投稿者の過去記事

【大学受験】中学英語/単語/文法を極めて早慶レベルまで
中学時代に学習した英語の基礎は、その後の英語学習において非常に重要な役割を果たします。 中学で身につけた英文法や語彙、読解力は、高校や大学での上級英語学習の土台となるからです。 しかしながら、入試英語に慣れていない段階では、中学で学んだ基礎的な英語力不足によりつまずきがちです。 そこで、中学英語の徹 …続きを読む 中学時代に学習した英語の基礎は、その後の英語学習において非常に重要な役割を果たします。 中学で身につけた英文法や語彙、読解力は、高校や大学での上級英語学習の土台となるからです。 しかしな…

偏差値30から慶應に合格することは可能!!12の秘訣とは?
偏差値30からの慶應大学合格法 12の秘訣とは 偏差値30台からの慶應大学合格は決して夢ではありません。過去の実績からも、強固な意志と適切な戦略があれば、逆転合格を実現できることが証明されています。 本記事では、慶應合格への道筋を「受験マインド」「勉強戦略」「受験戦略」の3つの側面から具体的に解明。 …続きを読む 偏差値30からの慶應大学合格法 12の秘訣とは 偏差値30台からの慶應大学合格は決して夢ではありません。過去の実績からも、強固な意志と適切な戦略があれば、逆転合格を実現できることが証明…

【慶應義塾大学理工学部化学】完全攻略と対策|慶應専門塾が監修
慶應義塾大学理工学部化学の傾向と対策 慶應義塾大学理工学部の化学試験は、私立大学入試の最高峰といわれる難関校です。 理論から有機化学まで高度な知識が求められ、限られた時間での計算力と迅速な思考が必要とされます。 困難な試験形式に見えますが、傾向と対策さえ押さえれば克服は可能です。 本記事では、慶應義 …続きを読む 慶應義塾大学理工学部化学の傾向と対策 慶應義塾大学理工学部の化学試験は、私立大学入試の最高峰といわれる難関校です。 理論から有機化学まで高度な知識が求められ、限られた時間での計算力と迅…
【慶應義塾大学薬学部】化学 完全対策と勉強法|慶應専門塾が監修
慶應義塾大学薬学部化学の傾向と対策 慶應薬学部の化学試験は、難関国立大学レベルの幅広い知識が求められる上に、限られた時間での計算力や速読力が問われます。 困難な試験形式ですが、傾向と対策を知れば対応は可能です。 本記事では、慶應薬学部化学の具体的な傾向・特徴を分析し、基礎固めから高度な対策まで、合格 …続きを読む 慶應義塾大学薬学部化学の傾向と対策 慶應薬学部の化学試験は、難関国立大学レベルの幅広い知識が求められる上に、限られた時間での計算力や速読力が問われます。 困難な試験形式ですが、傾向と対…

【代ゼミ駿台】早稲田、慶應プレは受けた方が良い?
慶應早稲田大学を目指す受験生必見!模試での結果に翻弄されないためのアドバイス 早稲田大学と慶應義塾大学を目指す受験生にとって、模試の結果は大きな関心事となりがちです。 しかし、模試の判定に過度にとらわれることは得策ではありません。 むしろ、冷静に分析し、次に向けた課題を見出すことが大切です。 本記事 …続きを読む 慶應早稲田大学を目指す受験生必見!模試での結果に翻弄されないためのアドバイス 早稲田大学と慶應義塾大学を目指す受験生にとって、模試の結果は大きな関心事となりがちです。 しかし、模試…

【現高2年~】早慶入試の変更点【2025年度入試】
早稲田大学と慶應義塾大学の2025年度以降の入試制度変更について本記事では解説していきます。 入試制度が変わることで、自分の受験戦略をどう立てればいいのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、主要な学部ごとに実際の変更点をわかりやすくまとめています。 特に注目したいのが、 早 …続きを読む 早稲田大学と慶應義塾大学の2025年度以降の入試制度変更について本記事では解説していきます。 入試制度が変わることで、自分の受験戦略をどう立てればいいのか不安に感じている方も多いのではな…

【英検が微妙】・・入試までの別の外部試験はIELTSがおすすめ!
IELTSかTOEFLしか選択肢はない。 そのうち、ヒロアカではIELTSをおススメします。 両者とも開催回数が多く、結果もすぐ出るのでおすすめですが、 実は、IELTSの方がおすすめです。 その理由は、点数の計算方式または試験形式があります。 IELTSとTOEFLの点数計算方式の違いとは TOE …続きを読む IELTSかTOEFLしか選択肢はない。 そのうち、ヒロアカではIELTSをおススメします。 両者とも開催回数が多く、結果もすぐ出るのでおすすめですが、 実は、IELTSの方がおす…

【高校1年】現役合格の勉強法、志望校に合格するためにやるべきこと紹介
高校生活は人生の大切な時期です。 勉強面では一流大学への入学を目指し、部活動等を通じて友人関係を築き、自己実現に向けて日々努力を重ねます。 しかし、高校に入学してから思うように成績が伸びない、勉強の仕方がわからないなど、悩みを抱える生徒も少なくありません。 中学の時はできたのに、高校に入ってできなく …続きを読む 高校生活は人生の大切な時期です。 勉強面では一流大学への入学を目指し、部活動等を通じて友人関係を築き、自己実現に向けて日々努力を重ねます。 しかし、高校に入学してから思うように成績が伸…

【早慶志望】早慶レベル模試は必要?他のおすすめの模試は?
【河合塾】早慶レベル模試は、早慶入試を意識した出題で、難易度が異常に高いです。 早慶に合格するためには、 この模試をうまく利用することが重要です。 この記事では、早慶レベル模試の特徴や対策の仕方などを解説。 早慶合格を確実にするために、この模試の意義と対策のポイントをしっかり押さえましょう。 この記 …続きを読む 【河合塾】早慶レベル模試は、早慶入試を意識した出題で、難易度が異常に高いです。 早慶に合格するためには、 この模試をうまく利用することが重要です。 この記事では、早慶レベル模試の特徴や対…
【明治大学政治経済学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント
明治大学政治経済学部は、 政治学科と経済学科の2学科から構成される明治大学の看板学部です。 早慶上智と並び「MARCH」と呼ばれる難関私大の一角を成しており、政治・経済分野を専攻したい優秀な受験生が集まっています。 本記事では、明治大学政治経済学部の過去10年間の入試データをもとに、 学部別入試と全 …続きを読む 明治大学政治経済学部は、 政治学科と経済学科の2学科から構成される明治大学の看板学部です。 早慶上智と並び「MARCH」と呼ばれる難関私大の一角を成しており、政治・経済分野を専攻したい…
【明治大学商学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント
明治大学商学部への合格を目指している皆さん、 合格のポイントがわかるデータをご紹介します。 本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。 合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。 また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても …続きを読む 明治大学商学部への合格を目指している皆さん、 合格のポイントがわかるデータをご紹介します。 本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。 合格に必要な点数はど…
【明治大学法学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント
明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。 法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、 合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。 英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選 …続きを読む 明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。 法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、 合格のための戦略を立てる上で非…
【早稲田】合格する英語長文の参考書を紹介【レベル・学部別】
早稲田に合格するために必要な長文能力とは? 今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。 長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、 実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に やっておいてほしいことがいろいろあります。 下記4つの観点から、英文をどのような点か …続きを読む 早稲田に合格するために必要な長文能力とは? 今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。 長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、 実際には、早稲田…

【早稲田文化構想】文挿入問題の対策/満点を取る実例解説
早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策 例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、 基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。 着眼点を間違えなければ、 満点を取れるようになっているのでしっかりみていきましょう。 偏差値60程度の単語量、構文把握力があれば、 正しい対策をす …続きを読む 早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策 例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、 基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。 着眼点を間違えなければ、 満点…
2023年ヒロアカ夏合宿のご報告
早慶専門塾ヒロアカでは、2023年8月15日~18日に合宿を行いました。 このブログ記事ではどのようなことをおこなったのかをお伝えしていきます。 本合宿の目的 目的とは? 前期での学習の確認、 基礎学力から早慶に合格するための転換するためのポイント 夏期合宿の実施スケジュール 下記が合宿のタイムスケ …続きを読む 早慶専門塾ヒロアカでは、2023年8月15日~18日に合宿を行いました。 このブログ記事ではどのようなことをおこなったのかをお伝えしていきます。 本合宿の目的 目的とは? 前期での学習…
2023年現役受験生向けの保護者会を開催しました
7月2日現役生向けの保護者会を早稲田校舎とオンライン校舎で実施しました。 下記が今年度の受験生の保護者会でお伝えした内容の一部になります。 ・学習の質を向上させるために、ノートの取り方や自己管理の重要性を生徒たちに教える →このような習慣は社会人になってからも役立つ ・受験生には勉強のリズムをつける …続きを読む 7月2日現役生向けの保護者会を早稲田校舎とオンライン校舎で実施しました。 下記が今年度の受験生の保護者会でお伝えした内容の一部になります。 ・学習の質を向上させるために、ノートの取り方や…
2023年ヒロアカだけの夏期講習受付中
2023年度の夏期講習の募集を開始いたしました。 現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って、 圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。 早慶に合格するためには、基礎学力の習熟が必要不可欠。 個人個人に合わせたプランニング、 スケジュール管理をしてこの夏で着実 …続きを読む 2023年度の夏期講習の募集を開始いたしました。 現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って、 圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。 早慶に合…
2023年 浪人生向け保護者会を実施しました
6月23日浪人生向けの保護者会を早稲田校舎とオンライン校舎で実施しました。 下記が今年度の受験生の保護者会でお伝えした内容の一部になります。 ・体と呼吸を整えて脳に酸素を送ることが学習を向上させる ・授業内容を理解して活用する習慣をつけること ・週単位での学習記録をとることで自己管理できるようになる …続きを読む 6月23日浪人生向けの保護者会を早稲田校舎とオンライン校舎で実施しました。 下記が今年度の受験生の保護者会でお伝えした内容の一部になります。 ・体と呼吸を整えて脳に酸素を送ることが学習…

早稲田、慶應大学合格に必要な勉強時間は?【学部別、学年別】|合格者と不合格者の勉強の違いは?
早稲田、慶應大学合格に必要な勉強時間を徹底分析 早慶合格にはどれくらいの時間がかかるのだろうか。 こういった疑問を持ったことはないでしょうか。 このブログ記事では、 当塾の塾生やスタディプラスさんでのデータを使って、早慶に受かるためにはどれくらいの勉強時間が必要なのかお伝えいたします。 結論 早慶文 …続きを読む 早稲田、慶應大学合格に必要な勉強時間を徹底分析 早慶合格にはどれくらいの時間がかかるのだろうか。 こういった疑問を持ったことはないでしょうか。 このブログ記事では、 当塾の塾生やスタデ…
【大学受験勉強法】高2から現役で難関大学に合格するためには何が必要?【勉強時間、参考書】
現役で難関大学に合格するためには 受験戦争は厳しい。 どうすれば、高校2年生から始めて、 現役で難関大学に進学できるのでしょうか? 多くの生徒がそう問いかけています。 この疑問は、高校1年生の内容をどれだけ早く確認し、 高校2年生の学習に取り組むべきか、 どの科目を優先すべきか、模試の利用方法、 そ …続きを読む 現役で難関大学に合格するためには 受験戦争は厳しい。 どうすれば、高校2年生から始めて、 現役で難関大学に進学できるのでしょうか? 多くの生徒がそう問いかけています。 この疑問は、高校…
【英検リスニング】聞き取れない原因と解決策と勉強法【メモ取り、シャドーウィング、オーバーラッピング、先読みとは?】
英検リスニングは絶対にできる! こんにちは、 英検リスニングでつまずいていませんか? 英語を理解するのが難しいと感じたことはありませんか? その問題、私たちは一緒に解決できます。 このブログでは、英検リスニングでよくある問題とその解決策、さらに効果的な勉強法をご紹介します。 英検リスニングの難しさは …続きを読む 英検リスニングは絶対にできる! こんにちは、 英検リスニングでつまずいていませんか? 英語を理解するのが難しいと感じたことはありませんか? その問題、私たちは一緒に解決できます。 こ…
【英検準1級】爆速でスピーキング対策|英検オタクが監修
英検スピーキング準1級完全対策 英検準1級のスピーキング試験に挑戦しようとしているあなたへ、このブログはまさに必読です。 英検準1級のスピーキング試験は、英語のコミュニケーション能力を試す重要な試験ですが、適切な対策をすれば、合格への道は開けます。 このブログでは、実践的なスピーキング対策や効果的な …続きを読む 英検スピーキング準1級完全対策 英検準1級のスピーキング試験に挑戦しようとしているあなたへ、このブログはまさに必読です。 英検準1級のスピーキング試験は、英語のコミュニケーション能力…

2025年入試【英検準1級】早慶(文、文構、国教、商)で利用するためのポイント・気をつけること
大学入試での英検の扱いを公開! 2025年入試より早稲田、慶應大学でも 英語検定を使うことが、ついにできるようになりました。 本ブログ記事では具体的にどのように使用することができるのかをまとめていきます。 早慶では英検は何級あれば良いのか? 結論から言うと、 習得している級によって加点がある国際教養 …続きを読む 大学入試での英検の扱いを公開! 2025年入試より早稲田、慶應大学でも 英語検定を使うことが、ついにできるようになりました。 本ブログ記事では具体的にどのように使用することができるの…
英検オタク監修【英検準1級】おすすめの参考書7選【4技能別】
英検準1級は入試でも使うことができるので、非常に人気のある資格試験です。 近年はさまざまな参考書が出てきて、どの参考書を使ったら良いのかわからない・・・ という人も多いので、、、 ここでは英検準1級に合格するのに、 どのような参考書を使ったら良いのか?をお伝えしていきます。 英検準一級自体の戦略につ …続きを読む 英検準1級は入試でも使うことができるので、非常に人気のある資格試験です。 近年はさまざまな参考書が出てきて、どの参考書を使ったら良いのかわからない・・・ という人も多いので、、、 ここで…
英検準1級は何問正解で合格?1次試験合格点をCSEスコアで比較
英検のスコアは、 毎回偏差値換算されているため難易度によって異なるため、 素点で計算することはできません。 そこで今回の記事は、 合格するにはどれくらいの素点を取れば合格できるのか、 おすすめの戦略をお伝えしていきます。 また、これまでの英検で各点数でどれくらいの点数が取れたのかを、 計算して大体ど …続きを読む 英検のスコアは、 毎回偏差値換算されているため難易度によって異なるため、 素点で計算することはできません。 そこで今回の記事は、 合格するにはどれくらいの素点を取れば合格できるのか、 お…
【高校2年】夏休みの勉強時間で差をつける!! 早慶に合格する勉強法、計画?参考書は?
「高2の夏休みはどんなことをすれば良いのか?」 「高2から受験勉強はまだ早い?」 「早慶に合格するためには高2の夏休みはどうしたら良い?」 このような質問が思い浮かんでいる人は多いと思います。 この記事では早慶に合格するのに、 有意義な高校2年の夏休みを迎えるために、 具体的にどのようなことをしたら …続きを読む 「高2の夏休みはどんなことをすれば良いのか?」 「高2から受験勉強はまだ早い?」 「早慶に合格するためには高2の夏休みはどうしたら良い?」 このような質問が思い浮かんでいる人は多いと思い…
【高2早慶】絶対合格するための勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介
高2からいまあなたに本当に必要な勉強時間を達成しよう 高校2年生になり、大学進学を見据えた勉強が本格化してきます。 しかし、ただ単に高2の平均勉強時間を知るだけでは意味がありません。 本文では、勉強をまだほとんどしたことがない初心者でも理解できるように、 必要な勉強時間の設定方法や勉強時間を伸ばす方 …続きを読む 高2からいまあなたに本当に必要な勉強時間を達成しよう 高校2年生になり、大学進学を見据えた勉強が本格化してきます。 しかし、ただ単に高2の平均勉強時間を知るだけでは意味がありません。 本…
【英検準1級】最速で合格する勉強法と学習計画と難易度
最速でわかる英検準1級の勉強法 「英検準1級はどれくらい難しい?」 「どれくらいとれば合格するのか」 「試験内容はどんなのがでるのか」 「合格するための勉強法を教えてほしい」 「具体的なスケジュールは?」 英検2級までは、 そこそこ勉強ができる人であれば、 ノー勉でも合格ができることがありますが、、 …続きを読む 最速でわかる英検準1級の勉強法 「英検準1級はどれくらい難しい?」 「どれくらいとれば合格するのか」 「試験内容はどんなのがでるのか」 「合格するための勉強法を教えてほしい」 「具体…
2023年春期合宿 成果を出すために考えて、学んでいくための指南
2023年5月2日〜2023年5月4日に春期キャンプ(2泊3日)を開催しました。 本合宿の目的 ただ漠然と勉強をしても成績を上げることはできません。 成績を上げるためには、 「考えて勉強をする必要がある。」という考えのもと、 生徒自身が考えて勉強ができるように指導をしていきました。 実施内容 勉強 …続きを読む 2023年5月2日〜2023年5月4日に春期キャンプ(2泊3日)を開催しました。 [toc] 本合宿の目的 ただ漠然と勉強をしても成績を上げることはできません。 成績を上げるためには…
2023年4月集団授業実施!
こんにちは。 4月30日に、2023年度最初の4月の集団授業を実施しました。 英語、国語で双方ともに読み方についてお話ししました。 昨今の学生は読み方を教わっていないためか、 どのように読んだら良いのか? 構造的に読むとはどのようなことなのか?ということがわかってない生徒が多いです。 今年の生徒につ …続きを読む こんにちは。 4月30日に、2023年度最初の4月の集団授業を実施しました。 英語、国語で双方ともに読み方についてお話ししました。 昨今の学生は読み方を教わっていないためか、 どのよう…