【使い方】大学入試 門脇捗の 英語 正誤問題が面白いほど解ける本
参考書の特色 対象者 正誤問題が出題される大学を受ける人、特に早稲田大学法学部、社会学部を受ける人 論点ごとに問題を解説してくれているので正誤問題を解く際にどこを見ればいいかポイントがわかるようになります。 使い方 使用期間 1~2ヶ月程度 典型問題と確認問題を解き、解説を読んで解答の際に見るべきポイントを押さえましょう。そのうえで総仕上げ編がスラスラ解けるようになれば完璧です。 この手の問題は見るべきところが分かればすぐ解けますので、本書を完璧にすれば本番でも高得点間違いなしです。 LINE公式ア…
【使い方】英文法・語法良問500+4技能 整序英作文編 | 圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 整序英作文に苦手意識のある人 1回10問の演習形式で50回の演習を行うことができます。単元ごとではないのでより実戦的になっています。本書を仕上げればセンター試験の整序問題はもはや恐るるに足りません。 使い方 使用期間 1~2ヶ月程度 使い方はシンプルで問題演習→解答解説の読み込み→復習の流れを繰り返すだけです。ダウンロード音声もついているので復習の際に活用してよりしっかりと定着させることができます。 LINE公式アカウント開始LINE公式アカウントのみでの限定情報もお伝えします…
【使い方】英文法・語法良問500+4技能 空所補充編 | 圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 標準レベルの英文法をたっぷり演習したい人 1回10問の演習形式で50回の演習を行うことができます。単元ごとではないのでより実戦的になっています。本書を仕上げればセンター試験の穴埋め問題はもはや恐るるに足りません。 使い方 使用期間 1~2ヶ月程度 使い方はシンプルで問題演習→解答解説の読み込み→復習の流れを繰り返すだけです。ダウンロード音声もついているので復習の際に活用してよりしっかりと定着させることができます。 LINE公式アカウント開始LINE公式アカウントのみでの限定情報…
【使い方】竹岡の英文法・語法問題ULTIMATE究極の600題 | 圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 英文法を一通り学んで問題演習に入りたい人 名講師竹岡先生の英文法問題集です。最新の傾向を押さえたうえで問題数も押さえられており、構成も1回20問のテスト形式になっていて非常に使いやすいです。この教材を仕上げれば英文法に関しては問題ないレベルになるはずです。 使い方 使用期間 1~2ヶ月程度 時間を測って1回分ごとに一気に解いていきましょう。一回分が終わったら解説をじっくり読んで間違えた部分を完璧に理解します。そして忘れないように定期的に復習を繰り返して学んだ内容をしっかりと定着…
早稲田への現代文勉強法|おすすめ参考書|偏差値30から早稲田合格まで完全網羅
合格までのスケジュール例を見てみよう! 現状と入試までの期間を踏まえてスケジュールを立ててみましょう。当塾のこれまでの相談を元に2パターンのスケジュール例をご紹介いたします。 *あくまで一例です。 【超理想的!】高2春から始めるパターン ■<高2>4月上旬 〜 7月上旬(夏休み) 全レベル問題集 レベル1 コトバはチカラだを行う ■<高2>8月上旬 〜 8月下旬 全レベル問題集 レベル2 コトバはチカラだを行う ■<高2>9月上旬 〜 10月下旬 現代文読…
早稲田への現代文勉強法|なぜ早稲田の現代文は難しいのか?
【特別編】早稲田の現代文はなぜ難しいのか? 早稲田大学の現代文は難しいとよく言われていますね。実際にMARCHの現代文と早稲田大学の現代文では全くレベルが異なっています。私たちが普段使用している日本語のはずなのになぜこれほどまでにも難しいのでしょうか? ここではは早稲田大学の現代文がなぜこれほどまでに難しいのかをお教えいたします。 現代文を解く際の正しいプロセス 以下の図を見てください。この図は当塾で指導している早稲田大学の問題を解く際のプロセスです。 以下の4つのプロセスに分かれています。 問…
早稲田への現代文勉強法|論理の原則を理解して1段落を理解する
文章同士のつながりを考える この段階では現代文の一文と一文がどのようにつながりあっているのかを考える必要があります。現代文ができていない受験生はこの部分ができていません。ではこのステップをクリアするために理解しておくべきことをお教えしていきますね。 論理の3つの関係を理解していますか? 文章と文章の関係を把握するために必ず理解していなければいけないものをなにか知っていますか?それは論理の3つの関係です。数学で公式を覚えなければいけないのと同様に現代文(または英語)では必ず覚えなければいけないR…
早稲田への現代文勉強法|正しい選択肢を選ぶためには
考えてから選択肢を選ぶためには 上記の方法で問題文の理解はできます。続いては、問題文の理解を終えてその後、解答までをどのように進んでいったらよいのかをお伝えします。 問題文の理解 序文にも書いたとおり、現代文が苦手な学生はその設問で何が問われているのか?というが理解できていません。問題を解く際には、何が問われているのか?という点を明らかにしていきましょう。問題文のパターンは大きく分けて、下線部の意味を聞くものか?、下線部の原因を聞くもの、空欄補充です。それぞれの問題文のパターンで具体的にどういう頭の…
早稲田への現代文勉強法|文章を構造化して要旨をつかむ
1つの文章を自分の力で構造化できる ここまで意識的にできている受験生はなかなかいないですね。ですが、きっちり勉強した少数の人間のみが早稲田に合格できるのです。特に現代文ができるかできないかは早稲田に合格できるか否かの鍵を握っていると言っても過言ではないですね。 ①形式段落を意味段落へ ②文章を図で表現する それぞれの項目を説明していきますね。 段落には2つの種類の段落 みなさん現代文の段落には2つの意味があるのはご存じですか? 形式段落と意味段落の2つです。 多くの受験生がこの段落の意味を誤解して読…
現代文が読めない理由
現代文がなぜ読めないのか? 現代文という科目はつかみどころのない科目で、どのように勉強をしたらよいのかわからないという人がほとんどです。そこで、勉強法をご紹介の前に現代文を読めていない理由をまず考えてみましょう。 ケース① 文章のルールがわかっていない このタイプの人は現代文を読む際にただ文章を読むだけで、内容を理解しようとしていません。こうした場合ではいつまで経っても現代文の内容を理解して、問題文の内容を理解することができません。現代文には文章のルールというものが存在しています。このルールを知るこ…
早稲田への現代文勉強法|1文を理解するとは?
文章を最小単位まで分解して理解する このステップは現代文の暗記の部分です。現代文は多くの場合”センス”と呼ぶ人が多いですが、できない人に限って基本的な暗記事項を行なっていません。まず現代文を勉強する際には、現代文はセンスではない! ということを理解することが重要です。 以下の項目を漏れなく暗記しておく必要があります。 ①漢字 ②重要単語 ③背景知識 それぞれの項目を説明していきますね。 ①漢字を勉強しなければ早稲田には入学できません! 「漢字の勉強ってスゴイ面倒くさい・・・」 「英単語を覚えれば…
早慶への数学勉強法|最速最強数学理解|その3 各分野勉強法
理系数学の各分野勉強法 数学はただ闇雲に勉強をしていても成績は上がりません。それぞれの分野でポイントを抑えて勉強を進めていくことが大事です。下記でどのように要点を抑えて勉強をしたら良いのかをお伝えしていきます。 高校数学の流れを考える 数学を苦手になる理由として、次から次へと新しい分野を行っていくために今何を行っているのか?、前の分野で使ったことは使えないのか?という錯覚に陥ってしまいます。なぜならば、学校で習う数学の順番というのは特に意味がなく、昔からこの順番で習うと決まっているから、現在の順番で…
残り2名|早慶に圧勝レベルで合格する思考力をつける!夏期合宿のお知らせ
本合宿の受け入れ人数は、残り2名となりました いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。 HIRO ACADEMIAの小野です。 当塾では夏に今年も夏恒例の合宿を開催いたします。 夏を制するものが、受験を制すると言っても過言ではありません。 例年、夏に思ったよりも勉強ができなかったということで。。。 秋以降にカウンセリング相談にくるケースも多いです。失った時間は戻りません。 夏に基礎を固めることができなかった=難関大学の合格は難しい・・・という計算になってしまいます。 いかにして効果的に夏…
早慶への数学勉強法|おすすめ参考書2019版|偏差値30から早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
早慶専門ヒロアカが厳選!! 早慶のための数学おすすめ参考書 当塾で使用する参考書の一覧です。生徒の学力に応じてピックアップしていきます。 *すべての参考書を使用するわけではありません。入試までの期間に応じて塾側でピックアップします。独学で本参考書のまとめを見る人は全ての参考書を実施しないよう注意してください。 数学勉強法シリーズをまだ読んでいない人はこちらから 早慶への数学勉強法|最速最強数学理解|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 最速文系数学勉強法|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げ…
早慶への数学勉強法|最速最強数学理解|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
この記事は2019年6月21日に再編集いたしました このページでは、当塾で指導している早稲田慶應に合格するための最速で効率的に理系数学の成績をあげる勉強方法をお伝えいたします。 このページの信頼性 当塾(HIRO ACADEMIA)では,2019年6月までに7年間の指導の中で、500人以上の生徒に指導をして、数千人規模の人々に早稲田、慶應に合格するためのカウンセリングを行っています。 直接指導した生徒については、ほとんど全ての生徒が成績を偏差値10以上あげており、その一部が早稲田慶應に合格しておりま…
早慶への数学勉強法|最速最強数学理解|その2 アウトプットの高速化
計算練習で高速化 概念をつかみ、公式を理解できたら高速でその概念、公式を正確にかつ高速で使えるようにしていきます。このレベルまで来て役に立つのが計算練習になります。公式を実際に使って、四則演算、座標平面上の動きを理解していきながら、計算練習を積んでいきましょう。 ▶『合格る計算ⅠAⅡB/Ⅲ』の詳しい使い方はこちらから 運用力×高速化 各分野での計算練習を積んで四則演算、座標平面上での動きの意味がわかったのであれば、実際に問題を解いていきましょう。このレベルで大事なのは、問題文の内容を読…
早稲田大学文学部の入試傾向と対策| 偏差値30から早慶本番で圧勝する勉強法
この記事は2019年6月12日(水)に更新されました 早稲田大学文学部の入試傾向と対策 ▶特徴 文学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文化構想学部とともに位置する学部。男女比で女子が上回る早稲田では珍しい学部。2年次に心理学コース、英文学コース、美術史コースなどの17つのコースに分かれ、専門的な知識を学んでいく。 入試動向 募集人数 受験者数 合格者数 倍率 合格最低点 2018年 390 8277 367 10.1 135.1 2017年 390 77…
早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策 | 偏差値30から早慶本番で圧勝する勉強法
早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策 ▶特徴 文化構想学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文学部とともに位置する学部。また男臭い早稲田では珍しく男女比で女子が上回っている。 多元文化論系、複合文化論系、表象・メディア論系、文芸・ジャーナリズム論系、現代人間論系、社会構築論系という学科のようなもの、6つの論系にわかれている。 好きな論系に2年次に進むには1年でよい成績をとるために頑張る必要があります。 入試動向 募集人数 受験者数 合格者数 倍率 合格最低…
早稲田大学社会科学部の入試傾向と対策 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
早稲田大学社会科学部の入試傾向と対策 ▶特徴 社会科学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部で、広く社会について学ぶことができる。授業をとるときに自由度が高いため、前期、後期の授業のバランスなども自分で決定することができる。また問題が全問マークシートのため、またなんでもできるというコンセプトのためか、早稲田の中でもかなりの高倍率で入学するのが難しい学部の一つとなっている。 入試動向 募集人数 受験者数 合格者数 倍率 合格最低点 2018年 450 11605 802 14….
早稲田大学法学部徹底対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法
<この記事は2019年6月12日(水)に更新されました> 早稲田大学法学部の入試傾向と対策 ▶特徴 早稲田大学法学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部。名前の通り法を勉強するが、それ以外の科目、一般教養科目もとることができます。 また、学科に分かれていないため興味ある授業をとることができるようになっています。 合格者は他の大学に比べても多くなっているが、司法試験を必ずしも全員が受けるわけでないことには注目しても良いでしょう。 入試動向 募集人数 受験者数 合格者数 …
早稲田大学商学部徹底対策|偏差値30から本番で圧勝する勉強法
<本記事は2019年6月12日に更新しました> 早稲田大学商学部 学科、専攻がないのが特徴の1つ。また、文系の学部であるものの理系レベルで数学を使う授業もあるのが特徴。文系科目で入った人は数学で困らないようにしましょう。 1つの学年が1000人以上在籍している大きな学部となっている。 入試動向 早稲田大学の商学部は早稲田大学の中でも問題も上位の学部(政経、早稲田法学部)と比べると極端に難しい!というレベルではありません。ですが、多くの受験生がそのように思っている分、倍率も高くなっています…
最速英語勉強法その5 速読編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
最強の英語長文速読方法について 英語長文が速く読めるようになるためには、3つの要素が必要となります。 ①,構文把握力 ②,論理把握力 ③,内容理解力 構文把握力について ①について、英語を前から順番に読んでいくことができて、構文を瞬時に把握することができる力です。英語は外国語という特性上、英文法というルールを理解していないと読みことができません。このルールを無意識で使いこなせているかどうかというのが、速読に影響をしていきます。また構文を瞬時に把握することで主文とそうでない部分を把握することができるの…
最速英語勉強法その4 読解処理編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
問題を処理する能力を上げるためには? 「読解ができる=問題を解くことができる」ではありません。上記で問題を読むことができるレベル感まで到達したら、問題を処理する能力をいかに上げていくか?という部分にとりかかりましょう。現役生は難関大学を目指すのであればこの辺りを夏辺りから始められると理想です。問題のタイプに応じて文章内での何を理解した段階で解いていくのか?というは変わってくるので注意が必要でしょう。 リーズニング(根拠取り)とは? 英文を論理的に読むことができるようになっても、答えるときに論理的なプ…
早慶への英語勉強法おすすめ参考書2019版|偏差値30から早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
早慶専門ヒロアカが厳選!! 早慶のための英語おすすめ参考書 当塾で使用する参考書の一覧です。生徒の学力に応じてピックアップしていきます。 *すべての参考書を使用するわけではありません。入試までの期間に応じて塾側でピックアップします。独学で本参考書のまとめを見る人は全ての参考書を実施しないよう注意してください。 英語長文勉強法シリーズをまだ読んでいない人はこちらから 最速英語勉強法その1 英単語/英熟語編 最速英語勉強法その2 英文法/SVOC 編 最速英語勉強法その3 論理構造理解編 最速英語勉強法…
最速英語勉強法その3 論理構造理解編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法勉強法, 英語
<この記事は2019年6月14日に再編集いたしました> 英語の論理構造を理解していこう! 一度上記のレベルが完成したら文章構造ではなく、筆者の主張をいかにつかんでいくのか?という論旨、論理構造の部分に入っていきます。 まず下記文章を読んでみてください。 Lastly,there is a link between procrastination and how long people must wait before they see the reward for an effort. …
最速英語勉強法その2 英文法/SVOC 編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
<この記事は2019年6月14日に再編集いたしました> 英文法 英文法は中学英文法、高校英文法とありますが、多くの場合英語ができてない子(偏差値60以下)は中学英文法で躓きがあります。中高一貫校で中学の時に英語で躓いてしまった人は高校に入って更に大変なことになってしまいます。 こうした中学レベルの文法の修正は正しく勉強することができれば1,2ヶ月で修正できます。 「これはまずいな!」と感じた際には受験学年に入る前に適切な勉強をしていく必要があるでしょう。 もちろん、ただ中学レベルの問題に…
最強最速英語勉強法その1単語/熟語暗記編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
こんにちは。このブログ記事では、単語を覚えることと英熟語を覚えることに絞って記載をしていきます。 当塾の例に漏れず、本記事も丁寧に解説しているため長いです。そのため、下記目次を参照して読みたい部分のみ読んでください。 英単語をおぼるためには? 英語力の基礎中の基礎。初期の勉強段階では単語力=英語力と言っても過言ではありません。 受験初期の段階でどこまで英単語を覚えているかどうかというのが、成績の上昇を左右します。受験の山場に入る前までに英単語を覚えておくと良いでしょう。 効率的に英単語を覚える方法 …
最速英語長文読解勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
<この記事は2019年6月14日に再編集いたしました> 早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で英語を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。 勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません! 適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。 当塾で指導している最速で効率的に英語の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。 なぜ英語ができないのか? 他の科目と比べて、「英語は好きだけどできない」という人が多…
2019年6月23日 偏差値を10あげる早稲田、慶應勉強法指導会
HIRO ACADEMIAの小野です。6月23日早稲田校舎では、 偏差値を10あげる早稲田、慶應勉強法指導会を開催します。 この説明会では、早稲田慶應に合格するための学習マネジメント方法や重要性、 また現在の入試状況についてなど、 受験を成功させる上で押さえるべきポイントの解説を行っていきます。 受験を乗り切るためには学力だけではなく、適切な情報と戦略が必要です。 同じ学部にしてもどのような方式があり、どれが自分に合っているのか?参考書をどのように使い、どのくらいのペースで進めていけば良いのか? そ…
塾生祝賀会を開催しました
更新が遅くなってしまいましたが、、、2019年4月中旬、昨年度通ってくれた学生を集めて、祝賀会を開催しました。 皆、大学で楽しんでいるとのことで良かったです。 大学に入ってから様々な出会いが増えて、 その後の人生に大きく左右することに出会うこともあります。 大学までで終わるのではなく、引き続き努力をし続けて頑張っていく必要が出てくるでしょう! 頑張ってください! 4月開催となってしまったため、人数の集まりがよくなかった点は反省点ではありますが(泣) このようなイベントが、開催でき良かったです。 来年…