TAG 論理

英語

【使い方】英語長文の読み方 流れが見える読解マッピング|圧倒的に成績を伸ばす方法

参考書の特色 対象者 精読がある程度でき、長文読解の力をつけたい方 「論説文の読み方」にテーマを絞り、長文読解の方法を身につけるための問題集です。英文読解のための3つのプロセス「1.精読力(SVOCをとる)を身につける」「2.文と文の関係性を意識する」「3.段落ごとに内容を理解する」のうち、2と3を

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    精読がある程度でき、長文読解の力をつけたい方

    「論説文の読み方」にテーマを絞り、長文読解の方法を身につけるための問題集です。英文読解のための3つのプロセス「1.精読力(SVOCをとる)を身につける」「2.文と文の関係性を意識する」「3.段落ごとに内容を理解する」のうち、2と3を習得できる内容になっています。

    問題数の7題に対し、分量が223ページと、とにかく解説が中心になった参考書です。英文の内容をまとめた読解マップを作成することで、文章の流れをまとめられるようになっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    3週間~1ヶ月

    まずは、「文と文の関係性を意識する」ことを身につけるための第0講を読みましょう。この時点では短い文章は出てくるものの、入試問題のような長文は出てこないため、先に進む前にこのページだけを完璧にする必要はありません。第0講で学んだ方法は後ほど問題により実践的に確認していきます。また、この講についてはWEB上で動画講義を閲覧することができます。必要に応じて確認しましょう。

    第0講を一通り確認したら、長文を読んでみましょう。文章中のキーセンテンスがどの文章か、ということに注目しながら読むようにします。一通り読んだら、解説を読んでいきましょう。注目するべき「読解マーカー」およびキーワードに自分が注目できていたかをしっかり確認するようにします。そののち、空欄付きの読解マップが出てくるので、しっかりと完成させましょう。最後に、読解マップの完成版と全体のまとめを読み、自分が重要な部分に注目できていたか、どの部分に注目するべきだったかをしっかり確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    2回目以降は、自分で読解マップを作成し、文章を要約してみましょう。文章の関係性とキーセンテンスを把握できていれば、重要な部分がどこなのか分かると思います。要約した文章や読解マップを本書と比べ、要約できているかを確認してみましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題数が少なく、色々な問題に対応できるか不安です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この問題集は文章の読み方を学ぶための問題集ですので、問題数よりも解説を重要視しています。不安であれば何回か英文を読み、確実に読解力を身につけられるようにしましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]英文を読むのに、時間がかかりすぎてしまいます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]もし文章の構文(SVOC)を把握するのに時間がかかってしまうのであれば、精読力がついていないのかもしれないので、構文把握のための参考書(「英文読解入門 基本はここだ!」など)を使用しましょう。また、構文把握ができているのであれば、まだ長文を読むのに慣れていないからかもしれません。徐々に早く読めるようになると思うので、まずは確実に内容をとらえられるようにしましょう。[/speech_bubble]