早稲田大学政治経済学部【国語】|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
<この記事は2019年2月18日(火)に更新されました> 早稲田大学政治経済学部 このブログでは、早稲田大学政治経済学部の国語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 全体概観…続きを読む<この記事は2019年2月18日(火)に更新されました> 早稲田大学政治経済学部 このブログでは、早稲田大学政治経済学部の国語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹…

早稲田大学社会科学部【国語】|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
<この記事は2019年2月18日(月)に更新されました> 早稲田大学社会科学部 このブログでは、早稲田大学社会科学部の国語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 全体概観 …続きを読む<この記事は2019年2月18日(月)に更新されました> 早稲田大学社会科学部 このブログでは、早稲田大学社会科学部の国語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介し…
2018年|センター私大対策冬期講習
来たる2018年12月28日~1月4日に当塾武蔵小杉校舎にて、冬期講習を実施いたしました。こちらの冬期講習は、早慶対策をおこなった選抜式の合宿とは異なり、私大、センターの対策を行いました。早慶を目指すといえど、盤石の基礎ができていないと早慶を目指すことはできません。この冬期講習では、基礎的なことを確…続きを読む 来たる2018年12月28日~1月4日に当塾武蔵小杉校舎にて、冬期講習を実施いたしました。こちらの冬期講習は、早慶対策をおこなった選抜式の合宿とは異なり、私大、センターの対策を行いました。早…
慶應義塾大学商学部【英語】|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
<この記事は2019年1月15日(火)に更新されました> 慶應義塾大学商学部 このブログでは、慶應義塾大学商学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 全体概観 商学…続きを読む<この記事は2019年1月15日(火)に更新されました> 慶應義塾大学商学部 このブログでは、慶應義塾大学商学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきま…
早稲田大学社会科学部 【英語】|傾向と対策、効率的な勉強法、過去問解説
早稲田大学社会科学部 英語勉強法と対策 このブログでは、早稲田大学社会科学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は早稲田大学社会科学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。早稲田社会科学部の配点や合格最低点他の科目についてはこちらのページをご覧ください。 早稲田社学の英語|全体外観 正誤問題,長文問題4題が出題。全問マーク形式。 記述が苦手な人が受…
早稲田大学政治経済学部【英語】| 2020年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
<この記事は2019年6月12日(水)に更新されました> 早稲田大学政治経済学部 このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 全体外観 早稲田の政経は看板学部ですが、英語の難易度は受験者のレベルを考えるならば高くはありません。 一問でも落とすと命取りになると考えて試験に望んでください。 長文読解3題、条件英作文1題の形式、自由英作文…
慶應義塾大学理工学部【英語】| 2020年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
慶應義塾大学理工学部英語対策 このブログでは、慶應義塾大学理工学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 慶應理工英語の全体概観 理工学部の中で学問1~5と5つに分かれて受験します。どこであっても、合格採点は50~60%の間で推移しています。 英語の配点は150点と高いです。そのため、英語でも半分程度またはそれ以上の点数をとる必要があるでしょう。6割(90点)取れると他科目でだい…
早稲田大学理工学部 英語|対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?
早稲田大学理工学部英語対策 このブログでは、早稲田大学理工学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 早稲田理工の英語の全体概観 理工学部の中で基幹理工、創造理工、先進理工3つの学科に分かれて受験します。 どの学科でも合格採点は50~60%の間で推移しています。 英語の配点は120点と高いです。そのため、英語でも半分程度の点数を取ることが想定されます。 英語が苦手だけど、半分なら…
2018-19年|年越し合宿の報告
2018-2019冬季合宿 2018年12月30日〜2019年1月2日で冬季合宿を開催しました。 今回の合宿は、入試も目前。 実施内容についても早慶問題を中心とした模試・講義に特化しており、 全体として非常にハイレベルな内容になっています。 そのため、夏季合宿とは異なり冬季の合宿では、 早慶合格の土…続きを読む 2018-2019冬季合宿 2018年12月30日〜2019年1月2日で冬季合宿を開催しました。 今回の合宿は、入試も目前。実施内容についても早慶問題を中心とした模試・講義に特化…

慶應義塾大学文学部英語、入試傾向と対策と勉強法について
慶應義塾大学文学部の英語対策 このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 慶應文学部とは 慶應文学部では1年次に日吉キャンパスに通い、2年生から三田キャンパスに通い、他学部よりも一足早くアカデミックの雰囲気に触れることができます。1年次は語学に加えて、一般教養を学び、2年次からは専門に移って勉強となります。 [参考]慶應義塾大学文学部|在学時の流れ 慶…
早稲田大学文化構想学部【国語】|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
<この記事は2018年11月5日(月)に更新されました> 早稲田大学文化構想学部 このブログでは、早稲田大学文化構想学部の国語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 全体概…続きを読む<この記事は2018年11月5日(月)に更新されました> 早稲田大学文化構想学部 このブログでは、早稲田大学文化構想学部の国語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹…
慶應義塾大学法学部【世界史】|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
出題される時代は近現代が中心となっており、その点は十分に準備をする必要があります。また、教科書・用語集を超える知識も一部にはあるが、ほとんどは教科書・用語集をすみずみまで学習することで対応可能な問題です。 ただし、大問Ⅰにみられるように地図を使った問題も出題されています。経済学部の問題でもありますが、地図の把握も重要となってきます。 当時の地図だけでなく、それが現在の何という国なのかも含めて準備しておくと良いでしょう。…
早稲田大学文学部【国語】|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
国語が難問ぞろいの早稲田大学にて文学部の国語はひときわ難度が高くなっています。現代文の難度は早稲田標準レベルまたは少し上くらいだが、古文漢文が他の学部に比べてレベルが高いのが特徴です。 評論文2問、古文、漢文という構成です。 早稲田大学には珍しく古文漢文融合問題が出題されることはなく、漢文だけで大問が構成されています。 国語の配点は高いので基本的な問題で点数を落とすことのないことが望まれます。 …

慶應義塾大学法学部【英語】|2021年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
慶應の法学部は慶應の他の学部とはまた違った難易度があります。時間を考えると9割近く取るのはかなり難しい。「全ての問題に答えていこう!」と考えるのではなくて、確実に答えることができる問題を探して解いていくという戦略のほうが合格には適切でしょう。また問題の部分も英語で記入されているので、事前に問題を覚えておくと時間を短縮できます。 Continue reading 慶應義塾大学法学部【英語】|2021年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について at 早慶専門個別指導塾 HIRO ACADEMIA|早慶…
早稲田大学法学部[国語]|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
私立大学の入試の中では、トップレベルの国語(特に現代文)の入試問題です。また、政治経済学部と違って、知識問題の割合は少なく、内容理解問題が多くを占めているため、90分で解いて高得点を取るのは至難の業です。…
早稲田大学国際教養学部[世界史]|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
早稲田大学国際教養学部の世界史は早稲田大学の中では標準よりも簡単です。早大らしい細かい問題も出題されますが、基本的な知識で8割取ることができます。教科書レベルの基本的なことが身についていれば、合格点を取るためには問題ありません。…
早稲田大学国際教養学部に合格するための参考書(英語)
当塾(HIRO ACAEMIA)で使用している早稲田大学国際教養学部に合格へ必要な参考書を紹介します。 もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。…
早稲田大学スポーツ科学部[国語]|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
現代文2問と古文漢文融合問題の3問から構成されています。国語が難しい早稲田大学の中でも標準的な問題が出題されます。年によってはスポーツと近代の関係を細かく問われるためこのあたりの関係性についても確認しておくとよいでしょう。 漢文は、出題数としては1,2問ですが、合格するためには正解が必要不可欠となります。 …
早稲田大学国際教養学部[英語]|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
<この記事は2018年10月19日(金)に更新されました> 早稲田大学国際教養学部 このブログでは、早稲田大学国際教養学部(SILS)の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底…続きを読む<この記事は2018年10月19日(金)に更新されました> 早稲田大学国際教養学部 このブログでは、早稲田大学国際教養学部(SILS)の英語に関する入試対策(出題傾向と…
“よくする”動詞(Improve,Promote,Develop,Enhance,Enrich)の違いをマスターしよう
このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大…続きを読むこのシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への…
【高3】仮面浪人のデメリットメリットとは
この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.…続きを読むこの記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもな…
Important,Serious,Significant,Crucial,Essential,Vital,Necessaryの違いをマスターしよう
このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大…続きを読むこのシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への…
Understand,Appreciate,Recognize,Know,Realizeの違いをマスターする
このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大…続きを読むこのシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への…
Get,Gain,Obtain,Earn,Acquire,Procure|英単語の違いをマスターする
このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大…続きを読むこのシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への…
IELTSの徹底対策|知識0からの基本的な攻略法を伝授!
<この記事は2018年9月16日に更新されました> 4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試においてもIELTSを取得するメリットは非常に大きいです。今回は、それぞれ4技能のセクションにおける基本情報と対策をお伝えします。 リーディング対策 IELTSのリーディングは、制…続きを読む<この記事は2018年9月16日に更新されました> 4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試においてもIELTSを取得するメリットは非常に大きいです。今回…
英語検定2級の徹底対策| 大学受験でも使える級を確実に合格する!
<この記事は2018年9月14日に更新されました> 4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試においても英検2級を取得するメリットは非常に大きいです。多くの大学で2級から大学受験での適応が認められています。難関の早稲田大学であっても2級を使用することが可能です。 実際の過去…続きを読む<この記事は2018年9月14日に更新されました> 4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試においても英検2級を取得するメリットは非常に大きいです。多くの…
英検1級の対策|英語検定試験の最高峰!!1級を乗り切るには?
<この記事は2018年9月13日に更新されました> 4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試においても英検1級を取得するメリットは非常に大きいです。 国際教養学部に入学するのであれば入学後のことを考えるのであれば必須の選択肢になるでしょう。 実際の過去問は公式サイトで最新…続きを読む <この記事は2018年9月13日に更新されました> 4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試においても英検1級を取得するメリットは非常に大きいです。 …
英検準一級対策!早慶入試でも利用できるその攻略法とは
4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試において英検準1級を取得するメリットは非常に大きいです。 2級に比べるとやや難しくなりますが受験勉強の範疇で十分対応が可能で、TOEICなどの他の外部試験と比べると比較的安価で対策もしやすいのでおすすめの資格と言えるでしょう。 実際の過去問は公式サイトで最新3回分が無料で公開されています。 マイナーチェンジされることもありますが、大枠はほとんど変わりませんので最新の問題(2018年第1回)をもとに傾向と対策をみていきましょう。 まず試験全体の…
TOEFL 100点以上を目指すためには?超難関海外大学に必要な英語力をみにつけるためには
ハーバードやスタンフォードといった超難関の大学が海外の留学生に求めるレベルとなっているこの点数域ですが、どのようにしたら取れるのでしょうか。当塾でも実践している方法をお伝えしていきます。 [TOC] 100点を目指す方の対策 難関海外大学の最低ラインとして採用されていることが多いのがTOEFL100…続きを読むハーバードやスタンフォードといった超難関の大学が海外の留学生に求めるレベルとなっているこの点数域ですが、どのようにしたら取れるのでしょうか。当塾でも実践している方法をお伝えしていきます。 …
TOEFL50~80点を目指す方は必読!世界で英語をつかうための第一歩
TOEFLで50点から80点を目指す学生のための記事です。 英語が苦手な人にとっては鬼門になるであろうレベルですので、本記事ではどのようにしたら良いのか丁寧に解説していきます。 どれくらいのレベルなのか TOEFL IBT 50点はTOEICRLの500点程度、英検準2級~2級程度に相当します。 こ…続きを読むTOEFLで50点から80点を目指す学生のための記事です。 英語が苦手な人にとっては鬼門になるであろうレベルですので、本記事ではどのようにしたら良いのか丁寧に解説していきます。 [to…