはなぜかというと、水たまりに石を投げると波面が広がります。
このとき揺れてる場所が時々刻々と変わっていきます。この現象を一つの式で表そうと言うのが波の式です。
実際の受験においてはどちらかが止まった状態で考えることが多いです。
例えばx=0を波の式に代入したと言うのはx=0という場所をずっと見ているという状態です。逆t=0を代入したときは、t=0での波面を全て見ている状態ということです。

電磁気の公式を見直す〜電場を例に〜

電場の式E= \frac {Q}{4\pi\varepsilon _{0} r^{2}} の式をガウスの法則から出してみます。
そもそもガウスの法則は、「任意の閉曲面を貫く電気力線の総本数は、その閉曲面内の電荷の総和を誘電率で割ったものに等しい」というものです。
今回、点電荷+Q[C]を中心として半径r [m]の球面を考えます。
%e7%89%a9%e7%90%86%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%b3%95
球の面積S[m2] 、球面上の電場をE [N/C]とすると球面上の電界の大きさはどこでも同じです。 電場の向きは球面に垂直で球面から出て行く方向です。電気力線の総数=ES [本] よって電荷Q からは\frac {Q}{\varepsilon _{0} } の電気力線が出て行きます。
よって、

ES=\frac {Q}{\varepsilon _{0} }

となります。球の表面積は4\pi r^{2}なので、

E=\frac {Q}{4¥pi\varepsilon _{0} r^{2}}

となります。
高校物理ではガウスの法則はおまけ程度のものかもしれませんが、むしろガウスの法則から電場を出すのが本質的です。

bannaer

物理の各分野勉強法

力学、波動、熱力学、電磁気、原子物理の各分野ごとにどのような点に注意したら良いのかをお伝えしていきます。

力学

力学の学習のポイント
  • 全分野における影響度
  • 座標系と観測者の把握
  • 立式と数学的処理の練習

力学分野は物理の中で一番大事な分野です。この分野ができるかどうか?というのが今後の物理人生を大きく左右するでしょう。学校では分野をぶつ切りにされる事が多いですが、最後まで力学を勉強してその後を理解するのが良いでしょう。
力学で重要になってくるのは観測者が誰か、どの場所か、どのように座標系で考えているのかを把握することです。この部分ができれば、後は運動方程式やつりあいの式に代入して解くという数学的処理だけなので、立式までが重要になってくるのがわかるでしょう。
とくに
座標系を曖昧にしたまま問題を解いていくと、答えの+-が変わってくることもあるので座標系の考え方の部分は重要になってきます。

波動

波動分野のポイント
  • イメージしづらい=脱落者が多い
  • 波の式の重要性

波は苦手な人が多い分野となっています。
理由としては、力学とは異なり目に見えない部分での話となるため音や光波が理解しづらいからではないでしょうか?
また波の式の理解が不十分な生徒が多いです。波の式から波に関連するすべての式を導出できるようにしておくことが重要でしょう。sin cosがよくわからない・・・という人はまずは三角関数の関数の形を学んでからこの分野の勉強を始めましょう。
この分野でも理解するポイントとしては同じです。まずは教科書に出てくる公式を丸暗記するのではなくどういう状況なのかを把握することです。上述したように現象を日本語や図を使って理解していくということができるかどうか?という点が、合否の分かれ目となっています。
ちなみにこの分野が理解できていると、力学の単振動や電磁気の交流が理解しやすくなります。

熱力学

熱力学の問題は大きく、4つに大きく分けられます。

  1. サイクルの問題
  2. ピストン絡み問題
  3. 比熱などの問題
  4. 気体の分子運動論

①、②については熱力学第一法則が重要になってきます。教科書や参考書によってQ=⊿UWと⊿UQWがありますが、する仕事を正とするか負とするかで違ってきます。なので自分にあった式を一貫して使ったほうがいいでしょう。また問題文中にされた仕事を〜など書枯れていることが多く、問題文から以下に正負を間違えず立式できるかが1つのポイントです。しかし、熱力学全体にも言えることですが問題としてはあまりバリエーションがないので、しっかりと本番までには抑えておきたいところではあります。
③については、盲点になりやすいところです。内容としてはそこまで難しくないので、状況を把握した上で問題演習をしていきましょう。
④については教科書に載っているところは本番までに完全に理解していなければなりません。よく立方体で考えることが多いですが球で考えて解けといった問題も出されますが、最終的な結果は立方体で考えた場合と同じです。この分野に関しては問題演習を十分に行い、結果を覚えるぐらいまでやりましょう。

電磁気

電磁気のポイント
  • 電場と電位の理解
  • コンデンサーと回路での状況認識と計算力
  • 交流分野における微積の活用

電磁気は以下4つにわけられます。

  1. 電場、電位、
  2. コンデンサー、回路、
  3. 磁場、
  4. 交流

が大きく挙げられます。電磁気自体高校の通常のカリキュラムどおりやるとどうしても問題演習の時間が少なくなってきてしまうという問題があります。そのため早慶などの難関大学を考えている受験生は早めの対策が1つのポイントになってきます。

①については、この分野単体で出されることはあまり多くないですが、電磁気を理解する上でとても重要になってきます。

②については、コンデンサーや回路を解くときには状況が変わるごとに回路などを書くことが大切です。この分野は問題は今どういう状況なのかを把握する能力と、計算力が問われるところです。

③については電場についての理解ができていれば、あまり苦労しない分野なのではないかと思います。電場と磁場を対応付けながら勉強していくのがいいでしょう。

④についてはそもそも問題演習が少なくなりがちです。しかし、交流の問題の解き方はあまりパターンは多くはないので、問題演習を通じての理解していくといいでしょう。

微積を使うメリット
  • 微積を使うことで交流回路を無駄に暗記する必要がなくなります。学校では暗記でおしまいですが、それでは大変ですね、、、当塾ではもちろん微積物理についても指導をしております。

原子物理

この分野は範囲が狭く、問題のパターンが決まっているので実際に入試で出題されると問題演習をしていたかどうか?が露骨に問われます。
いかに速く勉強を始めているかどうかという点が、ポイントでしょう。

微積を使った物理はどうするか?

物理に微積をはじめとする数学を使うことは、定義を厳密にして物理を体系的に理解することなのです。すなわち、「微積を物理に使うべきかどうかの議論」の本当の論点は、「厳密な定義で物理を理解すべきかどうか」にあるのです。
当塾でこれまで講師の方や、物理が得意!という状態の学生から話を聞くとほとんど100%が微積を使って物理を理解しています。
特に難関大学の物理は数式を使って問題を処理することで、問題の解くスピードを高速化することができます。

数学Ⅲまで習っている学生であれば微積を使って物理を理解するのは苦ではないはずです。
当塾では、できる生徒は微積を使って物理を理解するように指導しております。
学校の先生は教えてくれないですが、(特に効率の学校の先生だと指導要領として禁止されている)入試問題を効率的に解くことができるのであれば、行ったほうがよいです。
また、大学での物理は微積をつかって物理を理解していきます。大学で物理が難しい!と嘆く学生にならないように、学生で時間のある今のうちに理解をしておくと良いでしょう。

大学生のための物理入門と名高い【参照】新物理入門演習の使い方はこちらから

【アウトプット編】問題を実際に解いていく

物理ができるようになるポイント
  • 基本を理解したらまずは問題を解いていく
  • 最初はわからなくても繰り返すうちにわかる部分もある

基礎の段階では基本的な問題で解ける問題を増やしていきましょう

物理は化学や生物と違って、概念を理解して答えが出せるようになるまでに時間のかかる科目です。上記の方法で図解をしたり、日本語で物理の概念を理解できるようになったら、とにかく基本的な問題を解いて、物理の公式や概念に慣れていきましょう。数学同様に基礎の定着がないままに、理解の難しすぎる問題を行っても効果は少ないです。特に物理の苦手な子は力学からつまづいているので、まずは運動方程式の問題を何度も何度も解いて慣れていきましょう

物理の公式をツールという点で見るとこの点は納得がいくかと思います。
私達がスマートフォンを操作する際にその構造を考えることがないのと同様に、ツールとしての物理公式という側面は使い方になれるということ最初は集中した方が良いということです。

途中の展開は日本語で説明できるように!

数学の部分でも述べましたが、(参照:最速数学勉強法)物理が苦手な学生の多くが公式の意味を理解せずにただ公式を問題に当てはめていくだけでは問題を解くことはできません。
問題集の問題を読んでいる際にも、なぜこの公式を使う必要があるのか?式の展開はどういう意味があるのか?と言う部分を日本語で人に説明できるレベルでできるようになっていきましょう。物理、数学の苦手な生徒はわかってないのに、わかったふりをして数式でごまかすという傾向が強いです。そうした、物理を圧倒的にで着るようになるための第一歩として日本語でどれだけ状況を説明ができるかどうかという点になります。

アウトプットに適した物理参考書は下記を当塾では使用しています。漆原先生のテキストはステップ式で説明を行っているため物理の基本的な素養を身に着けた上で、望むことでどのような問題に対しても対応ができるようになっていきます。
レベル感としては、『明快解法講座』が偏差値~55の人向けで、『最強の88題』が偏差値~60程度、『解法研究』はそれ以上のが学力の人が行うと良いでしょう。

問題演習

問題演習について、下記2つから見ていきましょう。

  1. 共通試験
  2. 早慶の過去問

共通試験

物理の場合も、共通試験で高得点を取るには、共通試験問題特有の解くスピード力が必要です。
また、共通試験では特有のグラフや物理現象考察問題などの本質をついた問題が出てくるので、練習は必要でしょう。
公式や解法だけを覚えているだけの人は、共通試験では点をとれません。公式の意味合いを理解してスピードを意識して解く練習をしていく必要があるでしょう。

早慶の過去問

早慶の過去問についてですが、過去問を行う際には点数に一喜一憂するのではなく、できないことを発見しながら課題意識を持ってっていきましょう。
問題ができた際には、何故できたのか?、自身が考えた解法ではどうして問題にたどり着くことができないのか?という点を考えていく必要があります。具体的な早慶の過去問対策は以下から御覧ください。

また当塾ではどのようにしたら、早慶の過去問を解いたらよいのか?という点も徹底的に指導しています。

物理についてのQ&A

ここでは物理の勉強法について当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

質問1
物理が全然できません。センスが必要でしょうか?
プラトン先生
物理の問題を解くのにセンスは必要がありません。物理を理解する前提として数学のレベルが著しく低い場合は、数学を先に行うのが良いでしょう。数学の四則演算レベル、単位の換算の意味など基本的な部分で良いのでまずは確認しましょう。物理は上述のように分野によっては数学2Bを行っていないと理解が深まらない部分もあるので、まだできてない場合は先に数学を簡単にでいいので勉強を済ませてしまいましょう。
質問2
物理は暗記で乗り切ることができますか?
プラトン先生
物理は公式の数が少なく一見暗記量が少ないですが、暗記が必要ないということはないです。問題の演習をこなしていき、パターンを覚えるという意味では暗記は必要になってくるでしょう。ですが、数学と同じで問題の文章と答えを丸暗記していても応用はできないので、どういう状況なのか?公式を日本語で考えてみるとどういう状況なのか?といった部分を思い浮かべて応用ができる頭の使い方をして覚えると良いでしょう。

合格までのスケジュール例を見てみよう!

現状と入試までの期間を踏まえてスケジュールを立ててみましょう。当塾のこれまでの相談を元に2パターンのスケジュール例をご紹介いたします。
*あくまで一例です。

【超理想的!】高2春から始めるパターン

期間 内容
高2 4月上旬 ~ 8月上旬(夏休み) 秘伝の物理を読み込む
高2 8月上旬 ~ 11月下旬 漆原明快解法講座
高2 12月上旬 ~ 2月下旬 漆原の最強の88題
高3 2月上旬~3月下旬 これまでの復習
高3 4月上旬~9月下旬 重要問題集
高3 10月後半以降 過去問演習(早慶レベル)

高3から始めたい

受験期間までに1年もない場合は個別にカリキュラムを作成して対応いたします。
カウンセリングはこちらから行っております。

大雑把にスケジュールをあげてみました。特に高2からはじめるスケジュールは簡単そうに見えて実はとても大変です。それまで持っている力によっても違いますし、他の科目とのバランスも考えながら進めなければなりません。
当塾では、それぞれの生徒さんの実情に合わせてスケジュールを組んでまいります。ぜひ、ご利用ください。

nyujukufree

早慶に合格したい方はご相談ください

慶應・早稲田大学への受験を控えている保護者様へ

慶應・早稲田大学の受験には学校別の対策が必須になります。慶應・早稲田合格に特化したHIRO ACADEMIAが完全サポート致します。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。