過去問

【大学受験】9割の人が知らない早慶の過去問を効果的に使う考え方

Youtubeでの当塾のチャンネルで公開している映像を目次付きで公開します。よろしければこちらよりチャンネル登録もお願いいたします。
今回は秋口になり過去問を解いている人も多くなっていることから、効果の出る正しい過去問の使い方を公開していきます。
ただ単に過去問を行なっているだけでは過去問を効果的に使うことはできません。是非確認ください。
チャンネル登録はこちら
過去問を解く前に、、、
理想状態を決める。
各設問にかける時間をきめる
時間は10分前にする
→当日は何が起こるかわからないので、とにかく…

2018年慶應義塾大学環境情報|過去問徹底研究 大問3

方針の立て方
ガウス記号のある数列の問題では基本的には書き出すことから規則性をつかむ.(2)以降は,の値が同じをまとめてみる考え方,即ち,群数列の考え方をする.
(1)
実際に書き出すことで解答を得る.
(2)
前問で得られた規則性を使う.の値が1つ上がるのはが平方数となるときであることに気付ければ,後はケアレスミスに注意して考えるのみ.平方数の差を取ると奇数となることは知識として押さえておくとよい.今回も「となるは””個」というところで,奇数が出てきている.
(3)
との違いに気づければ,解法を得…

受験カウンセリング

定期テストはとれるのですが 英語の模試では点数がとれません

本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。
質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。
東京都世田谷区にお住いの高校2年生からの相談です

HIRO ACADEMIAからのご提案
ご連絡ありがとうございます。学校のテスト…

受験カウンセリング

早慶の過去問をやってみたけど全然できません。もう受かりませんか?

本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。
質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。
石川県にお住いの浪人生からの相談です

HIRO ACADEMIAからのご提案
ご連絡ありがとうございます。 
まず結論から言います…

2016年慶應大学理工数学|過去問徹底研究 大問2

本シリーズでは、早慶の各学部の過去問をそれぞれどのように解いたら良いのか、方針をどのように立てていけば良いのかを解説していきます。
方針の立て方
(1)
と置くことも可能だが,の情報を盛り込むには,
本解のように置くのが妥当だと見抜きたい.
(2)
(積分の下限と上限が定数) で積分しているため,考える定積分はの一変数関数となると見抜き,素直に積分を実行するのが得策だと考える.
実際に積分を実行すると,ただの2次関数になるため,後は典型的に平方完成による解法を取ればよい.
(3)
等式の証明は(左…