文学部

2023年慶應文【英語】 解答速報/講評 【辞書の選択と使い方が重要!】

私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。 今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。 2023年慶應文解答速報 今年の出典はこちらでした: Fifty Sounds(2021) Polly Barton (Ⅰ),アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を

…続きを読む
私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。
今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。
[toc]
2023年慶應文解答速報
今年の出典はこちらでし…

英語

早稲田大学文学部【英語】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

早稲田大学文学部の英語対策
早稲田大学の入試では読解に比重が置かれており、要約問題もあり高難度の問題となっています。文化構想学部と同じ問題傾向となっていますので、文学部を受験する学生は文化構想の問題を解いておくとよいでしょう。
全体概要:
75点
英文読解空所補充,長文読解,長文読解,会話文,英文読解要約現代文は苦手だけど、英語はできるといった人は要注意です。短時間に主張を掴む力が全面に試されています。
以下大問別に見てみましょう。
早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ
空所補充問題。早稲田文学部受験…

英語

青山学院大学文学部 英語 | 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

青山学院大学文学部英語の対策/勉強法
渋谷の青山にキャンパスがあることもあり、人気が急上昇の青山学院大学です。青山や立教はその場所やキャンパスから女の子に人気が高く、その中でも一般的に文学部は女性が多いため、偏差値が高くなっています。
青山学院は一般的にMARCHの中でも英語が難し目ですが、文学部は中でも特に英語の難易度が高くなっています。配点も英語が2倍(英語200,その他100点)と高くなっています。
志望する学科によって問題が異なるのですが、英文科を目指す生徒はリスニングの試験もあるので、対策…

立教大学

立教大学文学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

立教大学文学部の英語対策
このブログでは、立教大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は立教大学文学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。立教大学文学部のほかの科目について下記よりご覧ください。
入試問題は英語が500点満点中200点をしめており、英語でのできがそのまま入試の合否に直結することとなるでしょう。
*国語200点なので重要です。…

早稲田大学

早稲田大学文学部の入試傾向と対策| 偏差値30から早慶本番で圧勝する勉強法

この記事は2019年6月12日(水)に更新されました
早稲田大学文学部の入試傾向と対策
▶特徴
文学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文化構想学部とともに位置する学部。男女比で女子が上回る早稲田では珍しい学部。2年次に心理学コース、英文学コース、美術史コースなどの17つのコースに分かれ、専門的な知識を学んでいく。
入試動向
 募集人数
 受験者数
 合格者数
 倍率
 合格最低点
2018年
390
8277
367
10.1
135.1
 2017年
390
77…

2019年最新版|早稲田文学部入試の振り返り

早稲田文学部 <2019年3月9日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学文学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年 募集定員…続きを読む早稲田文学部

<2019年3月9日更新>
今年,2019年の受験においての早稲田大学文学部の入試振り返りを行なっていきます。
悔しい思いをした学生も、
これから入試を迎え…

2019年最新版|慶應文学部入試の振り返り

慶應文学部 <2019年3月4日更新> 今年,2019年の受験においての慶應大学文学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年 募集定員580人 …続きを読む慶應文学部

<2019年3月4日更新>
今年,2019年の受験においての慶應大学文学部の入試振り返りを行なっていきます。
悔しい思いをした学生も、
これから入試を迎える学生も効率的…

2019年最新版|慶應文学部入試の振り返り

慶應文学部 <2019年3月4日更新> 今年,2019年の受験においての慶應大学文学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年 募集定員580人 …続きを読む慶應文学部

<2019年3月4日更新>
今年,2019年の受験においての慶應大学文学部の入試振り返りを行なっていきます。
悔しい思いをした学生も、
これから入試を迎える学生も効率的…

英語

慶應義塾大学文学部英語、入試傾向と対策と勉強法について

慶應義塾大学文学部の英語対策
このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
慶應文学部とは
慶應文学部では1年次に日吉キャンパスに通い、2年生から三田キャンパスに通い、他学部よりも一足早くアカデミックの雰囲気に触れることができます。1年次は語学に加えて、一般教養を学び、2年次からは専門に移って勉強となります。
[参考]慶應義塾大学文学部|在学時の流れ
慶…

国語

早稲田大学文学部【国語】|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について

国語が難問ぞろいの早稲田大学にて文学部の国語はひときわ難度が高くなっています。現代文の難度は早稲田標準レベルまたは少し上くらいだが、古文漢文が他の学部に比べてレベルが高いのが特徴です。

評論文2問、古文、漢文という構成です。
早稲田大学には珍しく古文漢文融合問題が出題されることはなく、漢文だけで大問が構成されています。
国語の配点は高いので基本的な問題で点数を落とすことのないことが望まれます。

慶應義塾大学文学部徹底対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強方法

慶應義塾大学文学部 ▶特徴 1年次は日吉キャンパス、2〜4年次は三田キャンパスである。文学部の場合、1年次の必修は第二外国語と英語のみ。残りの一般教養科目で満遍なく勉強し、それを2年次からの専攻選びの参考にする。専攻はたくさんあるのでやりたいことはほぼ何でも勉強できると考えて良い。女子…続きを読む慶應義塾大学文学部
▶特徴

1年次は日吉キャンパス、2〜4年次は三田キャンパスである。文学部の場合、1年次の必修は第二外国語と英語のみ。残りの一般教養科目で満遍なく勉強し…