早慶対策

【26年入試】早稲田大学の穴場学部ベスト3を専門塾講師が徹底解説
最新版早稲田大学で受かりやすい学部学科は? こんにちは。早慶専門塾ヒロアカの小野です。 早稲田大学の受験を考えるときに多くの受験生が気になるのが、「どの学部が比較 的入りやすいのか?」という点です。 結論から言うと、早稲田の穴場学部ランキングベスト3は、以下のようになります。 早稲田で合格しやすい学
- …続きを読む
-
最新版早稲田大学で受かりやすい学部学科は?
こんにちは。早慶専門塾ヒロアカの小野です。
早稲田大学の受験を考えるときに多くの受験生が気になるのが、「どの学部が比較
的入りやすいのか?」という点です。結論から言うと、早稲田の穴場学部ランキングベスト3は、以下のようになります。
早稲田で合格しやすい学部Top3- 1位:国際教養学部
- 2位:教育学部
- 3位:スポーツ科学部
このランキングは、以下の4つの要素をもとに総合的に判断しました。
- 倍率→倍率スコア
- 問題の取り組みやすさ→難度スコア
- 同じ日の日程の大学のレベル→分散スコア
本記事では、これらの基準を踏まえつつ、
[toc]
各学部がなぜ「穴場」と言えるのかを詳しく解説していきます。早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧
◆早稲田大学で受かりやすい学部学科ランキング
👈 横にスワイプして全ての列を表示 👉順位 総合
指数学部・学科 倍率
スコア難度
スコア分散
スコア🥇1位 8.51 国際教養学部 9.51 4.00 10.00 🥈2位 7.78 教育学部 初等教育学専攻 9.71 7.00 2.75 🥉3位 7.30 スポーツ科学部 10.00 6.50 0.00 4位 7.01 教育学部 国語国文学科 8.43 7.00 2.75 5位 6.45 法学部 7.01 5.00 6.21 6位 6.40 教育学部 英語英文学科 8.09 5.00 2.75 7位 6.31 人間科学部 健康福祉科学科 6.13 7.50 5.65 8位 6.29 教育学部 社会科(地理歴史専修) 7.84 5.20 2.75 9位 6.26 政治経済学部 政治学科 9.07 3.50 0.61 10位 6.18 政治経済学部 国際政治経済学科 8.93 3.50 0.61 11位 6.16 人間科学部 人間情報科学科 5.88 7.50 5.65 12位 6.11 教育学部 教育学科(教育学専修) 7.54 5.20 2.75 13位 6.09 教育学部 教育学科(生涯教育学専修) 7.50 5.20 2.75 14位 5.98 人間科学部 人間環境科学科 5.59 7.50 5.65 15位 5.94 教育学部 教育学科(教育心理学専修) 7.25 5.20 2.75 16位 5.17 政治経済学部 経済学科 7.25 3.50 0.61 17位 4.33 文化構想学部 英語4技能利用 3.53 5.00 6.05 18位 4.25 文学部 一般方式 3.04 5.30 6.83 19位 4.04 文学部 英語4技能利用 2.79 5.00 6.83 20位 3.35 商学部 数学型 4.41 3.50 0.00 21位 3.06 社会科学部 3.43 5.00 0.00 22位 2.62 文化構想学部 一般方式 0.59 5.30 6.05 23位 1.10 商学部 地歴・公民型 0.00 5.50 0.00 👈 横にスワイプして全ての列を表示 👉ひこ※本記事では、早稲田理工学部、併願可能性が少ないため一覧の表から外しました。各指標の具体的な説明
本サイトの指標は、倍率スコア(実質倍率の低さを0–10化)、分散スコア(同日競合で受験層が割れる度合いを0–10化)、難度スコア(問題の”易しさ”を10段階で細分化:10=易、0=難)で構成。
総合指数は 0.6×倍率 + 0.2×難度 + 0.2×分散 で算出しています。上記表は学部学科でしたが、説明については学部ごとに説明をしていきます。早稲田で受かりやすい1位 国際教養学部(SILS)
国際教養学部(SILS)は総合指数8.51で早稲田大学内で最も合格しやすい学部です。英語重視の入試形態が特徴で、英語力に自信がある受験生には有利な学部と言えます。同日に慶應・MARCH上位校との競合があるため、受験層が分散しやすく、統計上の入りやすさが生まれています。
国際教養学部の倍率
倍率スコア:9.51(実質倍率の平均 約3.0倍)。近年は実質倍率が低めに安定しており、早稲田大学の中では比較的チャンスのある学部です。英語重視層が慶應・MARCH上位へ同日併願で流れるため、統計上の「入りやすさ」が生まれています。
最新3年の実質倍率 学科・方式 2025 2024 2023 平均 国際教養学部 3.2 3.2 2.7 3.03 国際教養学部の分散
分散スコア:10.00(最大)。慶應(経)・明治(文)・青学(文/教育)・立教(全学部)・中央(商)などと重なりします。同じ英語得意層が複数大学に分散しやすく、母集団の競争圧が下がりやすいのが特徴です。この分散効果により、実質的な競争率が緩和される傾向にあります。
国際教養学部の難易度
難度スコア:4.00。読解自体は標準帯ですが、自由英作文×2+和文要約の記述負荷が大きい設計です。時間内に論旨一貫・根拠付きで書き切る運用力が必要となり、英語の総合力が問われます。単なる読解力だけでなく、論理的思考力と表現力が求められる試験です。
入試問題自体は、読解問題は早稲田国教の受験者層を考えると、
英語が得意な生徒であれば、十分満点近くの点数が取れるレベルです。
ライティングが他大学を受ける人からすると難しいです。
早稲田国教の対策についてはこちらの記事をご覧ください。
[nlink url=”https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/”]国際教養学部のメリット・デメリット
SILSのメリット- 倍率が低めで推移:統計上の入りやすさがある
- 分散が最大:同日競合により受験層が割れ、チャンスが増える
- 英語を武器にできる受験生ほど、再現性のある得点設計が可能
SILSのデメリット- 記述負荷が大:要約・自由英作の完成度と時間配分で失点が大きくなりやすい
- 表現精度の要求が高い:論理の一貫性/段落構成/語彙選択が合否に直結
- 細部の方式は年度で微調整あり:最新要項の確認が必須
総合指数:8.51(倍率 9.51/難度 4.00/分散 10.00)早稲田で受かりやすい2位 教育学部
教育学部は総合指数7.78(初等教育学専攻が学部内最高)で早稲田大学内で2番目に合格しやすい学部です。学部全体として標準〜やや易寄りの問題傾向が特徴で、基礎から標準レベルの徹底が合格につながりやすい学部です。学科ごとに特色があり、自分の得意科目を活かした選択が可能です。
教育学部の各指標の具体的な説明
教育学部は方式が近く、学部全体として「標準〜やや易」寄り(ただし英文が長文化傾向)。ここでは学部全体の指標に加え、学科ごとの数値差を明確に示します(数値は0–10化、総合指数は倍率0.6+難度0.2+分散0.2)。
教育学部の倍率
学部平均の実質倍率:約4.0倍(7専攻平均)。中でも初等教育は実質倍率2.9倍で学部トップの低さを誇ります。国語国文学科も3.77倍と比較的低めで狙い目です。
最新3年の実質倍率 学科・方式 2025 2024 2023 平均 初等教育学専攻 3.0 2.8 2.9 2.90 国語国文学科 3.8 3.6 3.9 3.77 英語英文学科 4.0 3.8 4.2 4.00 社会科(地理歴史専修) 4.2 4.0 4.3 4.17 教育学科(教育学専修) 4.7 4.7 3.7 4.37 教育学科(生涯教育学専修) 4.7 4.7 3.8 4.40 教育学科(教育心理学専修) 4.7 4.7 4.3 4.57 学部平均(単純) 4.16 4.04 3.87 4.03 学科別の倍率スコア(高いほど易)と実質倍率は以下の通りです。
- 初等教育学専攻:倍率スコア 9.71(実質約2.9倍)
- 国語国文学科:8.43(約3.8倍)
- 英語英文学科:8.09(約4.0倍)
- 社会科(地理歴史):7.84(約4.2倍)
- 教育学科(教育学専修):7.54(約4.4倍)
- 教育学科(生涯教育学専修):7.50(約4.4倍)
- 教育学科(教育心理学専修):7.25(約4.6倍)
→ 学部内では初等>国文>英文の順に倍率面で有利です。
教育学部の分散
分散スコア(学部内ほぼ共通):2.75。主な同日競合は上智(TEAP2次)・青学(経済)など。SILSほどの大きな分散は起きにくい一方、致命的に不利な日程でもありません。
教育学部の難易度
教育学部は総じて標準〜やや易。ただし長文化(特に英語)で時間配分が難所となります。学科別の難度スコア(10=易)は以下です。
- 初等教育学専攻:7.00(標準〜やや易。長文読み切りが課題)
- 国語国文学科:7.00(標準〜やや易。古文・現代文の安定感が効く)
- 英語英文学科:5.00(英文の密度が高く、やや重い)
- 社会科(地理歴史):5.20(資料読解を含み中程度の負荷)
- 教育学科(教育学/生涯/教育心理):各5.20(標準帯、語数負荷に注意)
→ 難度面では初等・国文がやや有利。英文は問題密度のぶん、訓練が必要です。
2022年より英語の問題に大きな変更がありました。
次年度以降はまだどうなるか不明ですが、
取り組みやすかったそれまでと比べると超長文になりましたので、避ける受験生が増える可能性が大きくあるでしょう。
勉強法対策についてはこちらの記事で紹介しています。
[nlink url=”https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kyoiku/wkyouiku-english/”]
教育学部のメリット・デメリット
教育学部のメリット- 倍率が総じて低〜中で、統計上の取りやすさがある
- 出題は標準〜やや易寄り:基礎〜標準の徹底で合格点に届きやすい
- 学科ごとの特色で、得意科目を活かした選択が可能(初等・国文は特に狙い目)
教育学部のデメリット- 英語が長文化しがちで、時間配分を誤ると得点が不安定
- 分散効果が中程度のため、SILSほどの”他校流出”恩恵は小さい
- 不得意科目を残すと配点の重さで失点が大きくなりやすい
学部代表(初等教育学専攻)総合指数:7.78(倍率 9.71/難度 7.00/分散 2.75)
学部内レンジ(総合指数):5.94 ~ 7.78- 国語国文学科:総合 7.01 / 英語英文学科:6.40 / 社会科:6.29
- 教育学(教育学):6.11 / 生涯教育:6.09 / 教育心理:5.94
早稲田で受かりやすい3位 スポーツ科学部
スポーツ科学部は、総合指数7.30で早稲田大学の中で3番目に合格しやすい学部となっています。倍率の低さと問題の取り組みやすさが最大の特徴です。共通テスト主体の試験方式で対策を一本化しやすい一方、小論文の有無・配点が合否を左右する点に注意が必要です。
スポーツ科学部の倍率
最新3年の実質倍率 学科・方式 2025 2024 2023 平均 スポーツ科学部 2.8 2.8 2.5 2.70 倍率スコア:10.00(今回セット中の最上位)。実質倍率が2.7倍と低く、統計上は最も拾いやすい部類です。この低倍率は、受験生にとって大きなアドバンテージとなります。
スポーツ科学部の分散
分散スコア:0.00。同日競合がほぼなく、分散の恩恵は期待しにくい構造です。他大学との日程重複が少ないため、受験層が分散せず、スポーツ科学部を志望する受験生が集中しやすい傾向にあります。
スポーツ科学部の難易度
難度スコア:6.50。共通テスト主体の試験で、標準的な問題が中心です。ただし、年度によっては小論文(資料型/PISA型)が課される場合があり、その対策が必要です。基礎から標準レベルの問題をしっかり押さえることで、高得点が狙える学部です。
スポーツ科学部のメリット・デメリット
スポ科のメリット- 倍率優位が最大級で、基礎~標準問題の精度勝負に持ち込みやすい
- 共通テストに一本化した学習設計が可能(科目展開が読みやすい)
- 形式のブレが小さく、演習量が得点に直結しやすい
スポ科のデメリット- 小論文の有無・配点で合否が大きく動く(未対策だと上位でも落とす)
- 分散が弱く、当日の自力勝負になりやすい
- 共通テストの取りこぼしは挽回が難しい
総合指数:7.30(倍率 10.00/難度 6.50/分散 0.00)早稲田で受かりやすい4位 法学部
法学部は総合指数6.45で早稲田大学内で4番目に合格しやすい学部です。読解精度×情報処理を堅実に積み上げるタイプの試験で、設問の安定性が高く、同日競合が多いため分散の恩恵も受けやすいのが特徴です。正確性重視の受験生には向いている学部と言えます。
法学部の倍率
倍率スコア:7.01。実質倍率は約4.7倍で、中位~やや高めの倍率帯で推移しています。スポーツ科学部や国際教養学部と比べると倍率面での優位性は低いですが、極端に不利というわけではありません。
最新3年の実質倍率 学科・方式 2025 2024 2023 平均 法学部 4.3 4.6 5.3 4.73 法学部の分散
分散スコア:6.21。慶應・明青中などと幅広く重なるので、受験層が割れやすい配置です。この分散効果により、実質的な競争が緩和される傾向にあります。
法学部の難易度
難度スコア:5.00。長文の情報密度と一部記述(要約など)で精度と時間配分が要求されます。単なる速読力だけでなく、正確に内容を把握し、論理的に記述する力が求められる試験です。
早稲田の中でも最難関学部の一つである法学部です。
ですが、早稲田の中でも倍率は低めです。
合格ができるかどうかは、150字程度の要約に国語に時間を回せるかどうかがポイントになるでしょう。
どの科目も記述問題があるので、記述力がポイントになります。
【早稲田大学法学部|英語】各設問の徹底対策
早稲田大学法学部 国語| 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
早稲田大学法学部 世界史 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
【早稲田義塾大学総合政策学部|日本史】各設問の徹底対策
法学部のメリット・デメリット
法学部のメリット- 形式が安定しており、根拠に戻る読みとケアレス抑制で得点が安定
- 分散効果が大で、同日競合の流出に助けられやすい
- 正確性重視の受験生に再現性が高い
法学部のデメリット- ミスのコストが高い(正誤・空所補充で一問の重みが大きい)
- 速度×精度の両立が必要で、緩い読みでは伸びない
- 倍率は中位帯で油断しにくい
総合指数:6.45(倍率 7.01/難度 5.00/分散 6.21)早稲田で受かりやすい5位 人間科学部
人間科学部は総合指数6.31(健康福祉科学科が学部内最高)で早稲田大学内で5番目に合格しやすい学部です。資料読解・思考力型の要素を含みつつ、全体としては標準~やや易の問題傾向が特徴です。慶應SFC等と同日で、分散の恩恵も期待できます。
人間科学部の倍率
学部平均の実質倍率:約5.5倍(3学科平均)。学科別では健康福祉科学科が5.33倍と最も低く、人間環境科学科が5.70倍とやや高めです。
最新3年の実質倍率 学科・方式 2025 2024 2023 平均 健康福祉科学科 6.0 6.0 4.0 5.33 人間情報科学科 6.0 6.0 4.5 5.50 人間環境科学科 5.7 5.5 5.9 5.70 学部平均(単純) 5.90 5.83 4.80 5.51 - 健康福祉科学科:倍率スコア 6.13
- 人間情報科学科:5.88
- 人間環境科学科:5.59
学部内では健康福祉 > 情報 > 環境の順で倍率面の有利度が高い(値が高いほど易)。
人間科学部の分散
分散スコア:全学科 5.65。慶應SFC(総政・環情)や青学(地球社会など)と同日で、分散が効きやすい構造です。この同日競合により、受験層が他大学に流れやすく、実質的な競争率が緩和される傾向にあります。
人間科学部の難易度
難度スコア:全学科 7.50(やや易)。資料・統計リテラシーは要るものの、記述負荷は限定的です。基礎から標準レベルの問題が中心で、論理的思考力と資料読解力があれば高得点が狙えます。
人間科学部のメリット・デメリット
人間科学部のメリット- 分散が中~大で、同日流出の恩恵が見込める
- 難度がやや易で、基礎+論理整理の徹底が効く
- 資料・統計に強い受験生は差をつけやすい
人間科学部のデメリット- 教材が発散しやすく、形式に寄せた演習設計が必要
- 年度によっては分量負荷が増し、時間配分の難易度が上がる
- 倍率は中位帯で楽観は禁物
学部代表(健康福祉科学科)総合指数:6.31(倍率 6.13/難度 7.50/分散 5.65)- 人間情報科学科:総合 6.16(倍率 5.88/難度 7.50/分散 5.65)
- 人間環境科学科:総合 5.98(倍率 5.59/難度 7.50/分散 5.65)
早稲田で受かりやすい6位 政治経済学部
政治経済学部は総合指数6.26(政治学科が学部内最高)で早稲田大学内で6番目に合格しやすい学部です。総合問題(資料・英語・記述)の比重が高く、問題の”重さ”が最大の壁です。倍率は低めに見えても、難度スコアが低いため、総合指数では中位に留まっています。
政治経済学部の倍率
学部平均の実質倍率:約3.8倍(3学科平均)。政治学科と国際政治経済学科は3.3~3.4倍と低めですが、経済学科は4.57倍とやや高めです。
最新3年の実質倍率 学科・方式 2025 2024 2023 平均 政治学科 3.4 3.4 3.2 3.33 国際政治経済学科 3.3 2.7 4.3 3.43 経済学科 5.1 4.0 4.6 4.57 学部平均(単純) 3.93 3.37 4.03 3.78 - 政治学科:倍率スコア 9.07
- 国際政治経済学科:8.93
- 経済学科:7.25
倍率面では政・国政経 > 経済。政治学科と国際政治経済学科は倍率面で有利です。
政治経済学部の分散
分散スコア:全学科 0.61。主な同日競合が限定的で、分散の恩恵は小さい配置です。他大学との日程重複が少ないため、受験層の分散効果はあまり期待できません。
政治経済学部の難易度
難度スコア:全学科 3.50。和文読解+英文読解+自由英作など、記述・統合処理の負荷が高いのが特徴です。複数の資料を統合して論理的に記述する力が求められ、時間配分の難易度も高い試験です。
早稲田政治経済の対策についてはこちらの記事をご覧ください。
[nlink url=”https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-sogo/”]
政治経済学部のメリット・デメリット
政経のメリット- 思考力型の受験生にはフィットしやすく、上振れが出やすい
- 過去問の傾向が掴めれば、設問別テンプレで再現性を作れる
- 倍率面は相対的に有利(特に政・国政経)
政経のデメリット- 総合問題の重さで難度スコアが伸びにくく、時間配分の失敗が致命傷に
- 分散が小さく、倍率以外の追い風が弱い
- 対策の着手が遅いと完成度が間に合いにくい
学部代表(政治学科)総合指数:6.26(倍率 9.07/難度 3.50/分散 0.61)- 国際政治経済学科:総合 6.18(倍率 8.93/難度 3.50/分散 0.61)
- 経済学科:総合 5.17(倍率 7.25/難度 3.50/分散 0.61)
早稲田で受かりやすい7位 文化構想学部
文化構想学部は総合指数4.33(英語4技能利用が学部内最高)で早稲田大学内で7番目に合格しやすい学部です。読解+要約の同型形式が特徴です。分散は中~大ですが、倍率が重くのしかかる配置で、特に一般方式は倍率面で不利です。
文化構想学部の倍率
学部平均の実質倍率:約8.1倍(2方式平均)。一般方式は9.1倍と非常に高く、英語4技能利用でも7.1倍と高めです。倍率面では厳しい戦いを強いられる学部です。
最新3年の実質倍率 学科・方式 2025 2024 2023 平均 英語4技能利用 7.0 6.9 7.4 7.10 一般方式 10.0 8.5 8.8 9.10 学部平均(単純) 8.50 7.70 8.10 8.10 - 英語4技能利用:倍率スコア 3.53
- 一般方式:0.59
一般方式は倍率スコアが極めて低く、統計的に不利。英4技能は相対的にマシですが、それでも厳しい戦いです。
文化構想学部の分散
分散スコア:両方式 6.05。立教・中央法・法政などと重なり、分散の恩恵は中~大。同日競合により受験層が他大学に流れやすく、実質的な競争率が緩和される効果があります。
文化構想学部の難易度
- 英語4技能利用:難度スコア 5.00
- 一般方式:5.30
いずれも標準帯。要約の運用力で差が出やすく、論理的な文章構成力と時間配分が求められます。
文化構想学部のメリット・デメリット
文化構想のメリット- 分散が効くため、同日併願の設計次第で上振れが出る
- 読解・要約型に強い受験生は再現性を作りやすい
文化構想のデメリット- 一般方式は倍率の不利が大きい
- 語数と要約で時間が足りなくなる受験生が多い
学部代表(英語4技能利用)総合指数:4.33(倍率 3.53/難度 5.00/分散 6.05)- 一般方式:総合 2.62(倍率 0.59/難度 5.30/分散 6.05)
早稲田で受かりやすい8位 文学部
文学部は総合指数4.25(一般方式が学部内最高)で早稲田大学内で8番目に合格しやすい学部です。文化構想と形式が近似(読解+要約)で、分散は強めですが、倍率の重さが大きな課題です。文化構想学部と同様、高倍率との戦いを強いられる学部です。
文学部の倍率
学部平均の実質倍率:約7.5倍(2方式平均)。両方式とも7倍台で推移しており、倍率面では厳しい状況が続いています。
最新3年の実質倍率 学科・方式 2025 2024 2023 平均 一般方式 8.2 7.1 7.0 7.43 英語4技能利用 8.2 7.1 7.5 7.60 学部平均(単純) 8.20 7.10 7.25 7.51 - 一般方式:倍率スコア 3.04
- 英語4技能利用:2.79
両方式とも倍率スコアが低く、統計的には不利な状況です。
文学部の分散
分散スコア:両方式 6.83(高め)。同日競合の影響で受験層が割れやすい配置です。この分散効果により、実質的な競争率がある程度緩和される傾向にあります。
文学部の難易度
- 一般方式:難度スコア 5.30
- 英語4技能利用:5.00
どちらも標準帯。国語・英語の二輪で”取り切る”設計が有効で、深い読解力と論理的な記述力が求められます。
文学部のメリット・デメリット
文学部のメリット- 分散が強いことで、日程の組み方次第で上振れが期待できる
- 過去問研究が比較的効きやすい
文学部のデメリット- 倍率の重さが常にネック
- 要約の精度不足で安定しないケースが多い
学部代表(一般方式)総合指数:4.25(倍率 3.04/難度 5.30/分散 6.83)- 英語4技能利用:総合 4.04(倍率 2.79/難度 5.00/分散 6.83)
早稲田で受かりやすい9位 商学部
商学部は総合指数3.35(数学型が学部内最高)で早稲田大学内で9番目に合格しやすい学部です。地歴・公民型は総合指数1.10で最下位(23位)です。分散がゼロで、外的な追い風がなく、純粋な実力勝負となる学部です。数学型と地歴・公民型で大きく状況が異なります。
商学部の倍率
学部平均の実質倍率:約8.0倍(2方式平均)。数学型は6.5倍、地歴・公民型は9.5倍と、方式によって大きな差があります。
最新3年の実質倍率 学科・方式 2025 2024 2023 平均 数学型 6.8 6.5 6.2 6.50 地歴・公民型 10.3 9.3 8.9 9.50 学部平均(単純) 8.55 7.90 7.55 8.00 - 数学型:倍率スコア 4.41 … セット内では中下位。統計上はやや不利。
- 地歴・公民型:倍率スコア 0.00 … セット最下位水準。実質倍率9.5倍は早稲田大学内で最も高く、統計上はかなり不利。
商学部の分散
数学型/地歴・公民型ともに 分散スコア:0.00。同日競合による受験層の流出効果がほぼ働かないため、当日の自力勝負になりやすい構造です。他大学との日程重複が少なく、商学部を志望する受験生が集中しやすい傾向にあります。
商学部の難易度
- 数学型:難度スコア 3.50 … 文系目線ではやや重い(計算+論理の精度要求)。数学の力が合否を大きく左右します。
- 地歴・公民型:難度スコア 5.50 … 標準帯。暗記+精選演習で積み上げ可能ですが、高倍率との戦いが課題です。
早稲田商学部の数学はものすごく難しいです。
60点中で平均点が一桁のこともあるというなかなかの部類の学部です。
数学が得意ならぜひ望んでみると良いでしょう。
【早稲田大学商学部|英語】各設問の徹底対策とおすすめ参考書
早稲田大学商学部【数学】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ一方で地歴型は、現在早稲田大学で一番難しくなっている形式です。
日程の関係から、現在唯一早稲田で10倍を超える倍率となっています。
倍率10倍を超えてくると、、1点,2点で合格が分かれてしまいます。
とはいえ、問題自体は基礎的な問題も多いので、
基礎の徹底をしていただくことで現役生であっても合格することは可能です。
英語のレベルはここ数年でものすごく上がっているので受験する人は要注意です。
商学部のメリット・デメリット
商学部のメリット- 数学型:数学が明確な武器なら差別化しやすい/得点設計がはまりやすい
- 地歴・公民型:難度は標準帯。範囲を絞った重点暗記+過去問反復で伸ばせる
- 英語は概ね標準~やや密度高めで、精度重視の学習が結果に直結
商学部のデメリット- 分散がゼロで外的な追い風がなく、取りこぼしがそのまま致命傷になりやすい
- 数学型:処理速度×正確性の両立が必須。苦手だと一気に厳しい
- 地歴・公民型:倍率の不利が大きく、統計上は分が悪い(過去問適合が鍵)
方式別・総合指数:- 数学型:総合 3.35(倍率 4.41/難度 3.50/分散 0.00)
- 地歴・公民型:総合 1.10(倍率 0.00/難度 5.50/分散 0.00)
学部代表(ランキング表での表示)は数学型(総合 3.35)ですが、地歴・公民型も上記の通り数値を併記します。地歴・公民型は実質倍率9.5倍と早稲田大学内で最も高く、最も合格が難しい方式となっています。
早稲田で受かりやすい10位 社会科学部
社会科学部は総合指数3.06で早稲田大学内で10番目に合格しやすい学部です。倍率は中程度ですが、分散がゼロで外的な追い風がなく、純粋な実力勝負となる学部です。
社会科学部の倍率
最新3年の実質倍率 学科・方式 2025 2024 2023 平均 社会科学部 5.0 8.5 8.0 7.17 学部平均(単純) 5.00 8.50 8.00 7.17 倍率スコア:3.43。実質倍率は中程度で推移していますが、倍率面での大きな優位性はありません。
社会科学部の分散
分散スコア:0.00。同日競合による受験層の流出効果がほぼ働かないため、当日の自力勝負になりやすい構造です。
社会科学部の難易度
難度スコア:5.00(標準)。学際的な問題が特徴で、複数分野にまたがる知識と論理的思考力が求められます。
社会科学部のメリット・デメリット
社会科学部のメリット- 学際的な視点を持つ受験生には適合しやすい
- 過去問研究で出題傾向を掴みやすい
社会科学部のデメリット- 分散がゼロで外的な追い風がない
- 複数分野の知識が必要で対策範囲が広い
総合指数:3.06(倍率 3.43/難度 5.00/分散 0.00)結局、早稲田を受けるにはどの学部が良いの?
総合指数に基づく合格しやすさのランキングは以下の通りです。
- 国際教養学部(総合指数 8.51)
- 教育学部(総合指数 7.78 ※初等教育学専攻が学部内最高)
- スポーツ科学部(総合指数 7.30)
- 法学部(総合指数 6.45)
- 人間科学部(総合指数 6.31 ※健康福祉科学科が学部内最高)
問題のレベル、倍率、分散を総合的に考慮すると、このような順番になります。
もちろん、入りやすい=簡単に入れるという意味ではありません。
最初の段階でも述べていますが、絶対的な基礎学力は必要不可欠です。基礎学力がまだまだないな・・・という人で、どうしても早稲田大学に入りたい!という人は、とにかくまずは基礎学力をつけることを意識してください。
[nlink url=”https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/”]
早稲田に受かるには結局どうしたら良いのか?
早稲田に受かるためには、文系、理系に関わらず英語をできるようにするのが最優先事項です。
下記各学部ごとの、一般入試における配点と英語の配点割合を見てください。
学部 全体の配点 英語の配点 英語の割合 政治経済学部 200 85 42.5% 法学部 150 60 40% 教育学部* 150 50 33.3% 商学部 200 80 40% 国際教養学部 200 100 50% 文化構想学部 200 75 37.5% 文学部 200 75 37.5% 理工学部 360 120 33.3% 注意点*教育学部は学科によって配点が異なるので詳しくは自身の志望学科を見てください。
どこの学部も英語の配点が高く、早稲田大学全体だと約38%となります。早稲田大学の英語はどの学部も非常に難しく、そう簡単には対策は終わりません。
学力にもよりますが、1年単位での対策が必要になってくる場合も多々あります。
チェック当塾では、英語が全然できない基礎レベルから早稲田レベルまで、何をどのように勉強したら良いのか指導をしていきます。もちろん、他の科目についても対策をしています。お気軽にご相談ください。
絶対に早稲田に合格したいなら英語を強化しよう!
絶対に早稲田大学に合格したい!という強い意志を持っているのであれば、下記をペースメーカー、目標にすると良いでしょう。
- 高校1年→英検2級
- 高校2年→英検準1級
- 高校3年→英検1級単語
英語をどのように勉強したら良いのかわからない、参考書はどのような教材を使えば良いのか???という人は下記をご覧ください。
早慶合格までの時間は具体的にどれくらい?
どれくらい勉強したら早慶に受かるのかわからない・・・
こちらの記事で具体的に何時間くらい勉強したら良いのか説明しています。
[nlink url=”https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/”]
慶應にも受かりやすい学部はあるの
慶應にも合格するための穴場学部はありますよ
[nlink url=”https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui//”]
早慶の穴場学部をこちらの記事では包括的に説明しています。
[nlink url=”https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/”]
GMARCHでも狙い目の学部はありますか?
GMARCHの方が学部が豊富で狙い目となる学部があります。
ただし、年によって狙い目、穴場の学部は異なりますので注意してください。
[nlink url=”https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/gmarch/ukariyasui-gmarch/”]
受験は情報戦です。
受験日程から考える入試戦略
受験を考える上で入試日程を熟知した上で、自身の受験校を決めることは必要不可欠です。
どのような関係性になっているのか、難関大学の2月のスケジュールから考えていきます。
[nlink url=”https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2jukenschedule/”]
絶対に早稲田に合格したい!
当塾では早稲田大学専門塾として、早稲田に合格するための方法、勉強法を伝授しています。
単に勉強しているだけでは早稲田の合格はできません!
お気軽にLINE登録してご相談ください。
The post 【26年入試】早稲田大学の穴場学部ベスト3を専門塾講師が徹底解説 first appeared on 【慶應早稲田専門対策】個別指導塾ヒロアカ.
分析中【2024年】早稲田文化構想【英語】分析と来年度に向けての対策
早稲田大学文化構想学部が2/12に入試を迎えました。 このブログ記事では英語の問題を分析していきます。 2024年早稲田文化構想学部英語全体講評 分析中 2024年早稲田文化構想学部英語大問1 出典 問題の難度 2024年早稲田文化構想学部英語大問2 出典 問題の難度 2024年早稲田文化構想学部英 …続きを読む 早稲田大学文化構想学部が2/12に入試を迎えました。 このブログ記事では英語の問題を分析していきます。 2024年早稲田文化構想学部英語全体講評 分析中 2024年早稲田文化構想学部英語…
【難化】2023年早稲田商学部【英語】解答速報 2024年どうする英単語!?
早稲田大学でも最も人気のある学部である商学部が2/21に入試を迎えました。 問題文からわかる問題をみていきます。 2023年早稲田商全体講評 全体的にこれまでのに比べるとはるかに難しくなっていた印象。 これまでの商学部とは英単語で問われる問題のレベルが、 はるかに上がってしまっていました。 これまで …続きを読む 早稲田大学でも最も人気のある学部である商学部が2/21に入試を迎えました。 問題文からわかる問題をみていきます。 [toc] 2023年早稲田商全体講評 全体的にこれまでのに比べるとはる…
2018年早稲田大学政治経済学部|過去問徹底研究 大問5
方針の立て方 (1) 特筆事項なし. (2) 考えるべき条件は『「2戦1敗」し,かつ「優勝する」こと』である.よって,「2戦1敗」する場合をまず考え,その中から「優勝する」場合を考えればよい.ここで,『「2戦1敗」し,かつ「優勝しない」』という場合の数が少ないということに気付けば,「優勝しない」場合を求め,それを取り除く方がよいと判断する.(※これは実は余事象の考え方である) (3) 前問と同様に「1戦2敗」する場合をまず考え,その中から「優勝する」場合を考えればよいが,これを満たすことはないため,…
2018年早稲田大学政治経済学部|過去問徹底研究 大問3
方針の立て方 (1) 売り上げがになる.これは二変数関数であるが,を用いれば一変数関数になり,後は通常の最大最小問題で考えればよい. (2)(3)利益がとなる.後は(1)と同様に一変数関数に直して考えればよい. 解答例 (1) (2) よって,のとき利益が最大となる.よって, ……(答) (3) より,のとき利益が最大となる.よって, ……(答) 解説 より,である. (1) 売上は, のとき売上は最大値となる.よって, ……(答) LINE公式アカウント開始LINE公式アカウントのみでの限定情報も…
早稲田大学教育学部【数学】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ
早稲田大学教育学部 全体概観: 理系数学なので当たり前なのですが、数学Ⅲの微分積分をテーマとした問題が、毎年出題されています。 その他の分野では、数列、漸化式、確率、場合の数、といった分野も頻出となっています。 難易度は、バラバラで難しい問題もあれば、簡単めの問題も出題されています。難易度の差はありますが、制限時間120分というのを考えると決してやさしくはありません。 圧勝している人はこう考える ここでは過去問を使って、早慶の入試で圧勝をしている人はどのように考えているのかを示していきます。 (1…
早稲田大学文学部の入試傾向と対策| 偏差値30から早慶本番で圧勝する勉強法
この記事は2019年6月12日(水)に更新されました 早稲田大学文学部の入試傾向と対策 ▶特徴 文学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文化構想学部とともに位置する学部。男女比で女子が上回る早稲田では珍しい学部。2年次に心理学コース、英文学コース、美術史コースなどの17つのコースに分かれ、専門的な知識を学んでいく。 入試動向 募集人数 受験者数 合格者数 倍率 合格最低点 2018年 390 8277 367 10.1 135.1 2017年 390 77…
早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策 | 偏差値30から早慶本番で圧勝する勉強法
早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策 ▶特徴 文化構想学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文学部とともに位置する学部。また男臭い早稲田では珍しく男女比で女子が上回っている。 多元文化論系、複合文化論系、表象・メディア論系、文芸・ジャーナリズム論系、現代人間論系、社会構築論系という学科のようなもの、6つの論系にわかれている。 好きな論系に2年次に進むには1年でよい成績をとるために頑張る必要があります。 入試動向 募集人数 受験者数 合格者数 倍率 合格最低…
早稲田大学社会科学部の入試傾向と対策 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
早稲田大学社会科学部の入試傾向と対策 ▶特徴 社会科学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部で、広く社会について学ぶことができる。授業をとるときに自由度が高いため、前期、後期の授業のバランスなども自分で決定することができる。また問題が全問マークシートのため、またなんでもできるというコンセプトのためか、早稲田の中でもかなりの高倍率で入学するのが難しい学部の一つとなっている。 入試動向 募集人数 受験者数 合格者数 倍率 合格最低点 2018年 450 11605 802 14….
早稲田大学法学部徹底対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法
<この記事は2019年6月12日(水)に更新されました> 早稲田大学法学部の入試傾向と対策 ▶特徴 早稲田大学法学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部。名前の通り法を勉強するが、それ以外の科目、一般教養科目もとることができます。 また、学科に分かれていないため興味ある授業をとることができるようになっています。 合格者は他の大学に比べても多くなっているが、司法試験を必ずしも全員が受けるわけでないことには注目しても良いでしょう。 入試動向 募集人数 受験者数 合格者数 …
早稲田大学商学部徹底対策|偏差値30から本番で圧勝する勉強法
<本記事は2019年6月12日に更新しました> 早稲田大学商学部 学科、専攻がないのが特徴の1つ。また、文系の学部であるものの理系レベルで数学を使う授業もあるのが特徴。文系科目で入った人は数学で困らないようにしましょう。 1つの学年が1000人以上在籍している大きな学部となっている。 入試動向 早稲田大学の商学部は早稲田大学の中でも問題も上位の学部(政経、早稲田法学部)と比べると極端に難しい!というレベルではありません。ですが、多くの受験生がそのように思っている分、倍率も高くなっています…
早稲田大学政治経済学部徹底対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法
<本記事は2019年6月12日に更新しました> 早稲田政治経済学部 ▶特徴 早稲田の看板学部であり、文系の中で最も偏差値が高い学部です。 政治学科、国際政治経済学科、経済学科の3つの学科に分かれている。 特に国際政治経済学科には帰国子女などが多く在籍しています。入学後はそれほど授業も大変でないため、真剣に授業を受けない生徒がでてくるが、そうならないために自分でモチベーションを維持し、しっかり勉強することが大切になってきます。 入試動向 政治学科 募集人数 受験者数 合…
早稲田大学文化構想学部 英語|対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?
早稲田大学文化構想学部の英語対策 早稲田大学の中では、英語は難しい部類の問題となっています。 文学部と同じ問題傾向なので 文化構想学部を受験する学生は文学部の問題を解いておくとよいでしょう。 全体概観: 配点75点 時間90分 読解大問3つ(長文自体は6個)、会話問題、英文要旨把握から構成されています。文学部と同じですが、英文要旨問題という特殊な傾向の問題が出題されます。この問題以外は早稲田標準レベルなので、この問題ができるかできないかが合否の分かれ目になります。 早稲田大学文化構想学部の英語|大…
2018年慶應大学経済学部英語|過去問徹底研究 大問1
<記事内容を2019年5月20日に更新しました> 全体概観:配点200点 時間100分 総評:大問数、設問形式、難易度等、全体的な傾向は昨年と同様でした。 読解問題(Ⅰ~Ⅲ) のテーマは「飲酒年齢」「死刑制度」で、受験でよく出るテーマのため読みきやすかったでしょう。 ただⅢについては、単語や言い回しが難しいと感じた人もいるのではないでしょうか。 文章を読んでいて、状況がイメージできるかどうかというのも大事な点になります。 海外の法律や生活上の仕組みなどをまとめておくのも良いでしょう。 Ⅳ…
慶應義塾大学経済学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ
慶應義塾大学経済学部|英語対策 <記事内容を2019年5月20日に更新しました> 慶應の学部の中では問題のバランスが良く、早慶で圧勝するためにはこの学部の英語をできることを目標にするとよいでしょう。 難問が少ないので純粋にどれくらい自分ができているかの良いベンチマークとなってくれます。 本ブログ記事は慶應経済学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目についてはこちらのページをご覧ください。 全体概観:配点200点 時間100分 年度に…
2019年最新版|早稲田人間科学部入試の振り返り
早稲田大学人間科学部 <2019年3月5日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学人間科学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 人間環境科学科…続きを読む早稲田大学人間科学部 <2019年3月5日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学人間科学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎…
2019年最新版|早稲田国際教養学部入試の振り返り
早稲田大学国際教養学部 <2019年3月4日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学国際教養学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 一般入試 …続きを読む早稲田大学国際教養学部 <2019年3月4日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学国際教養学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試…
2019年最新版|早稲田教育学部入試の振り返り
早稲田大学教育学部 <2019年3月4日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学教育学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 教育学科教育学専攻…続きを読む早稲田大学教育学部 <2019年3月4日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学教育学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える…
早稲田大学政治経済学部【英語】| 2020年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
<この記事は2019年6月12日(水)に更新されました> 早稲田大学政治経済学部 このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 全体外観 早稲田の政経は看板学部ですが、英語の難易度は受験者のレベルを考えるならば高くはありません。 一問でも落とすと命取りになると考えて試験に望んでください。 長文読解3題、条件英作文1題の形式、自由英作文…
慶應義塾大学医学部徹底対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法
慶應義塾大学医学部 ▶特徴 1年次は日吉キャンパスで学び、2〜6年次は信濃キャンパスで学ぶ。1917年に創られた伝統ある学部であり、臨床教育を重視した豊富な実習を実施している。1年次は一般教養を学び、2年次からは分子生物学などの本格的な医学の勉強が始まる。4年次には「自主学習」というカ…続きを読む慶應義塾大学医学部 ▶特徴 1年次は日吉キャンパスで学び、2〜6年次は信濃キャンパスで学ぶ。1917年に創られた伝統ある学部であり、臨床教育を重視した豊富な実習を実施して…

慶應義塾大学薬学部【英語】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ
慶應義塾大学薬学部英語対策入試難易度: 2.5長文問題3題とシンプルな問題構成です。記述説明問題が含まれるものの、代名詞を明示して和訳するという形なので答えの根拠がわからないということはないでしょう。…

慶應義塾大学看護医療学部 本番で圧勝の徹底対策シリーズ【英語】
慶應義塾大学看護医療学部入試難易度: 2.0大問が7個あり、文章がその内のほとんどが文法問題から構成されています。基本的な知識で高得点を狙うことが可能となっています。全体概観(90分/300点)…

慶應義塾大学理工学部 本番で圧勝の徹底対策シリーズ【英語】
慶應義塾大学理工学部入試難易度: 2.5長文問題+会話問題+文法問題とバランスよく出題されています。理数系の学生は英語を勉強していない学生が多いですが、それでは合格は難しいです。基礎的な知識で合格は可能なので、習…

慶應義塾大学医学部 本番で圧勝の徹底対策シリーズ【英語】
慶應義塾大学医学部入試難易度: 4.0私大の医学部の中でも最難関の医学部。それ故に出題される問題も難度が非常に高い。だが、基本を徹底すれば全く手に負えない問題は少ないです。全体概観(90分/150…

早稲田大学基幹・先進・創造理工学部【英語】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ
早稲田大学理工学部英語対策入試難易度: 3.0理工学部らしく自然科学系の長文が出題されています。また文法問題も多数出題されますが、長文問題の形式で出題されています。読解量、知識ともに早稲田の文系学部と同等の学力が必要にな…

早稲田大学国際教養学部【世界史】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ
早稲田大学国際教養学部世界史対策入試難易度: 2.5早稲田大学国際教養学部の世界史は早稲田大学の中では標準よりも簡単です。早大らしい細かい問題も出題されますが、基本的な知識で8割取ることができます。…

早稲田大学国際教養学部【日本史】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ
早稲田大学国際教養学部日本史対策入試難易度: 2.0日本史で難問ぞろいの早稲田大学において、比較的解きやすい問題が出題されます。ただし、資料問題は国際教養学部特有のものになっているので要注意。全…

早稲田大学スポーツ科学部【国語】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ
早稲田大学スポーツ科学部国語対策入試難易度: 2.5国語が難しい早稲田大学の中でも標準的な問題が出題されます。年によってはスポーツと近代の関係を細かく問われるため確認しておくとよいでしょう。全体概…

早稲田大学スポーツ科学部【英語】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ
早稲田大学スポーツ科学部英語対策入試難易度: 1.5早稲田大学の中でも標準的なレベルの問題です。長文問題と文法問題(空所補充、正誤問題)から構成されています。長文はスポーツ科学部らしく、例年スポーツに関連した内容が出…

早稲田大学人間科学部 本番で圧勝の徹底対策シリーズ【日本史】
早稲田大学人間科学部入試難易度: 2.5早稲田大学人間科学部の日本史は早大の中では標準的なレベルとなっています。テーマ史で難問が数問あるが、基本的には教科書レベルの標準的な知識で8~9割の解答ができる。…