英語

英語

【竹岡英単語】LEAP,LEAP BASIC の使い方とレベルを徹底解説|早慶専門塾が監修

英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。 しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。 そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。 「必携英単語LEAP」は、英語の四技能に対応した学習

…続きを読む
英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。
しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。
そこでオススメなのが、英語学習者から…

英語

出る出た英語長文(14,16,18)の効果的な使い方、レベルを徹底解説|早慶専門塾が監修

「出る出た英語長文」の使い方 「出る出た英語長文」シリーズは、入試で過去に実際に出題された英文を収録した問題集です。 初級編から上級編まで段階的に英文が長くなり、文法と構造の解説も詳細です。 ただし、早慶を目指すのであればこのシリーズだけでなく、 関先生の長文教材などを併用することをおすすめします。

…続きを読む

「出る出た英語長文」の使い方
「出る出た英語長文」シリーズは、入試で過去に実際に出題された英文を収録した問題集です。
初級編から上級編まで段階的に英文が長くなり、文法と構造の解説も詳細…

英語

【神書】動画でわかる英文法[読解入門編]の使い方・レベル(基礎からの読解の基礎を学ぼう)

大学受験を控えた英語初心者におすすめの参考書「動画でわかる英文法[読解入門編]」の概要と使い方を解説したブログ記事です。 書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式が特徴で、読解の基礎力養成を目的としています。 英文を前から読める力と読み解く力の習得に重点が置かれています。苦手な人でも動画で読解の思考

…続きを読む
大学受験を控えた英語初心者におすすめの参考書「動画でわかる英文法[読解入門編]」の概要と使い方を解説したブログ記事です。
書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式が特徴で、読解の基礎力養…

英語

【短文攻略】肘井英語長文ソリューションの効果的な使い方、レベルの解説|早慶専門塾が監修

英語長文問題といえば、肘井先生のソリューションシリーズ! レベル別で音読重視のこの参考書は、英語長文読解の定番です。 しかし、正しい使い方を知らないと思ったほど力がつきません。 そこで今回は、英語長文ソリューションの活用法を徹底解説。 音読と構文解析に注力すれば、必ず実力アップできるはずです。 ぜひ

…続きを読む
英語長文問題といえば、肘井先生のソリューションシリーズ!
レベル別で音読重視のこの参考書は、英語長文読解の定番です。
しかし、正しい使い方を知らないと思ったほど力がつきません。
そこで今…

英語

超おすすめ【英文熟考】(改訂版)上・下の使い方やレベル徹底解説【神書確定】|早慶専門塾が監修

英文熟考(改訂版)上・下使い方の徹底解説 英文解釈力は、英語学習において非常に重要な要素です。 正確な英文解釈を行うことができないと、 英文を深く理解することは困難です。 今回は、英文解釈力向上のための名著「英文熟考」について、概要、特徴、使い方などを解説します。 英文熟考とは 「英文熟考」は、英文

…続きを読む

英文熟考(改訂版)上・下使い方の徹底解説
英文解釈力は、英語学習において非常に重要な要素です。
正確な英文解釈を行うことができないと、
英文を深く理解することは困難です。
今回は、英文…

英語

【The Rules】と【ポラリス】の順番はどのように行うのが効率的なのか|早慶専門塾が監修

【The Rules】と【ポラリス】の順番はどのように行うのが効率的なのか【最強英語長文ルート】 『The Rules』と『ポラリス』 大人気の関先生の英語長文シリーズですが、どこからやったら良いのか悩みますね。 本記事は、全教材のレベルをわかりやすく解説して、どこからやったら良いのかをお伝えしてい

…続きを読む

【The Rules】と【ポラリス】の順番はどのように行うのが効率的なのか【最強英語長文ルート】
『The Rules』と『ポラリス』
大人気の関先生の英語長文シリーズですが、どこから…

英語

【関正夫】英文解釈ポラリス(1,2)おすすめの使い方、レベルの徹底解説|早慶専門塾が監修

関正生の英文解釈ポラリスとは 英語力を伸ばすには、単語力と文法力に加えて、文章を正しく読み解く力も必要不可欠です。 文章の流れを把握し、論理展開を読み取る「読解力」を鍛えるには、英文解釈の学習が重要になってきます。 そこで今回は、英文解釈の定番参考書「関正生の英文解釈ポラリス」について詳しく解説した

…続きを読む

関正生の英文解釈ポラリスとは
英語力を伸ばすには、単語力と文法力に加えて、文章を正しく読み解く力も必要不可欠です。

文章の流れを把握し、論理展開を読み取る「読解力」を鍛えるには、英文…

英語

【神書】関正夫The Essentials 英語長文必修英文100のレベル、おすすめの使い方|早慶専門塾が監修

The Essentials 英語長文必修英文100の概要 「長文読解のための例文集」という新しい概念の参考書です。 英文法の学習はある程度終えたものの、 長文問題にすぐに取り組むのが困難な人や、志望校の長文問題を解いてみたが難しく感じた人にとって、おすすめできる1冊です。 長文読解のための例文集

…続きを読む

The Essentials 英語長文必修英文100の概要
「長文読解のための例文集」という新しい概念の参考書です。

英文法の学習はある程度終えたものの、
長文問題にすぐに取り組むの…

英語

【神書】肘井学の読解のための英文法(レベル・使い方)必修編/難関大学編|早慶専門塾が監修

肘井学の読解のための英文法(レベル・使い方) 英文読解の壁を一気に突破できる秘訣がここにある! 大学受験生におすすめの文法参考書『読解のための英文法が面白いほどわかる本』は、読むための英文法が学べる定評の一冊。今回は、この参考書の魅力と効果的な使い方を解説。 必修編と難関大学編の違い 必修編 難関大

…続きを読む

肘井学の読解のための英文法(レベル・使い方)
英文読解の壁を一気に突破できる秘訣がここにある! 大学受験生におすすめの文法参考書『読解のための英文法が面白いほどわかる本』は、読むための…

英語

【The Rules】早慶必須の英語長文問題集(レベル・使い方)|早慶専門塾が監修

関正生のThe Rules英語長文問題集の概要 The Rules英語長文問題集は、関正生先生が監修した英語長文の演習問題集です。レベル別に4冊のシリーズで構成されています。 【The Rules】レベルと対象 レベルに合わせて、難易度の異なる長文問題を解くことができます。 Rules 1 Rule

…続きを読む

関正生のThe Rules英語長文問題集の概要
The Rules英語長文問題集は、関正生先生が監修した英語長文の演習問題集です。レベル別に4冊のシリーズで構成されています。
【The…

英語

【英文解釈】「透視図」と「ポレポレ」どっちが良いのか徹底比較|早慶専門塾が監修

【英文解釈】「透視図」と「ポレポレ」どっち? 「英文読解の透視図」と「ポレポレ英文読解プロセス50」は、難関大学生の必読書として知られる英文解釈の名著です。 どちらを選ぶか迷う受験生も多いでしょう。 この記事では、両者の特徴をレベル、量、網羅性、解説、語彙・文法解説、反復性などの観点から比較し、 自

…続きを読む

【英文解釈】「透視図」と「ポレポレ」どっち?
「英文読解の透視図」と「ポレポレ英文読解プロセス50」は、難関大学生の必読書として知られる英文解釈の名著です。

どちらを選ぶか迷う受験生…

英語

【早慶難単語!】無敵の難単語PINNACLE 420の使い方と特徴を生かす学習術

「無敵の難単語PINNACLE(ピナクル) 420」の使い方と特徴を生かす学習術 早慶向けの大学受験単語帳がついに出ました! 単語帳なのに420個しか入ってないじゃん・・・ 少ないと思っている人もいるかもしれないですが、実際は逆です。 このレベルの単語はかなり難しく覚えるのも大変です。 この420個

…続きを読む

「無敵の難単語PINNACLE(ピナクル) 420」の使い方と特徴を生かす学習術
早慶向けの大学受験単語帳がついに出ました!

単語帳なのに420個しか入ってないじゃん・・・

少な…

英語

【早稲田大学受験】英語初心者のための点数アップ3つのテクニック

Youtubeでの当塾のチャンネルで公開している映像を目次付きで公開します。よろしければこちらよりチャンネル登録もお願いいたします。
チャンネル登録はこちら
1、パラグラフの最初をチェック
英語の文章は抽象的な文章から具体的になっていく形が多い。
抽象的な文とは筆者の主張に近いことが多いので、パラグラフの冒頭は注意してください。
2、ディスコースマーカーに注意
ディスコースマーカーによって英語の文章は話が変わる。
たくさん文章があっても、全部言葉を変えて言い換えをしている。 →ディスコースマーカーを…

受験カウンセリング

【浪人生】独学ですが慶應法学部これからどうにかなりますか?

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。
以下が相談内容です。
志望大学•学部
慶應義塾大学法学部
学年 
既卒
現在の成績
勉強開始時期は3月国…

5分でわかる

準動詞とは?不定詞、動名詞、分詞の使い方を簡単に説明

どれも英語を使用するうえでは大切であり、絶対に避けて通ることはできません。
今回はそれぞれの用法を簡単に説明いたします。
難しい不定詞も今回でマスターしちゃいましょう!
準動詞とは?
すでに述べましたが準動詞とは不定詞、動名詞、分詞のことです。
1つずつ簡単におさらいしていきましょう。
不定詞は
I have a lot of things to do today. 今日やらなきゃいけないことがたくさんあるんだ。
のto do todayが不定詞ですね。
 
動名詞は
I enjoy re…

5分でわかる

固有名詞ってなに?抽象名詞との違いも押さえて固有名詞をマスターしよう!

名詞には様々な種類があることをご存知でしょうか?
名詞とは大きな塊の総称のことであり、細かく分けたらたくさんの種類になります。
今回紹介するのは固有名詞です。
「でも難しそう」と心配になる必要は全くありません。
固有名詞とはとってもシンプルで簡単なものです。
早速固有名詞の説明から見ていきましょう。
1.固有名詞ってなに?
固有名詞には知っておきたい2つの特徴があります。
1つ目の特徴は国名や地名、人名、もしくは映画や小説の作品名などそれだけを表す名詞。つまり固有名詞は世界に1つだけしかない名詞を表…

英語

EverybodyにはIs?Are? ややこしい主語と動詞の関係

「この主語の時、動詞は単数形になるのかな?それとも複数形?」
このような悩みを持つ方は多いです。
主語によって動詞が単数形か複数形になります。
ややこしいのがEverybody、Everyone、そしてNone。
これらの3単語は単数形扱いになるのか、複数形扱いになるのか判断付きにくいです。
今記事では3つの単語が単数形になるのか、複数形になるのか解説していきます。
Everybody
Everybodyは「誰も、誰でも」という意味のお馴染みの単語ですね。
Everybodyは「この人も、あの人も、…

英語

英語|直接目的語と間接目的語の違いと正しい使い方

英語には目的語が欠かせません。
ほとんどすべての英文には目的語が含まれています。
重要な目的語は2つの種類に分けることができます。
直接目的語と間接目的語。 
この2つの目的語はしっかりと使いこなさなければいけません。
今回は直接目的語と間接目的語について説明します
目的語ってなに?
目的語は、動詞を手助けする相棒のような存在です。
動詞の意味は主に「~する」と動作を表します。
この~の部分が目的語です。
例文で確認していきましょう。
I play baseball.  僕は野球をする。
この動詞…

5分でわかる

名詞構文とは?学校では教えてくれない理解するときに役立つコツを大紹介!

名詞構文は多くの英語学習者が理解に苦しむ内容です。そんな名詞構文は英語を使う上で欠かすことは絶対にできません。今回は誰でもわかるように名詞構文を説明します。
名詞構文の弱点意識とはおさらばしましょう!
そもそも名詞構文って何?
名詞構文の理解を難しくしている問題の1つに「名詞構文」の説明の仕方にあります。
名詞構文とは定動詞の派生名詞のことである。
このように説明されてもなんのことだか分かりませんよね。
名詞構文はシンプルに考えましょう。
名詞構文とは動詞や形容詞が名詞となって使われている文章のこと…

英語

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の使い方|基礎から早慶までにどのように使えば良いのか?

大岩のいちばんはじめの英文法の特色
▶対象者
英文法・語法の学習を始める人・苦手な人。偏差値~50
英文法を初歩から丁寧に解説した参考書です。英文法の問題集を読んでも全然理解できない!という学生や、英語が苦手で何から始めたらよいかわからない!という生徒にお勧めの教材です。
多くの学生が躓きがちな高校の内容に入る前の中学校の内容から学習して高校の内容を理解することができます。文法項目を行っているときに忘れがちな、この文法はどういう品詞なのか?という部分まで記してあります。
大岩のいちばん…

英語

和文英訳教本の使い方|早稲田慶應の英作文の対策もこのシリーズでばっちり!

和文英訳教本シリーズ参考書の特色
対象者
英作文を書けるようになりたいと思っている方、それと同時に文法力をさらに高めたいと思っている方。
文法矯正編、公式運用編、自由英作文編の3編構成です。単元が細かく分かれていて、図による説明も多いため読みやすく、苦手意識を持っている方でもすんなりと読めるのではないでしょうか。
特に文法矯正編ではなんとなくおぼえていた知識を実際に理解し使える知識へと向上させてくれるでしょう。高校での文法は一通り学習した(または途中)が、ところどころ分からない部分があり、英作文を書…

英語

英語弱者はまずここ!! 超がつくほどの苦手な人が塾に行く前に読む参考書

現行の大学受験において、英語長文ができない = 行く大学がないという状況になってしまいます。
英語は小さい頃から行っているために、できない=才能がないと考えがちですが、簡単な教材から再度始めることで、必ずできるようになります。
今回は、中学レベルから高校初級レベルの内容(英検準二級→二級程度)の内容を扱った教材になります。下記のような簡単な教材を音読やSVOCを完璧に行って確実に自分のものにできるようにしていきましょう。
ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。
速読…

英語

使い方|英文読解入門基本はここだ! の勉強法

ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。
この参考書の特色
▶対象者

薄い参考書です!勉強の苦手な初学者にとってはこの点は非常に重要です。
ですが、基本的なレベルの英文から最後の方は難文と、レベルの幅大きく、密度は濃いです。
*Lets’try や類題など一見すると難しい例文も掲載されています。
初回に読むときには難しいところは飛ばして基礎が固まってきたら難しいところに挑戦するなど何度も繰り返して読み込むようにするのがよいでしょう。
日本の…

英語

成川の深めて解ける英文法OUTPUTの使い方、英文法の基礎を問題を解きながらマスター

成川の深めて解ける英文法の特色
▶対象者
英文法の問題集の丸暗記が苦手な方(偏差値50~60)
語り口のやさしい解説をした文法問題集です。
一般に、文法問題集は答えと解説を簡潔に書いていており、文法を理解していなければ、無味乾燥な丸暗記になってしまいます。
しかしこの参考書は731ページと文法問題集の部類では圧倒的に分厚いですが、その分わかりやすい解説を心がけています。
持ち運びが大変でかつ何度も繰り返すのが大変ですが、英文法が全くわからない受験生にとっては道標となるでしょう。
問題量…

英語

英語の音節と日本語の音節の違いを理解しよう

こんにちは。 HIRO ACADEMIAの小野です。私は慶應大学に入ったときにリスニングはほとんど聞き取れませんでした。(旧センター試験で50点中10点届かないレベルでした・・)
ですが、大学入学後社会人になった後にも生徒に教えながら英語の勉強をしつつ、今ではBBCやCNNといった英語のニュースを聞き取れるようになりました。
このことから、英語が聞き取れるようになるためには、才能の差ではなく勉強の仕方に違いがあるのでは?ということに気づき、その法則を本記事では紹介していきます。
なぜ日本人は英語を聞…

英語

英語速読のための必須スキル|スキミングとスキャニングの仕方について/スキミング編

なぜ速く読むことができないのか?
多くの人が間違ってしまっているのが闇雲に速く読もうとしてしまうことです。
そもそも速く読めて速く解けるというのがどのような状態がわからずに英語の問題を解いてしまっているために、
合格に近づくことができなくなってしまっています。
そこで、本記事ではどのような状態を目指すことで、早稲田慶應といった難関大学へ合格に近づくための英語の読み方ができるのかをお伝えしていきます。
早稲田慶應の英語で合格点を取るためには、スキミングとスキャニングのトレーニングが必要不可欠ですが、本…