2016年慶應大学理工数学|過去問徹底研究 大問1
本シリーズでは、早慶の各学部の過去問をそれぞれどのように解いたら良いのか、方針をどのように立てていけば良いのかを解説していきます。 方針の立て方 (1) 頻出問題のため特筆事項なし. (2) 実際に図を描いてみることで方針を得る. は倍角の公式を用いてやの形に統一しておくと上手くいくことが多い.(三角関数が苦手な受験生の多くに見られることだが,や,,を別個の関数と見なしてしまわないように注意しよう. 見かけは違っていても,これらは全ての関数であり,倍角の公式や相互関係の式:でつながっている.実際,(…
【英語】時、条件の副詞節では未来形がつかえない理由
<2019年5月18日に更新しました。> 生徒からよくある質問のひとつです。 これに対する解答は諸説あります。 例えば、 「ifは確率50%の表現なので100%の確信を示すwillとは併用できない」、 「主節が未来を表しているのだからわざわざ副詞節にもwillを用いることはない」、 「ifやwhenなどはそもそもそれ自体に未来の意味が含まれているのだからwillと併用する必要がそもそもない」などとよく説明されます。 こうした説明でも良いのですが、今回は現在形と”未来形R…
東京都|高2 高1から塾に通っていたが基礎学力がついていません。。
本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、解決策を提案いたします。 質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。 東京都にお住いの高校2年からの相談です 高校1年生の時から河合塾に通っていました。学校での英語の授業がとても早く進んでいて、 既習事項なので塾で授業を聞いてその時は理解していたつもりでいましたが、学校の成績も模試の成績も芳しくありません。 学校の先生には基礎が抜け落ちていると言われるのですが、基礎的な文法事項をどのように学習し直せばいいのか…
[不定詞]to not V? not to V ? どっちが正しいのか?
<2019年5月10日に更新しました。> みなさんは文法の授業でto不定詞を習ったとき、 to不定詞の否定は必ずnotを不定詞の前に置いて、 not (to) doのかたちにするように習っているはずです。 しかしながら実際に英語に触れていくと稀にではありますが、 to not Vというかたちに遭遇することがあることもあります。 その理由を本記事では説明していきます。 ネイティブはなぜto not Vをつかうのか? なぜ学校文法で誤りとされているto not Vのかたちをネイティヴの人たち…
IELTS リスニングおすすめ参考書&アプリ7選
IELTSといえば、イギリス英語のため普段からイギリス英語に慣れている必要がありますね。またTOEFLなど他のテストにはない、ディクテーションも出題されます。 本記事では、IELTSで高得点を取るためにおすすめの参考書やアプリをご紹介していきます。 初心者向け ~5.5 CD付 聞いて書きとる英語リスニング300問 評価:★★★ 説明:IELTSを受けるにあたってはディクテーションが出来なければ話になりません。初心者はまずはこのへんのレベルからできるようにしていきましょう。 初中級者向け ~7.0 …
IELTS ボギャビル|リーディング参考書10選
IELTSといえば、イギリス英語のため普段からイギリス英語に慣れている必要がありますね。普段我々が使用しているのは基本的にはアメリカ英語です。 リーディングだとそんなに差がない・・と思いがちですが、言い回しが違ったりと、 差があることも多いです。 そのような違いに騙されない盤石な力を身につけるために、単語力と読解力を身につけていきましょう。 本記事ではリーディングと単語帳を紹介していきます。 初中級者向け ~7.0 文脈で覚える IELTS英単語 評価:★★★★★ 説明:絶対数の少ないIELTSの参…
やる気が出ないときこそやる気を出して頑張る
やる気が出ないときこそやる気を出して頑張る ゴールデンウィークも終わり、5月に入り、 やる気のない時ってありますよね。 今日は遊んだ時にどんな風にようにしたら勉強を続けることができるのかお伝えします。 今日の内容はこれまで勉強をあまりしたことがなく、勉強に対して抵抗がある人向けです。 勉強自体ではなく、特定科目の勉強ばかりしてしまう人も対応できる記事になっています。 勉強初期段階は続けることに意味がある 初期段階はいろいろと迷いが出てきて毎日勉強するのがしんどいと思います。 私自身も何か新しいこと…
できるようになるということ=これまでの自分を忘れること
できるようになるということ=これまでの自分を忘れること 何かをできるようになるということは、 同時にこれまで自分ができると思ってきたことを忘れることであることを覚えてくる必要があります。 今回は多くの人が陥りがちな自分の考えに固執してしまって結果的にできなくなってしまうということをお伝えしていきたいと思います。 結局、何か初めて成績が上がらないという場合、 多くの場合このような自分の考えに固執してしまうというところにあるのです。 自己流の恐怖 何かを始める時に自己流でまず初めて見るということが、 今…
新元号令和とともに、早稲田に移転しました!
いつもお世話になっております。 本日5月6日より高田馬場校舎から早稲田校舎へと移転いたしました。 思い返せば、高田馬場の校舎は当塾発祥の地として長きにわたって、支えてくれました。 始めた時は、こんなに人が入るかな。。と、不安な気持ちでしたが、 今では、多くの生徒に通っていただくことになり、 ちょっとせまいですね。。と言われるほどになりました。 今年度からは、 早慶専門塾として、 より早稲田大学に近い早稲田校舎に移転をして一層のパワーアップをして、営業してまいります。 ※2、3週間は環境が整わない可能…
受講日から近い日で復習!第一回河合塾マーク模試の振り返りについて
こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。 本日関東圏の受験生は, マーク模試を受けていますね。 せっかくお金を払って受けた模試です。 その振り返りの仕方について具体的に記載していきます。 まずは丸つけ 気をつけることは? まずは何はともあれ、自己採点をしましょう。 *そもそも問題用紙に自身の回答に印をつけていなかった学生は、 次回以降の模試では印をつけてくださいね! 自己採点をする上で気をつけることは、 **あっていた問題についても、自分の実力でできた問題と たまたま当たった問題を切り分…
偏差値30から勉強を続けるコツ
勉強を続けるコツ 多くの人が大学受験において初めて勉強というものに向き合うことになると思います。そこで今回はうまく勉強と向き合うコツを簡単にご紹介したいと思います。 続けるコツとは まず、初めに勉強を続けるためのコツをお伝えします。これは一つだけです これはとにかく何があっても毎日十分や5分でもいいので行うことです。勉強というと何時間何10時間と勉強しないといけないと思ってなかなか腰が上がらないものです、しかしそうしたメンタル的な部分の問題が、結局勉強をしないという選択につながって勉強を続けることが…
偏差値30からTOEFLのライティングで満点をとるためのおすすめ教材10選
偏差値30からTOEFLのライティングで満点をとるためのおすすめ教材10選 本記事では偏差値30からどのように英語を勉強したら良いのかをお伝えしていきます。 ただしセンター試験レベルの問題で平均点を割るようであれば、 TOEFLの参考書をやるよりもまず大学受験用の参考書で勉強することを強くおすすめします。 どのように具体的に英語の勉強をしていくのかについては、 こちらよりご確認ください。 最速英語長文読解勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 TOEFLとは 各セクションの説明に入る…
2019年4月度定期補習の実施
2019年4月28日(日)HIRO ACADEMIA 武蔵小杉校舎にて、 定期補習を実施いたしました。 当塾は、基本的に1対1の個別指導を主としておりますが、 月に一度定期的に現状の学力を確認するためにチェックを行なっております。 多様な環境に置かれている生徒のために、 当塾では1対1という指導手法にて、指導しておりますが、 先生によって差がでてきてしまうのは事実です。 当塾ではそうした差異を少しでも減らして、 多くの生徒を早稲田慶應へと導くために、今回のような取り組みを行なっております。 塾長自ら…

仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由
学校の授業や参考書ではI was、He was、She wasと習います。 これは言うまでもなく、正しい過去形の形です。 ではI were、He were、She wereはどうでしょうか? 実はこれも文法的に正しくなるときがあります。 それは一体どういう時でしょうか。本記事で説明していきます。 If I WasじゃなくてIf I Wereになる理由 結論からいいますが、 If I wasではなく、If I wereになる理由は、それは仮定法だからです。 でもこれだと理由になりませんよ…
偏差値30からTOEFLのリスニングで満点をとるためのおすすめ教材10選
偏差値30からTOEFLのリスニングで満点をとるためのおすすめ教材10選 本記事では偏差値30からどのように英語を勉強したら良いのかをお伝えしていきます。 ただしセンター試験レベルの問題で平均点を割るようであれば、 TOEFLの参考書をやるよりもまず大学受験用の参考書で勉強することを強くおすすめします。 どのように具体的に英語の勉強をしていくのかについては、 こちらよりご確認ください。 最速英語長文読解勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 全レベル対応 スコア60~110 Hack…
偏差値30からTOEFLのリスニングで満点をとるためのおすすめ教材10選
偏差値30からTOEFLのリスニングで満点をとるためのおすすめ教材10選 本記事では偏差値30からどのように英語を勉強したら良いのかをお伝えしていきます。 ただしセンター試験レベルの問題で平均点を割るようであれば、 TOEFLの参考書をやるよりもまず大学受験用の参考書で勉強することを強くおすすめします。 どのように具体的に英語の勉強をしていくのかについては、 こちらよりご確認ください。 最速英語長文読解勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 全レベル対応 スコア60~110 Hack…
偏差値30からTOEFLのリーディングで満点をとるためのおすすめ教材10選
偏差値30からTOEFLのリーディングで満点をとるためのおすすめ教材10選 本記事では偏差値30からどのように英語を勉強したら良いのかをお伝えしていきます。 ただしセンター試験レベルの問題で平均点を割るようであれば、 TOEFLの参考書をやるよりもまず大学受験用の参考書で勉強することを強くおすすめします。 どのように具体的に英語の勉強をしていくのかについては、 こちらよりご確認ください。 最速英語長文読解勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 TOEFLとは TOEFL® テスト(T…
偏差値30からTOEFLのスピーキングで満点をとるためのおすすめ教材10選
偏差値30からTOEFLのスピーキングで満点をとるためのおすすめ教材10選 本記事では偏差値30からどのように英語を勉強したら良いのかをお伝えしていきます。 ただしセンター試験レベルの問題で平均点を割るようであれば、 TOEFLの参考書をやるよりもまず大学受験用の参考書で勉強することを強くおすすめします。 どのように具体的に英語の勉強をしていくのかについては、 こちらよりご確認ください。 最速英語長文読解勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 TOEFLとは 各セクションの説明に入る…
機械のように決められた通りに勉強する|塾長ブログ
やる気はいらない 以前のブログで、下記のようなやる気はどこからくるのか?のべています。 今回のブログでは、前回のレベルよりも一段高いレベルを目指す学生に対しお話をします。 やる気はどこからくるのか? 前回のは偏差値30から50までの学生を対象にしたものだとすれば、 今回のブログは偏差値60から70の生徒を対象にしたものだと思っていただければと思います より高いレベルを目指すあなたに そもそもやる気というものがあって、 そこから勉強をする気になるというプロセスで勉強してるのでしょうか。 ということは…

偏差値30からTOEICスピーキングライティングで満点をとるためのおすすめ教材5選
TOEICスピーキング&ライティング参考書おすすめ 本記事では偏差値30からどのように英語を勉強したら良いのかをお伝えしていきます。 ただしセンター試験レベルの問題で平均点を割るようであれば、 TOEICの参考書をやるよりもまず大学受験用の参考書で基礎的な部分を勉強することを強くおすすめします。 全レベル対応 SW TOEIC Speaking & Writing 公式 テストの解説と練習問題 評価★★★ 説明:公式本ですので問題の質は担保されています。SWの対策本はLRに比べて非常…

偏差値30からTOEICリスニングで満点をとるためのおすすめ教材10選
偏差値30からTOEICリスニングで満点をとるためのおすすめ教材10選 本記事では偏差値30からどのようにTOEICのリスニングを勉強したら良いのかをお伝えしていきます。 ただしセンター試験レベルの問題で平均点を割るようであれば、 TOEICの参考書をやるよりもまず大学受験用の参考書で勉強することを強くおすすめします。 どのように具体的に英語の勉強をしていくのかについては、 こちらよりご確認ください。 最速英語リスニング勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 全レベル対応 470~9…
朝学習することの重要性とは?|勉強時間による勉強効率の違い
皆さんは勉強する時間について考えていますか。 多くの人が、時間量だけにとらわれていて、どの時間帯に勉強すれば効率よくできるのか、 どういった勉強をするのがどの時間帯が良いのかといったことを考えて勉強していますでしょうか。 効果が出る勉強をしたいのであればこういったことも考えていく必要があるでしょう。 もちろん今回紹介する時間帯というのは万人に当てはまるものではありませんので、 自分が実際に勉強してみて、できているかどうか調子が良くできるかどうかといったところを考えて、 試行錯誤しながら自分なりの勉強…
欠落感を探す前に・・勉強を始めよう
なにか欠落しているのでは?と考えて情報探索をしてしまう。 勉強している時に何か違うなぁと思って、 インターネットやYouTubeで勉強の方法を調べたりしていませんかもちろんこのこと自体は悪いことではありません。 最初に効率的に勉強を学ぶということをしていくことによって抜け漏れは発生しなくなりどのように勉強したら良いのかというものがわかるのでこの点は良いでしょう。 ですがどれだけ方法論を集めたとしても成績を上げることはできません結局一番大事なのはアウトプットをしていく勉強をしていくことです何もしないで…
Youtubeチャンネル更新しています
こんにちは、 暑くなってきましたね。 この暑さに負けないように当塾でも指導をしております。 先日よりYoutubeチャンネルを積極的に更新をしております。 ご興味ある方は下記より見てみてください。 *できれば登録もお願いします。 LINE公式アカウント開始LINE公式アカウントのみでの限定情報もお伝えします。ぜひご登録ください。詳しくはこちらから Continue reading Youtubeチャンネル更新しています at HIRO ACADEMIA|偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾といえば…

偏差値30からTOEICリーディングで満点をとるためのおすすめ教材10選
偏差値30からTOEICリーディングで満点をとるためのおすすめ教材10選 本記事では偏差値30からどのように英語を勉強したら良いのかをお伝えしていきます。 ただしセンター試験レベルの問題で平均点を割るようであれば、 TOEICの参考書をやるよりもまず大学受験用の参考書で勉強することを強くおすすめします。 どのように具体的に英語の勉強をしていくのかについては、 こちらよりご確認ください。 最速英語長文読解勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 TOEICとは TOEICはIIBC(一般…
丸暗記で覚えることの弊害|抽象化からわかるパターンの重要性
大学受験では膨大な知識を使うことを必要とされます科目によっては数万語を覚える必要性がある科目も存在します。 こういった知識を覚えるには、もちろんそれ相応の時間が必要とされます、 こういったことを言うと教材をただ覚えればいいんじゃないか、受験は丸暗記で十分覚えるだけで点数が取れるなんて甘い考えを持ってしまう人がいるのではないでしょうか。 もちろん覚えないで点数を取ることができるとは私は言いません。 全ての思考力の前提には一定程度の知識が必要とされます。 知識なしに思考力は育ちません。 ただ、もちろん知…
できない浪人生が陥りがち、サンクコストの悲劇とは・・
本日は多くの浪人生が陥りがちなポストの悲劇についてお伝えしていきます。 まず、その前に、サンクコストとは何かということについて説明していきます。 サンクコストとは、 1度自分が支払った、または投下した労力、お金、時間であり、戻ってこないコストとなります。 例えば、何かを買うという行為もそうです。 また時間というのも基本的には不可逆です。 ここからは少し心理学の話に入るのですが、 人間はこのサンクコスト一度支払ってしまった労力に対して、対価を求めるものだということです。 どういうことかと言うと千円の…
無知の知に気づく
みなさん、 「無知の知」という言葉は聞いたことがありますか。 古代ギリシャの哲学者・プラトンの有名な言葉ですね。 多くの人が聞いたことくらいはあるかな・・と思います。 ですが知っているということと自分がわかっているということは、 大きく異なります。 成績の上がらない生徒に陥りがちなことですが、 自分が分かってないということにわかってないことが大半なのです。 今回の記事ではこのわからないことがわかってない状態について、 お伝えしていきます。 わからないことがわかってないとは? そもそもなぜ成績があがら…

英語の勉強の核! 偏差値30から85を超えるための最強の英語文法書おすすめ49選
英語の文法の参考書を偏差値のレベル別でわけて説明していきますね。 英文法は英語の核です。 この英文法の理解が曖昧だといつまでたっても残念ながら英語はできるようになりません。 今回は英語を非ネイティブ、非留学でありながら英検1級,TOEIC900点以上をとった視点から英文法の参考書を紹介していきます。 英文法の書籍を選ぶ際のポイント 英文法の参考書は以上の2つの軸で見てみるとうまく整理することができます。 問題集なのか? 参考書なのか? 直感型なのか? 説明型なのか? 問題集なのか? 参考書なのか…

偏差値30から85を超えるための最強の英作文勉強法(自由英作・和文英訳)おすすめ参考書21選
<2019年3月27日更新> 英作文ってどうやっていいのか難しいですよね。。 初めてだと何をしたらよいのかわからずついつい、英作文のある大学をさけてしまいがちになってしまいます。 ですが、実際は多くの人が考えているほど英作文は難しくありません。 むしろ、周りが避けているので対策さえできていれば合格点は簡単に取ることができます。 これは自由英作文であっても同じです。 本記事ではどのように英作文を勉強していき、成果を出したら良いのかを0からお伝えしていきます。 英作文の基本の勉強の仕方 基本構文暗記 …