【使い方】単語王の早慶に受かる使い方|圧倒的に成績を伸ばす方法
<この記事は2019年6月13日に更新されました > 参考書の特色 ▶対象者 一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人 HIRO ACADEMIAではユメタン0,1を終えた上で行っています。 開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。単語帳というよりは辞書というのが適切かもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい受験生以外は手をつけるのは辞めましょう。オーバーワークです。具体的には関…
早稲田大学政治経済学部徹底対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法
<本記事は2019年6月12日に更新しました> 早稲田政治経済学部 ▶特徴 早稲田の看板学部であり、文系の中で最も偏差値が高い学部です。 政治学科、国際政治経済学科、経済学科の3つの学科に分かれている。 特に国際政治経済学科には帰国子女などが多く在籍しています。入学後はそれほど授業も大変でないため、真剣に授業を受けない生徒がでてくるが、そうならないために自分でモチベーションを維持し、しっかり勉強することが大切になってきます。 入試動向 政治学科 募集人数 受験者数 合…
As、When、While| 合否をわけるその使い分けを徹底解説
AsとWhen、そしてWhileは絶対に覚えておくべき接続詞です。 それぞれの単語は使えるけど、使い分けはできないという方も多いのではないでしょうか。。使い方によっては意味はほとんど同じように見えますが、微妙に違いもあるのです。 入試ではこの微妙な感覚の違いが合否を分けることもあるので、この3単語はしっかりと正しい使い分けをしないといけません。 そこで、今回はこの三単語の使い分けをお伝えしていきますのでしっかり理解してください。 3単語の基本的な意味 まずはAs、When、Whileの基本的な意味を…
1対1対応の演習の使い方と使うべきその理由|偏差値70を超えるためには?
1対1対応の演習の特色 ▶対象者 教科書レベルの基本問題を解くことができ、入試標準問題ができるようになりたい方(偏差値55くらいの方) 1対1対応を使うべき理由その1 使うべき理由のその1ですが、難関大学に合格するためのポイントが凝縮されていることです。 ポイントが凝縮されているので、使う人はある程度のレベル(偏差値55~60程度)は求められます。 この教材ができるかどうかが難関大学レベルの問題を解いていくことが一つの試金石になるでしょう。偏差値70を超えていくには最低限このレベルの数…
◉“Man is mortal.“に気付いた時、人間はもっと強くなれるーHIRO ACADEMIA武蔵小杉校
こんにちは! 本日よりHIRO ACADEMIA武蔵小杉校に着任いたしました本間勇次郎です! 本日は、ご挨拶も兼ねまして、「合格への心構え」を書かせていただきます。 ◉Man is mortal.「人間は死すべき運命にある」 私は自分の行く大学は早稲田大学だと、もう小学4年生の頃から決めておりました。 福島県の田舎で育った私にとって、テレビが唯一と言って良い情報源でした。 そして、大橋巨泉やらタモリやら、テレビに出るなんか面白そうな人はみんな早稲田大学の出身(中退ですが)と知り、早稲田には「『何か』…
How long VS How much time? 時間についての疑問文をマスター
時間を尋ねる表現は混乱しやすく、多くの方が使い方を間違っています。 How long、How long time、How much time, How many time。 この4つの表現のうち、2つは間違いです。 今回は時間を尋ねる疑問視を徹底解説します。 How long VS How long time How longとHow long timeはよく似ていますが、1つは正解で、1つは間違いです。 以下3つの例文を見てください。 1.How long time have you been m…
豪族と貴族の違いとは?
豪族と貴族の違いとは? 豪族と貴族について、ここでは日本史を題材に説明していきます(世界史でも考え方は基本的に同じです)。 まずイメージとしては、貴族は「偉い人」です。 加えて、貴族は出張などを除いて基本的には都に住んでおり、天皇の部下として地位を持っている人たちのことを言います。 天皇を頂点としたピラミッド型の階層構造の中でも、上の方に属する人たちのことです。 そして一番特徴的なのは、 貴族としての地位・権力は世襲制で、頑張っても途中から貴族になることはできないということです。 次に豪族はまず、貴…
2017年早稲田大学法|英語|過去問徹底研究 大問7
<記事内容を2019年5月28日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 最速英語作文勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 大問7 自由英作文 早稲田大学法学部2018年度の大問7になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。 この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。 V. Read the statement…
2017年早稲田大学政治経済|英語|過去問徹底研究 大問5
<記事内容を2019年5月28日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 最速英語作文勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 大問5 自由英作文 早稲田大学政治経済学部2018年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。 この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。 V. Read the statem…
2017年早稲田大学政治経済|英語|過去問徹底研究 大問5
<記事内容を2019年5月27日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 最速英語作文勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 大問5 自由英作文 早稲田大学政治経済学部2017年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。 この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。 V. Read the statem…
英検2級ライティング 練習問題4題と解説論点整理 part3
大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティングは書き方がある程度決まっており、 その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。 逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。 まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこち…
英検2級ライティング 練習問題3題と解説論点整理 part2
大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティングは書き方がある程度決まっており、 その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。 逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。 まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこち…
[中学生]定期テストの点数は、どのように勉強すればあがりますか。
こんにちは、今回は中学生からご質問が届きましたので、お答えいたします。 Q.定期テストの点数は、どのように勉強すればあがりますか。 A.中学生の場合、定期試験の結果は内申点に直結しますし、 高校生においても指定校推薦やAO入試など、受験の選択肢を広げるために定期試験の点数は重要になります。 よく模試で点数が取れればそれで良いと思い、 定期試験の勉強を疎かにする方がいらっしゃいます。しかし、それは間違いです。 なぜなら、定期試験のような基礎的な内容ができていない人は模試でも点数が取れないからです。 む…
早稲田大学文化構想学部 英語|対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?
早稲田大学文化構想学部の英語対策 早稲田大学の中では、英語は難しい部類の問題となっています。 文学部と同じ問題傾向なので 文化構想学部を受験する学生は文学部の問題を解いておくとよいでしょう。 全体概観: 配点75点 時間90分 読解大問3つ(長文自体は6個)、会話問題、英文要旨把握から構成されています。文学部と同じですが、英文要旨問題という特殊な傾向の問題が出題されます。この問題以外は早稲田標準レベルなので、この問題ができるかできないかが合否の分かれ目になります。 早稲田大学文化構想学部の英語|大…
勉強をする際に量と質のどちらを重視するべきなのか
勉強をする際に量と質のどちらを重視するべきなのかについて、 実際に HIRO ACADEMIAを利用して志望校に合格したFさんに聞いてみるという形でお答えしていきます。 Fさん 結論から言いますと、量も質もどちらも重視すべきです。 量と質どちらが大切なのかと言うよりも、 量と質のどちらから考えて勉強していくべきかが重要なのだと思います。 例えば、映像授業を何時間も見ていても、 ただ聞き流すだけでは意味がないことは想像つきますよね。勉強時間をいくらかけても、 正しいやり方で勉強しないと身につくはずの…
英検2級ライティング 練習問題3題と解説論点整理
大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティングは書き方がある程度決まっており、 その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。 逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。 まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこち…
主張する(insist, mention, state, claim)という単語の使い分けできていますか?
このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大変ではありますが、頑張っていきましょう! 今回は、『主張する』動詞の違いをしっかり確認しよう 主張する、述べる(insist, mention, state, claim) の違いについて解説します! I…
2018年慶應大学経済学部英語|過去問徹底研究 大問1
<記事内容を2019年5月20日に更新しました> 全体概観:配点200点 時間100分 総評:大問数、設問形式、難易度等、全体的な傾向は昨年と同様でした。 読解問題(Ⅰ~Ⅲ) のテーマは「飲酒年齢」「死刑制度」で、受験でよく出るテーマのため読みきやすかったでしょう。 ただⅢについては、単語や言い回しが難しいと感じた人もいるのではないでしょうか。 文章を読んでいて、状況がイメージできるかどうかというのも大事な点になります。 海外の法律や生活上の仕組みなどをまとめておくのも良いでしょう。 Ⅳ…
慶應義塾大学経済学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ
慶應義塾大学経済学部|英語対策 <記事内容を2019年5月20日に更新しました> 慶應の学部の中では問題のバランスが良く、早慶で圧勝するためにはこの学部の英語をできることを目標にするとよいでしょう。 難問が少ないので純粋にどれくらい自分ができているかの良いベンチマークとなってくれます。 本ブログ記事は慶應経済学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目についてはこちらのページをご覧ください。 全体概観:配点200点 時間100分 年度に…
与える(give, provide, supply, offer)の違い理解できてますか?
このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大変ではありますが、頑張っていきましょう! 今回は、『与える』動詞の違いをしっかり確認しよう Give 『与える』の英語は?と聞かれると基本的にはこの単語がまず頭にうかんでくるとおもいます。Give は中学…
IELTSおすすめ問題集&対策本10選
IELTSとは まずIELTSとはどのような試験なのかを説明していきます。 IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2タイプの試験があります。 前者が英語圏の大学・大学院を目指す人向けの試験で、後者は海外移住申請をする人向けの試験です。 いずれも4技能バランスよく出題され、試験時間は約3時間ほどになります。 受験料は25380円(消費税8%込み)で、受験にはパスポート…
IELTS ライティング/スピーキングおすすめ参考書12選
IELTSとは まずIELTSとはどのような試験なのかを説明していきます。 IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2タイプの試験があります。 前者が英語圏の大学・大学院を目指す人向けの試験で、後者は海外移住申請をする人向けの試験です。 いずれも4技能バランスよく出題され、試験時間は約3時間ほどになります。 受験料は25380円(消費税8%込み)で、受験にはパスポート…
偏差値30からのIELTS対策| IELTSおすすめ問題集&対策本10選
IELTSとは まずIELTSとはどのような試験なのかを説明していきます。 IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2タイプの試験があります。 前者が英語圏の大学・大学院を目指す人向けの試験で、後者は海外移住申請をする人向けの試験です。 いずれも4技能バランスよく出題され、試験時間は約3時間ほどになります。 受験料は25380円(消費税8%込み)で、受験にはパスポート…
[重要]早稲田校舎引越しの関係で早稲田校舎の電話が一時的に繋がらなくなっています
お世話になっております。 HIRO ACADEMIAの小野です。 ただいま、早稲田校舎への移転の関係で一時的に早稲田校舎への電話が不通になっております。 ご用の方は、フリーダイヤルまたは、武蔵小杉校舎までご連絡いただければと思います。 また、LINE公式アカウントからであればスムーズなご連絡が可能になっております。大変お手数ではございますが、よろしくお願いいたします。 友達追加はこちらから行えます。 ; LINE公式アカウント開始LINE公式アカウントのみでの限定情報もお伝えします。ぜひご登録くださ…
東京都高校2年生 現在の塾ではなくHIRO ACADEMIAに移りたいのですが・・
本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、解決策を提案いたします。 質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。 中学から私立に通っており、その頃は毎日しっかりと勉強をしていたので、成績も良い方だったのですが、高校生になってから授業についていくのが精一杯で(特に世界史)そのまま意欲を失い前よりも勉強しなくなってしまいました。 東京都にお住いの高校2年生からのご相談 相談内容 将来なりたい夢が出来て、このままではいけないと思い勉強する気持ちになりました。…
2016年慶應大学理工|過去問徹底研究 大問3
大問3 解答例 コ: サ: シ: ス: セ:0 ソ: タ: チ: 解説 (1) 2個のさいころを区別する. 〇1回目の操作を終えたとき番号3の硬貨の向きが表である確率(コについて) 題意を満たすさいころの出し方は,(1,1),(1,2),(2,2),(4,4),(4,5),(4,6),(5,5),(5,6),(6,6)とこれらの中身を入れ替えたものの計13通り. よって,求める確率は, ……(答) LINE公式アカウント開始LINE公式アカウントのみでの限定情報もお伝えします。ぜひご登録ください。詳…
2016年慶應大学理工数学|過去問徹底研究 大問2
本シリーズでは、早慶の各学部の過去問をそれぞれどのように解いたら良いのか、方針をどのように立てていけば良いのかを解説していきます。 方針の立て方 (1) と置くことも可能だが,の情報を盛り込むには, 本解のように置くのが妥当だと見抜きたい. (2) (積分の下限と上限が定数) で積分しているため,考える定積分はの一変数関数となると見抜き,素直に積分を実行するのが得策だと考える. 実際に積分を実行すると,ただの2次関数になるため,後は典型的に平方完成による解法を取ればよい. (3) 等式の証明は(左…
2016年慶應大学理工数学|過去問徹底研究 大問1
本シリーズでは、早慶の各学部の過去問をそれぞれどのように解いたら良いのか、方針をどのように立てていけば良いのかを解説していきます。 方針の立て方 (1) 頻出問題のため特筆事項なし. (2) 実際に図を描いてみることで方針を得る. は倍角の公式を用いてやの形に統一しておくと上手くいくことが多い.(三角関数が苦手な受験生の多くに見られることだが,や,,を別個の関数と見なしてしまわないように注意しよう. 見かけは違っていても,これらは全ての関数であり,倍角の公式や相互関係の式:でつながっている.実際,(…
【英語】時、条件の副詞節では未来形がつかえない理由
<2019年5月18日に更新しました。> 生徒からよくある質問のひとつです。 これに対する解答は諸説あります。 例えば、 「ifは確率50%の表現なので100%の確信を示すwillとは併用できない」、 「主節が未来を表しているのだからわざわざ副詞節にもwillを用いることはない」、 「ifやwhenなどはそもそもそれ自体に未来の意味が含まれているのだからwillと併用する必要がそもそもない」などとよく説明されます。 こうした説明でも良いのですが、今回は現在形と”未来形R…
東京都|高2 高1から塾に通っていたが基礎学力がついていません。。
本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、解決策を提案いたします。 質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。 東京都にお住いの高校2年からの相談です 高校1年生の時から河合塾に通っていました。学校での英語の授業がとても早く進んでいて、 既習事項なので塾で授業を聞いてその時は理解していたつもりでいましたが、学校の成績も模試の成績も芳しくありません。 学校の先生には基礎が抜け落ちていると言われるのですが、基礎的な文法事項をどのように学習し直せばいいのか…