CATEGORY 英語

英語

【早稲田大学受験】英語初心者のための点数アップ3つのテクニック

Youtubeでの当塾のチャンネルで公開している映像を目次付きで公開します。よろしければこちらよりチャンネル登録もお願いいたします。
チャンネル登録はこちら
1、パラグラフの最初をチェック
英語の文章は抽象的な文章から具体的になっていく形が多い。
抽象的な文とは筆者の主張に近いことが多いので、パラグラフの冒頭は注意してください。
2、ディスコースマーカーに注意
ディスコースマーカーによって英語の文章は話が変わる。
たくさん文章があっても、全部言葉を変えて言い換えをしている。 →ディスコースマーカーを…

受験カウンセリング

【浪人生】独学ですが慶應法学部これからどうにかなりますか?

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。
以下が相談内容です。
志望大学•学部
慶應義塾大学法学部
学年 
既卒
現在の成績
勉強開始時期は3月国…

5分でわかる

準動詞とは?不定詞、動名詞、分詞の使い方を簡単に説明

どれも英語を使用するうえでは大切であり、絶対に避けて通ることはできません。
今回はそれぞれの用法を簡単に説明いたします。
難しい不定詞も今回でマスターしちゃいましょう!
準動詞とは?
すでに述べましたが準動詞とは不定詞、動名詞、分詞のことです。
1つずつ簡単におさらいしていきましょう。
不定詞は
I have a lot of things to do today. 今日やらなきゃいけないことがたくさんあるんだ。
のto do todayが不定詞ですね。
 
動名詞は
I enjoy re…

5分でわかる

固有名詞ってなに?抽象名詞との違いも押さえて固有名詞をマスターしよう!

名詞には様々な種類があることをご存知でしょうか?
名詞とは大きな塊の総称のことであり、細かく分けたらたくさんの種類になります。
今回紹介するのは固有名詞です。
「でも難しそう」と心配になる必要は全くありません。
固有名詞とはとってもシンプルで簡単なものです。
早速固有名詞の説明から見ていきましょう。
1.固有名詞ってなに?
固有名詞には知っておきたい2つの特徴があります。
1つ目の特徴は国名や地名、人名、もしくは映画や小説の作品名などそれだけを表す名詞。つまり固有名詞は世界に1つだけしかない名詞を表…

英語

EverybodyにはIs?Are? ややこしい主語と動詞の関係

「この主語の時、動詞は単数形になるのかな?それとも複数形?」
このような悩みを持つ方は多いです。
主語によって動詞が単数形か複数形になります。
ややこしいのがEverybody、Everyone、そしてNone。
これらの3単語は単数形扱いになるのか、複数形扱いになるのか判断付きにくいです。
今記事では3つの単語が単数形になるのか、複数形になるのか解説していきます。
Everybody
Everybodyは「誰も、誰でも」という意味のお馴染みの単語ですね。
Everybodyは「この人も、あの人も、…

英語

英語|直接目的語と間接目的語の違いと正しい使い方

英語には目的語が欠かせません。
ほとんどすべての英文には目的語が含まれています。
重要な目的語は2つの種類に分けることができます。
直接目的語と間接目的語。 
この2つの目的語はしっかりと使いこなさなければいけません。
今回は直接目的語と間接目的語について説明します
目的語ってなに?
目的語は、動詞を手助けする相棒のような存在です。
動詞の意味は主に「~する」と動作を表します。
この~の部分が目的語です。
例文で確認していきましょう。
I play baseball.  僕は野球をする。
この動詞…

5分でわかる

名詞構文とは?学校では教えてくれない理解するときに役立つコツを大紹介!

名詞構文は多くの英語学習者が理解に苦しむ内容です。そんな名詞構文は英語を使う上で欠かすことは絶対にできません。今回は誰でもわかるように名詞構文を説明します。
名詞構文の弱点意識とはおさらばしましょう!
そもそも名詞構文って何?
名詞構文の理解を難しくしている問題の1つに「名詞構文」の説明の仕方にあります。
名詞構文とは定動詞の派生名詞のことである。
このように説明されてもなんのことだか分かりませんよね。
名詞構文はシンプルに考えましょう。
名詞構文とは動詞や形容詞が名詞となって使われている文章のこと…

英語

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の使い方|基礎から早慶までにどのように使えば良いのか?

大岩のいちばんはじめの英文法の特色
▶対象者
英文法・語法の学習を始める人・苦手な人。偏差値~50
英文法を初歩から丁寧に解説した参考書です。英文法の問題集を読んでも全然理解できない!という学生や、英語が苦手で何から始めたらよいかわからない!という生徒にお勧めの教材です。
多くの学生が躓きがちな高校の内容に入る前の中学校の内容から学習して高校の内容を理解することができます。文法項目を行っているときに忘れがちな、この文法はどういう品詞なのか?という部分まで記してあります。
大岩のいちばん…

英語

和文英訳教本の使い方|早稲田慶應の英作文の対策もこのシリーズでばっちり!

和文英訳教本シリーズ参考書の特色
対象者
英作文を書けるようになりたいと思っている方、それと同時に文法力をさらに高めたいと思っている方。
文法矯正編、公式運用編、自由英作文編の3編構成です。単元が細かく分かれていて、図による説明も多いため読みやすく、苦手意識を持っている方でもすんなりと読めるのではないでしょうか。
特に文法矯正編ではなんとなくおぼえていた知識を実際に理解し使える知識へと向上させてくれるでしょう。高校での文法は一通り学習した(または途中)が、ところどころ分からない部分があり、英作文を書…

英語

英語弱者はまずここ!! 超がつくほどの苦手な人が塾に行く前に読む参考書

現行の大学受験において、英語長文ができない = 行く大学がないという状況になってしまいます。
英語は小さい頃から行っているために、できない=才能がないと考えがちですが、簡単な教材から再度始めることで、必ずできるようになります。
今回は、中学レベルから高校初級レベルの内容(英検準二級→二級程度)の内容を扱った教材になります。下記のような簡単な教材を音読やSVOCを完璧に行って確実に自分のものにできるようにしていきましょう。
ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。
速読…

英語

使い方|英文読解入門基本はここだ! の勉強法

ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。
この参考書の特色
▶対象者

薄い参考書です!勉強の苦手な初学者にとってはこの点は非常に重要です。
ですが、基本的なレベルの英文から最後の方は難文と、レベルの幅大きく、密度は濃いです。
*Lets’try や類題など一見すると難しい例文も掲載されています。
初回に読むときには難しいところは飛ばして基礎が固まってきたら難しいところに挑戦するなど何度も繰り返して読み込むようにするのがよいでしょう。
日本の…

英語

成川の深めて解ける英文法OUTPUTの使い方、英文法の基礎を問題を解きながらマスター

成川の深めて解ける英文法の特色
▶対象者
英文法の問題集の丸暗記が苦手な方(偏差値50~60)
語り口のやさしい解説をした文法問題集です。
一般に、文法問題集は答えと解説を簡潔に書いていており、文法を理解していなければ、無味乾燥な丸暗記になってしまいます。
しかしこの参考書は731ページと文法問題集の部類では圧倒的に分厚いですが、その分わかりやすい解説を心がけています。
持ち運びが大変でかつ何度も繰り返すのが大変ですが、英文法が全くわからない受験生にとっては道標となるでしょう。
問題量…

英語

英語の音節と日本語の音節の違いを理解しよう

こんにちは。 HIRO ACADEMIAの小野です。私は慶應大学に入ったときにリスニングはほとんど聞き取れませんでした。(旧センター試験で50点中10点届かないレベルでした・・)
ですが、大学入学後社会人になった後にも生徒に教えながら英語の勉強をしつつ、今ではBBCやCNNといった英語のニュースを聞き取れるようになりました。
このことから、英語が聞き取れるようになるためには、才能の差ではなく勉強の仕方に違いがあるのでは?ということに気づき、その法則を本記事では紹介していきます。
なぜ日本人は英語を聞…

英語

英語速読のための必須スキル|スキミングとスキャニングの仕方について/スキミング編

なぜ速く読むことができないのか?
多くの人が間違ってしまっているのが闇雲に速く読もうとしてしまうことです。
そもそも速く読めて速く解けるというのがどのような状態がわからずに英語の問題を解いてしまっているために、
合格に近づくことができなくなってしまっています。
そこで、本記事ではどのような状態を目指すことで、早稲田慶應といった難関大学へ合格に近づくための英語の読み方ができるのかをお伝えしていきます。
早稲田慶應の英語で合格点を取るためには、スキミングとスキャニングのトレーニングが必要不可欠ですが、本…

英語

早稲田大学社会科学部 【英語】|傾向と対策、効率的な勉強法、過去問解説

早稲田大学社会科学部 英語勉強法と対策
このブログでは、早稲田大学社会科学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は早稲田大学社会科学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。早稲田社会科学部の配点や合格最低点他の科目についてはこちらのページをご覧ください。
早稲田社学の英語|全体外観
正誤問題,長文問題4題が出題。全問マーク形式。
記述が苦手な人が受…

英語

早稲田大学商学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

早稲田大学商学部の英語の徹底対策|勉強法
早稲田大学部入試問題としては標準的なレベルです。取りこぼしのないようにしてください。基礎レベルの問題ばかりなので8割から9割は標準で取れるようにしてください。
早稲田大学商学部の英語の全体概観
配点80点 時間90分
会話問題、長文問題4題の出題。
問題は全編を通して早稲田大学を目指すのであれば標準レベルの問題となっています。慶應商学部とともに速く正確に解く力が求められています。和訳や英訳は一見簡単に見えますが、ちゃんと答えるには正確な文法知識がもとめられて…

英語

早稲田大学教育学部【英語】|入試の傾向と対策と効率的な勉強法について

早稲田大学教育学部の英語の対策
このブログでは、早稲田大学教育学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

早稲田大学教育学部の英語の全体外観
長文問題4題、会話問題 1題で構成されています。大問1つにつき小問が10個が出題されるのが特徴。大学側が採点をするので詳細なことは分かっていませんが、50点に対して小問が50あるというのは1問1点を示唆しているのでしょうか?もしそうだとする…

英語

早稲田大学文学部【英語】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

早稲田大学文学部の英語対策
早稲田大学の入試では読解に比重が置かれており、要約問題もあり高難度の問題となっています。文化構想学部と同じ問題傾向となっていますので、文学部を受験する学生は文化構想の問題を解いておくとよいでしょう。
全体概要:
75点
英文読解空所補充,長文読解,長文読解,会話文,英文読解要約現代文は苦手だけど、英語はできるといった人は要注意です。短時間に主張を掴む力が全面に試されています。
以下大問別に見てみましょう。
早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ
空所補充問題。早稲田文学部受験…

英語

青山学院大学総合文化政策学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

青山学院大学総合文化政策学部英語の対策/勉強法
渋谷の青山にキャンパスがあることもあり、人気が急上昇の青山学院大学です。
青山や立教はその場所やキャンパスから人気が高く、その中でも一般的に総合文化政策学部は近年流行りの文理関わらずの総合的な着眼点をもっているため人気も高いです!
青山学院は一般的にMARCHの中でも英語が難し目です。配点も英語が1.5倍(英語150,その他100点)と高くなっています。
本記事では青山学院大学総合文化政策学部の英語について解説いたします。他の科目については下記よりご確…

立教大学

立教大学観光学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

立教大学観光学部英語対策
このブログでは、立教大学観光学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は立教大学観光学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。立教大学観光学部のほかの科目について下記よりご覧ください。
立教はここ数年人気がかなり高くなっており、偏差値もうなぎ上りです。
さらに、観光学部は日本で唯一ということもあり、合格を勝ち取るためには相応…

立教大学

立教大学法学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

立教大学法学部英語の対策
このブログでは、立教大学法学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は立教大学法学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。立教大学法学部のほかの科目について下記よりご覧ください。
入試問題は英語が500点満点中200点をしめており、英語でのできがそのまま入試の合否に直結することとなるでしょう。 *国語200点なので重要です。…

英語

青山学院大学文学部 英語 | 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

青山学院大学文学部英語の対策/勉強法
渋谷の青山にキャンパスがあることもあり、人気が急上昇の青山学院大学です。青山や立教はその場所やキャンパスから女の子に人気が高く、その中でも一般的に文学部は女性が多いため、偏差値が高くなっています。
青山学院は一般的にMARCHの中でも英語が難し目ですが、文学部は中でも特に英語の難易度が高くなっています。配点も英語が2倍(英語200,その他100点)と高くなっています。
志望する学科によって問題が異なるのですが、英文科を目指す生徒はリスニングの試験もあるので、対策…

立教大学

立教大学異文化コミュニケーション学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

立教大学異文化コミュニケーション学部
このブログでは、立教大学異文化コミュニケーション学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は立教大学異文化コミュニケーション学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。立教大学異文化コミュニケーション学部のほかの科目について下記よりご覧ください。
立教異文化はここ数年人気がかなり高くなっており、偏差値もうなぎ上りで…

立教大学

立教大学文学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

立教大学文学部の英語対策
このブログでは、立教大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は立教大学文学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。立教大学文学部のほかの科目について下記よりご覧ください。
入試問題は英語が500点満点中200点をしめており、英語でのできがそのまま入試の合否に直結することとなるでしょう。
*国語200点なので重要です。…

立教大学

立教大学経済学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

立教大学経済学部の英語対策
このブログでは、立教大学経済学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は立教大学経済学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。立教大学経済学部のほかの科目について下記よりご覧ください。
立教はここ数年人気がかなり高くなっており、偏差値もうなぎ上りです。
さらに、経済学部は日本で唯一ということもあり、合格を勝ち取るためには相…

英語

早慶限界突破|大学受験生におすすめの洋書まとめ8専

当塾で指導している塾生で成績が上がり過ぎて、
勉強することもなさそうで時間を持て余している生徒がいたので、『洋書でも読んでみたら?』ということで、本記事でまとてみました。
英語のセンター試験で180点以上、記述模試で7,8割以上取れている人対象です。また、他の科目についても同様のレベルに達している必要があります。
Who is(was) Series
日本でいう伝記ですね。世界の有名人、偉人たちがどのように生きたのかをわかりやすく描写してくれています。
ガンジーやアインシュタインといったThe 有名…

英語

【英語】女性を褒める言葉!Sexy、Hot、Smokingの使い分け

今回は女性を褒める・女性の外見を表現する単語を紹介します。
女性の見た目を表現する言葉
まずは女性の見た目を表現する言葉を紹介します。
今回紹介するのは以下の単語です。
・Hot ・Gorgeous ・Fine  ・Cute ・Sexy  ・Smoking
Hotの使い方
まずはHotから見ていきましょう。
「熱い」という意味のHotですが、人に使われると「セクシー」という意味にもなります。
女性だけではなく、男性にも使われる単語です。
She’s so hot.
彼女はすっげーセクシー…

英語

入門英文問題精講の使い方|基礎から入試レベルまでをこの一冊で!

入門英文問題精講の特色
■この本の対象者
受験勉強の準備をしたい高1高2生 基礎から始めたい受験生向け 偏差値45~55程度
本書は超有名講師の竹岡先生が手がけた英文解釈の入門参考書です。
最初のページの段階で英文法の基本講義として、竹岡先生が基本的な英文法、英語構造の話をしており、多くの受験生がつまづきがちな英文法の言葉の部分での解説をしています。
これから受験勉強を開始しようと思っている人はまず本書と『英文法基礎10題ドリル』を使うと良いでしょう。
入門英文問題精講の使い方
完成までの期間 1~…

英語

【使い方】パラグラフ・リーディング ナビ|圧倒的に成績を伸ばす方法

参考書の特色
対象者
偏差値50~65 英文の読み方を身に付けたい人向け
センターレベル〜MARCHレベル程度の英文を使ってパラグラフリーディングを身に着ける本です。
1パラグラフというかなり基本的な文章から、数パラグラフに及ぶ文章を読んでいきます。
パラグラフリーディングは英文を読む上でもっとも基本的な読み方で、
これが身についていないと入試英文を読み下すのはかなり難しいでしょう。
逆を言えばこれさえ身につければほとんどの英文には対応できるようになります。
例えばセンター試験の第6問はパラグラフリ…

英語

早慶への世界史勉強法おすすめ参考書2019版|偏差値30から早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

早慶専門ヒロアカが厳選!! 早慶のための世界史おすすめ参考書
当塾で使用する参考書の一覧です。生徒の学力に応じてピックアップしていきます。
*すべての参考書を使用するわけではありません。入試までの期間に応じて塾側でピックアップします。独学で本参考書のまとめを見る人は全ての参考書を実施しないよう注意してください。
世界史勉強法シリーズをまだ読んでいない人はこちらから
最速世界史勉強法|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

クリックすると参考書の詳細ページに飛ぶことができます。
■初歩| 導入