保護中: [編集中]丸わかり!! 2020年 大学入試改革はこう変わる 早慶の対応|英語民間試験|随時更新
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
保護中: [編集中]2018年8月 合宿の報告
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
【使い方】ENGRAM2250|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 世界史の基礎用語を短時間で満遍なく学びたい方 レイアウトは英単語ターゲット1900の世界史版のような感じで、シンプルかつコンパクトな一冊になっています。 余計な情報が入っていないため、短時間で幅広い知識を網羅できます。 世界史をはじめて学ぶ人にとっては、効率よく大まかな内容を理…続きを読む[toc] 参考書の特色 対象者 世界史の基礎用語を短時間で満遍なく学びたい方 レイアウトは英単語ターゲット1900の世界史版のような感じで、シンプルかつコンパクトな一冊になってい…
【使い方】佐藤ヒロシの英語長文[マーク式]が面白いほどわかるスペシャルレクチャー|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 中堅~難関私大、一部国立などの過去問で点数をあげたい人。 マーク式と書いてありますが、センターレベルではなく、扱う問題はMARCHや早慶です。 単語や文法、英文解釈など、ある程度の基礎を身につけた状態で取り組むと効果があります。 内容としては、空所補充・内容判定・指示語・タイト…続きを読む[toc] 参考書の特色 対象者 中堅~難関私大、一部国立などの過去問で点数をあげたい人。 マーク式と書いてありますが、センターレベルではなく、扱う問題はMARCHや早慶です。…
慶應義塾大学商学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
慶應義塾大学商学部 ▶特徴 1〜2年次は日吉キャンパスで一般教養や英語などの基礎科目を学び、3〜4年次は三田キャンパスで専門分野についての学びを深める。主に「経営学」「会計学」「商業学」「経済と産業」の4つに分類され、その中でも特に経済学には力を入れているようだ。必修科目は少ないが、1…続きを読む慶應義塾大学商学部 ▶特徴 1〜2年次は日吉キャンパスで一般教養や英語などの基礎科目を学び、3〜4年次は三田キャンパスで専門分野についての学びを深める。主に「経営学」「会…
【使い方】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 ある程度英文読解の実力がついている方で、科学・宗教・哲学などの難解なテーマを精読したい人。 早慶や旧帝国大学といった難関大レベルになると扱うテーマが難しく、単に訳すだけでは理解することができません。この教材はそうした問題を解決すべく、文章の論理構造から文全体の内容を理解できるよ…続きを読む[toc] 参考書の特色 対象者 ある程度英文読解の実力がついている方で、科学・宗教・哲学などの難解なテーマを精読したい人。 早慶や旧帝国大学といった難関大レベルになると扱うテーマ…
夏期講習募集開始しました!
2018年度の夏期講習の募集を開始いたしました。現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。 当塾の講座のメリット ▶できるまでの徹底指導 ▶知識0から始めて入試レベルまで短期間でレベルアップ!…続きを読む2018年度の夏期講習の募集を開始いたしました。現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。 当塾の講座のメリッ…
【高3】授業中はできるのに、テストになると点が取れません。
この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.…続きを読むこの記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもな…
【高3】学年が変わったけど何も変えられない・・・
Q:4月になり学年が変わりました。学年が変わると、いままでより勉強が大変になるといわれます。勉強をしなくちゃと思っているのですが、何をしたらいいのかがよくわかりません。受験勉強はまだ先ですが、今何を勉強したらいいんでしょうか。 A:まず、何かやってみましょう。その時に、目標を立ててみましょう。 学年…続きを読むQ:4月になり学年が変わりました。学年が変わると、いままでより勉強が大変になるといわれます。勉強をしなくちゃと思っているのですが、何をしたらいいのかがよくわかりません。受験勉強はまだ先ですが、…
【高3】予備校には年度のはじめから通った方がいいのですか?
この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.…続きを読むこの記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもな…
2018年3月13日 浪人生限定!! 武蔵小杉校舎 説明会
HIRO ACADEMIA受験戦略コーチの藤居です。 3月13日(火)武蔵小杉校舎では浪人生限定の説明会を開催しました。 この説明会では、浪人生ならではの学習マネジメント方法や重要性、また現在の入試状況についてなど、受験を成功させる上で押さえるべきポイントの解説を行いました。 受験を乗り切るためには…続きを読むHIRO ACADEMIA受験戦略コーチの藤居です。 3月13日(火)武蔵小杉校舎では浪人生限定の説明会を開催しました。 この説明会では、浪人生ならではの学習マネジメント方法や重要…
社会人から大学受験を目指すのはあり?
社会人から大学入試を目指す人ってたまにいます。 個人的には尊敬します。社会人になり、本当に勉強したくなった時に大学を目指すというのはとても素晴らしいことなのではないでしょうか。 もちろん、いったん社会人になった場合どうしてもネックになるのは経済的な問題だと思います。現在は昔に比べて奨学金等も増えまし…続きを読む社会人から大学入試を目指す人ってたまにいます。 個人的には尊敬します。社会人になり、本当に勉強したくなった時に大学を目指すというのはとても素晴らしいことなのではないでしょうか。 もちろん、…
浪人生活を行う上で気を付けることは?
浪人が決まった時にどのような気持ちでしたか?これからの一年に対する不安もあったと思います。同時に「勉強するぞ!」と意気込みもあったはずです。 さて、実際に始まってみるといろいろうまくいきません。なぜでしょうか? ① 時間がありすぎる 当然、浪人ですから勉強以外にやることはありません。 ないはずです。…続きを読む浪人が決まった時にどのような気持ちでしたか?これからの一年に対する不安もあったと思います。同時に「勉強するぞ!」と意気込みもあったはずです。 さて、実際に始まってみるといろいろうまくいき…
塾・予備校のそれぞれの特徴をお伝えします
塾には様々な形態があります。 どのような形態が自分に向いているのか、その形態の塾を選ぶときの注意点などをまとめてみました。 ① 集団指導塾 一番オーソドックスなイメージの塾かも知れません。 黒板があり、先生がいて、たくさんの生徒が授業を聞いているという塾です。 先生は教え方も上手ですし、話も面白い。…続きを読む塾には様々な形態があります。 どのような形態が自分に向いているのか、その形態の塾を選ぶときの注意点などをまとめてみました。 ① 集団指導塾 一番オーソドックスなイメージの塾かも知れま…
塾/ 予備校に行くべきか? 行くと何が良いのですか?
まず、自分ですべて勉強し受験できるならば行かなくても大丈夫です。 ところで、自分で何ができればいいのでしょうか? ① 勉強の内容の理解 参考書を見て、教科書を見て内容がすべてわかるでしょうか? わからないときに自分だけで調べることができるでしょうか? 塾や予備校に行けば質問することができます。 そも…続きを読むまず、自分ですべて勉強し受験できるならば行かなくても大丈夫です。 ところで、自分で何ができればいいのでしょうか? ① 勉強の内容の理解 参考書を見て、教科書を見て内容がすべてわかるで…
受験方式を選ぶ AO ? 推薦?一般受験?
大学入学試験も多様化しています。 一般入試、推薦入試、AO入試。 どれが有利でどれを選べばいいのかわからないという人もたくさんいると思います。 ①推薦入試 実は推薦入試といってもまたいろいろあります。 指定校推薦 これは、大学から高校が枠をもらっている推薦入試です。 推薦の基準(これは学校によって様…続きを読む大学入学試験も多様化しています。 一般入試、推薦入試、AO入試。 どれが有利でどれを選べばいいのかわからないという人もたくさんいると思います。 ①推薦入試 実は推薦入試といって…
文系理系のメリットデメリットを考える
文系に進むのか?理系に進むのか?多くの人があまり考えずに決定している場合が多いかと思います。 特に文系に進む理由として、数学ができないから、という否定的な理由で選ぶ人が多いです。 そういった観点もある程度は大事ですが、理科が好きだけど数学ができないという理由であればもったいないです。 数学は英語より…続きを読む文系に進むのか?理系に進むのか?多くの人があまり考えずに決定している場合が多いかと思います。 特に文系に進む理由として、数学ができないから、という否定的な理由で選ぶ人が多いです。 そういっ…

文系理系のメリットデメリットを考える
文系に進むのか?理系に進むのか?多くの人があまり考えずに決定している場合が多いかと思います。 特に文系に進む理由として、数学ができないから、という否定的な理由で選ぶ人が多いです。 そういった観点もある程度は大事ですが、理科が好きだけど数学ができないという理由であればもったいないです。 数学は英語よりも、前提条件が少ないので基本的な四則演算ができていれば誰でもできる科目です。 現在できてないのは方法が悪いだけで時間さえ書けることができるのであれば、意外と簡単にできるようになります。 ですから、数学がで…
海外の大学を受ける場合にはどうしたらよいのか?
① 入試の違いを理解する まずは、海外の大学の入試のしくみを理解しなければなりません。 海外の大学では日本のような学力試験がない場合もたくさんあります。 その代わりにエッセイ(志願理由書)が必要であったり、語学力の証明が必要であったりします。 また、成績(卒業)の証明が必要な場合もあります。 その時…続きを読む① 入試の違いを理解する まずは、海外の大学の入試のしくみを理解しなければなりません。 海外の大学では日本のような学力試験がない場合もたくさんあります。 その代わりにエッセイ(志願理由書…

慶應義塾大学医学部【数学】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ
慶應義塾大学医学部 4.5 全体概観:配点150点 時間100分 例年大問が4題で、質量共に最高峰の入試が続いている。試験時間に対して量が膨大であるため、どれだけ取れるかが肝心となります。 また典型問題の暗記では太刀打ちできないのはもちろんのこと、すべての範囲において深い理解が求められる。 出題…続きを読む慶應義塾大学医学部 4.5 [toc] 全体概観:配点150点 時間100分 例年大問が4題で、質量共に最高峰の入試が続いている。試験時間に対して量が膨大であるため、ど…

慶應義塾大学医学部【数学】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ
慶應義塾大学医学部 4.5 全体概観:配点150点 時間100分 例年大問が4題で、質量共に最高峰の入試が続いている。試験時間に対して量が膨大であるため、どれだけ取れるかが肝心となります。 また典型問題の暗記では太刀打ちできないのはもちろんのこと、すべての範囲において深い理解が求められる。 出題…続きを読む慶應義塾大学医学部 4.5 [toc] 全体概観:配点150点 時間100分 例年大問が4題で、質量共に最高峰の入試が続いている。試験時間に対して量が膨大であるため、ど…
慶應義塾大学薬学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
慶應義塾大学薬学部 ▶特徴 2008年から共立薬科大学と合併し設置された学部。1年次は他学部生と一緒に日吉で必修と共に一般教養を学ぶが、2年次からは芝共立キャンパスにて主に必修と実習を行う。 他学部に比べて必修の量が非常に多い。特に2年次からは午前は必修、午後は5限まで実習が毎日続くた…続きを読む慶應義塾大学薬学部 ▶特徴 2008年から共立薬科大学と合併し設置された学部。1年次は他学部生と一緒に日吉で必修と共に一般教養を学ぶが、2年次からは芝共立キャンパスにて主…
慶應義塾大学看護医療学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
慶應義塾大学看護医療学部 ▶特徴 1〜2年次は湘南藤沢キャンパスで看護の基礎について学び、3年次は信濃キャンパスに移動して臨地実習での経験を重ねる。4年次は湘南藤沢キャンパスと信濃キャンパスで、実習および各自が抱いた看護・医療における問題の追究をする。授業はほぼ必修で高校の延長線のよう…続きを読む慶應義塾大学看護医療学部 ▶特徴 1〜2年次は湘南藤沢キャンパスで看護の基礎について学び、3年次は信濃キャンパスに移動して臨地実習での経験を重ねる。4年次は湘南藤沢キャン…
慶應義塾大学環境情報学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
慶應義塾大学環境情報学部 ▶特徴 環境情報学部は、総合政策と異なり「プログラミング8単位」が必須である。また「総合政策学部を含めた他学部」固有の授業は60単位までしか取れない。一部の科目を除いて、授業科目は学年別に設定されていない。1年生から専門の科目を履修することができる一方で、4年…続きを読む慶應義塾大学環境情報学部 ▶特徴 環境情報学部は、総合政策と異なり「プログラミング8単位」が必須である。また「総合政策学部を含めた他学部」固有の授業は60単位までしか取れ…
慶應義塾大学総合政策学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
慶應義塾大学総合政策学部 ▶特徴 総合政策学部は、環境情報と異なり「語学4単位」「プログラミング4単位」が必須である。また「環境情報学部を含めた他学部」固有の授業は60単位までしか取れない。一部の科目を除いて、授業科目は学年別に設定されていない。1年生から専門の科目を履修することができ…続きを読む慶應義塾大学総合政策学部 ▶特徴 総合政策学部は、環境情報と異なり「語学4単位」「プログラミング4単位」が必須である。また「環境情報学部を含めた他学部」固有の授業は60単…
慶應義塾大学医学部徹底対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法
慶應義塾大学医学部 ▶特徴 1年次は日吉キャンパスで学び、2〜6年次は信濃キャンパスで学ぶ。1917年に創られた伝統ある学部であり、臨床教育を重視した豊富な実習を実施している。1年次は一般教養を学び、2年次からは分子生物学などの本格的な医学の勉強が始まる。4年次には「自主学習」というカ…続きを読む慶應義塾大学医学部 ▶特徴 1年次は日吉キャンパスで学び、2〜6年次は信濃キャンパスで学ぶ。1917年に創られた伝統ある学部であり、臨床教育を重視した豊富な実習を実施して…
慶應義塾大学法学部徹底対策| 偏差値30から本番で圧勝する勉強法
慶應義塾大学法学部 ▶特徴 法律学科と政治学科があり、1〜2年次は日吉キャンパス、3〜4年次は三田キャンパスです。この2つの学科の違いは法律学を中心に学ぶか政治学を中心に学ぶかが主になります。政治学科の方が自由に取れる科目が多いという点で人気のようですが、経済学が必修にあるため、入学後…続きを読む慶應義塾大学法学部 ▶特徴 法律学科と政治学科があり、1〜2年次は日吉キャンパス、3〜4年次は三田キャンパスです。この2つの学科の違いは法律学を中心に学ぶか政治学を中心に…
慶應義塾大学文学部徹底対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強方法
慶應義塾大学文学部 ▶特徴 1年次は日吉キャンパス、2〜4年次は三田キャンパスである。文学部の場合、1年次の必修は第二外国語と英語のみ。残りの一般教養科目で満遍なく勉強し、それを2年次からの専攻選びの参考にする。専攻はたくさんあるのでやりたいことはほぼ何でも勉強できると考えて良い。女子…続きを読む慶應義塾大学文学部 ▶特徴 1年次は日吉キャンパス、2〜4年次は三田キャンパスである。文学部の場合、1年次の必修は第二外国語と英語のみ。残りの一般教養科目で満遍なく勉強し…
2018年度| 慶應義塾大学環境情報学部解答速報
<この記事は2018年2月19日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学環境情報学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 環境情報学部 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 環境情報学部2018年 3,4…続きを読む<この記事は2018年2月19日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学環境情報学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF…
2018年度| 慶應義塾大学総合政策学部解答速報
<この記事は2018年2月18日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学総合政策学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 総合政策学部英語 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018年慶應義塾大学総合…続きを読む<この記事は2018年2月18日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学総合政策学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF…