2018年度| 早稲田大学理工学部解答速報
<この記事は2018年2月17日に更新されました> 2018年度|早稲田大学理工学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018年_早稲田大学理工学部過去問 数学 2018年_早稲田大学理工学部解答速報 下記リンクをクリックしていただくとPD…続きを読む<この記事は2018年2月17日に更新されました> 2018年度|早稲田大学理工学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式で…
2018年度| 慶應義塾大学経済学部解答速報
<この記事は2018年2月14日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学経済学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018 慶應義塾大学経済学部 英語 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018年…続きを読む<この記事は2018年2月14日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学経済学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式…
2018年度| 慶應義塾大学理工学部解答速報
<この記事は2018年2月13日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学理工学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 慶應義塾大学 理工学部 英語 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 慶應義塾大学理工学…続きを読む<この記事は2018年2月13日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学理工学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式…
2018年度 私大最難関!? 慶應商入試で受かる! 論文テスト対策【成績別】ポイント解説
<この記事は2018年1月30日に更新されました> このブログ記事では2018年度の慶應大学商学部の入試で圧勝するために入試までに、どのような対策をしたら良いのかのポイントをお伝えしていきます。 センター入試が終わって、意外とどのように勉強を今後どのように行うべきかをわかってない人も多く…続きを読む<この記事は2018年1月30日に更新されました> このブログ記事では2018年度の慶應大学商学部の入試で圧勝するために入試までに、どのような対策をしたら良いのかのポイ…
2018年度 足切りなしで最難関慶應法入試で受かるには!?【成績別】ポイント解説
<この記事は2018年1月29日に更新されました> このブログ記事では2018年度の慶應大学法学部の入試で圧勝するために入試までに、どのような対策をしたら良いのかのポイントをお伝えしていきます。 センター入試が終わって、意外とどのように勉強を今後どのように行うべきかをわかってない人も多く…続きを読む<この記事は2018年1月29日に更新されました> このブログ記事では2018年度の慶應大学法学部の入試で圧勝するために入試までに、どのような対策をしたら良いのかのポ…
2020年度 慶應経済入試で足切りなしで合格する【成績別】ポイント解説
<この記事は2020年1月28日に更新されました> このブログ記事では2020年度の慶應大学経済学部の入試で圧勝するために入試までに、どのような対策をしたら良いのかのポイントをお伝えしていきます。 慶應経済入試での足切り基準は? A方式の場合は、英語90点、数学70点中を合わせた160点中100点前後取る必要があります。 B方式の場合は、英語90点中60点前後を取る必要があります。 慶應経済の過去入試データ ここでは過去の入試データを記述しています。 A方式 募集人数 受験者数 合…
【使い方】物理重要公式が面白いほど使える本|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 既習者で、物理の公式について知識を整理したい方 物理の問題を解く上で頻出の公式や用語について、基本的な説明から知識の整理まで幅広く使える参考書です。各分野について無駄なくまとまっており、習ったばかりの時点や問題を解く際など、要所要所での確認に使うことのできる参考書です。各分野に
- …続きを読む
参考書の特色
対象者 既習者で、物理の公式について知識を整理したい方 物理の問題を解く上で頻出の公式や用語について、基本的な説明から知識の整理まで幅広く使える参考書です。各分野について無駄なくまとまっており、習ったばかりの時点や問題を解く際など、要所要所での確認に使うことのできる参考書です。各分野について、用語の定義、公式の導出や使い方等無駄なくまとまった構成になっています。使い方
おすすめ使用期間 特に無し(習った時点~) この参考書は学校で習った後の知識の確認と整理、問題を解いているうちに分からなくなった事項の確認、模試の直前の確認等、様々な部分で活躍できる参考書です。 例えば、授業で分からなかった部分があれば、用語の定義は何か、公式の成り立ちやどの部分で使うのかを確認することができます。 また、問題を解く際に公式などで参考にする参考書として使用することもできます。 物理では数学と同様に「問題を解いているうちに身につく」という場合が多くみられるため、問題を解く時に要点を確認できる参考書は重要です。 この参考書に載っている事項はほとんどが問題を解く上での重要事項であるため、しっかりと確認するようにしましょう。1ランク成績を上げるための使い方
問題演習で参考にする際は、直接関係する事項だけでなく、周りの部分も読んでみましょう。 直接関係する事項以外にも、その時読んでいた部分は頭に残ると思うので、他の問題に応用することができるかもしれません。物理の定理や公式を使いこなせるように頑張りましょう。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。解答はプラトン先生にお答えいただきます。 [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]使い方として、「習う直前に見る」というものがありますが、初学者・独学者が使っても大丈夫ということでしょうか。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この参考書だけでは分野によって分量に差があり、また重要事項のまとめとして書かれている参考書であるため、独学用として使うのは難しいかと思います。ですが、授業や他の参考書で補うことを前提として使う分には大丈夫かと思います。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]他の参考書の問題演習の際は、どのように使用するのがいいでしょうか。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]場合によりますが、問題を解く際に公式を参考にする方法や、問題の解答の流れを確認する際にどのような公式や概念を使用するかを確認する方法などがあります。[/speech_bubble]
【使い方】完全理系専用 英語長文スペクトル|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 ある程度長文の解き方を身につけた理系の受験生(偏差値60~くらいの方) 「英語長文プラチナルール」や「英語長文ポラリス」等の関正生先生の著書です。幅広い理系分野の内容を含む英文が載っており、英文読解の能力だけでなく、視野を広げて様々な分野の英文に対応できるようになるという点でも
- …続きを読む
参考書の特色
対象者 ある程度長文の解き方を身につけた理系の受験生(偏差値60~くらいの方) 「英語長文プラチナルール」や「英語長文ポラリス」等の関正生先生の著書です。幅広い理系分野の内容を含む英文が載っており、英文読解の能力だけでなく、視野を広げて様々な分野の英文に対応できるようになるという点でも有用な問題集です。本書の英文を読むことで、タイトルの「スペクトル」という言葉が表す通り、様々な分野が連続的につながっていることに気づかせてくれます。レベルとしては私立であればMARCH・関関同立~理科大・早慶上智レベル、国公立であれば地方国立大~旧帝大レベルまでを対象としています。 英文が合計で16題あり、要所要所で理系の英語に関するコラムが載っています。解説ページは非常に充実していて、一般的な語句や構文から文章を理解するための背景知識、また科学系の文章で使われる語句等も載っています。使い方
おすすめ使用期間 1ヶ月~1ヶ月半 まずは問題に取り組みましょう。別冊の「問題編」の方には問題のみ載っているため、問題を解く際はそちらを使うと便利です。問題を解く際は時間を計って解くとよいですが、あくまでしっかり読むことを目標に、思ったより時間がかかっていても気にせず読み進め、問題を解いていきましょう。 問題を解き終わったら、答えあわせをした後に語句・構文・背景知識のコーナーを読みましょう。自分の構文解釈が正しかったのかを確認しつつ、知らなかった単語・意味を取れなかった単語をチェックしておきます。特に理系特有の訳がある単語については必ずチェックをしておきます。全段落について読み終わったら、問題の解説コーナーを読み、本文と照らし合わせながら間違っていた部分等を確認していきましょう。1ランク成績を上げるための使い方
ホームページから、全16題の英語長文全ての音声をダウンロードすることができます。リスニング力の強化ももちろんですが、英語を英語のまま理解する能力を身につける手段としても効果的です。ぜひ活用しましょう。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。解答はプラトン先生にお答えいただきます。 [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英語の問題が文系と共通問題なのですが、使用する必要はありますか?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]ただ単純に理系の文章や単語を扱っているだけではなく、「理系の内容を扱った英文読解の問題集」としても役に立ちます。そのため、必須という訳ではありませんが英文読解を身につけたい理系受験生には是非おすすめしたい一冊です。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入っても大丈夫でしょうか。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英作文等カットされている問題形式もあるため一概には言えませんが、多くの大学の場合は過去問演習に取り組んでも大丈夫でしょう。[/speech_bubble]
【使い方】ハイレベル 数学完全攻略|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 難関大学の数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65以上の方) 網羅型の問題集が一通り終わった方を対象とした問題集です。このレベルの問題集としては問題数が少ないながらも、過去問前の仕上げに役立つ問題集です。この問題集が解けるレベルであれば、後は過去問で演習を重ねるだけになる
- …続きを読む
参考書の特色
対象者 難関大学の数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65以上の方) 網羅型の問題集が一通り終わった方を対象とした問題集です。このレベルの問題集としては問題数が少ないながらも、過去問前の仕上げに役立つ問題集です。この問題集が解けるレベルであれば、後は過去問で演習を重ねるだけになるでしょう。また問題数が少ないため、このレベルの問題集によくある「時間がなければ他の科目に時間を割いた方がいい」という点も感じづらくなっています。ですが、もちろん時間によっては過去問演習や他の科目に力を入れた方がいい場合もあるため、どれほど時間を割くべきかは考える必要があります。 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B編では44問、数学Ⅲ編では41問で構成されています。解説が非常に詳しく、問題1問あたり5ページ以上の解説ページが割かれています。使い方
おすすめ使用期間 1ヶ月~1ヵ月半 ほぼ全ての問題が難関大学の入試問題から抜粋されたものです。本番の問題を解くつもりで、時間を計って解いてみましょう。この問題集に取り組んでいるレベルであれば、基本が身についていることが当たり前で、その上で問題を解くための思考力を鍛えることが重要となります。式変形等、何かしら取っ掛かりはつかめると思うので、時間をかけて考えましょう。逆に、何も手が付かない問題が多ければまだこの問題集に手をつける段階ではないので、より基本的な網羅型の問題集に取り組みましょう。 問題を解き終わったら、解説を読みます。解答そのものももちろん確認する必要がありますが、解法の方針が合っているか、どのようなアプローチで解くべきなのかをしっかり確認しましょう。かなり詳しく解説されているので、どのような知識を用いるべきかがはっきり分かると思います。問題が少ないため、一つ一つの問題を着実に身につけられるようにしましょう。1ランク成績を上げるための使い方
別解の解き方をメモしておき、時間をおいてから別解の解法で解いてみましょう。一つの問題に対して様々なアプローチ方法で解くことで、問題を解く効果を上げることができます。問題集の問題を最大限に活用するようにしましょう。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。解答はプラトン先生にお答えいただきます。 [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]短期集中でこの問題集を仕上げることは可能でしょうか?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]一つ一つの問題がかなり難しく、解説の量も多いため、短期集中で解ききるのは難しいと思います。また思考力は継続して解くことで身につきやすいため、なるべく継続して解くようにするといいでしょう。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]仕上げのレベルの問題集としては量が少ないため不安です。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]仕上げのレベルの問題集はどちらにせよ1問1問に時間をかける形の演習となるため、問題数が少なくても確実に身につけ、思考力をつけることが重要となります。また過去問演習がこのレベルの問題演習を兼ねることも多いため、時間によってはこのくらいの問題数が適切であることも多いです。[/speech_bubble]
【使い方】英語長文の読み方 流れが見える読解マッピング|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 精読がある程度でき、長文読解の力をつけたい方 「論説文の読み方」にテーマを絞り、長文読解の方法を身につけるための問題集です。英文読解のための3つのプロセス「1.精読力(SVOCをとる)を身につける」「2.文と文の関係性を意識する」「3.段落ごとに内容を理解する」のうち、2と3を
- …続きを読む
参考書の特色
対象者 精読がある程度でき、長文読解の力をつけたい方 「論説文の読み方」にテーマを絞り、長文読解の方法を身につけるための問題集です。英文読解のための3つのプロセス「1.精読力(SVOCをとる)を身につける」「2.文と文の関係性を意識する」「3.段落ごとに内容を理解する」のうち、2と3を習得できる内容になっています。 問題数の7題に対し、分量が223ページと、とにかく解説が中心になった参考書です。英文の内容をまとめた読解マップを作成することで、文章の流れをまとめられるようになっています。使い方
おすすめ使用期間 3週間~1ヶ月 まずは、「文と文の関係性を意識する」ことを身につけるための第0講を読みましょう。この時点では短い文章は出てくるものの、入試問題のような長文は出てこないため、先に進む前にこのページだけを完璧にする必要はありません。第0講で学んだ方法は後ほど問題により実践的に確認していきます。また、この講についてはWEB上で動画講義を閲覧することができます。必要に応じて確認しましょう。 第0講を一通り確認したら、長文を読んでみましょう。文章中のキーセンテンスがどの文章か、ということに注目しながら読むようにします。一通り読んだら、解説を読んでいきましょう。注目するべき「読解マーカー」およびキーワードに自分が注目できていたかをしっかり確認するようにします。そののち、空欄付きの読解マップが出てくるので、しっかりと完成させましょう。最後に、読解マップの完成版と全体のまとめを読み、自分が重要な部分に注目できていたか、どの部分に注目するべきだったかをしっかり確認しましょう。1ランク成績を上げるための使い方
2回目以降は、自分で読解マップを作成し、文章を要約してみましょう。文章の関係性とキーセンテンスを把握できていれば、重要な部分がどこなのか分かると思います。要約した文章や読解マップを本書と比べ、要約できているかを確認してみましょう。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。解答はプラトン先生にお答えいただきます。 [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題数が少なく、色々な問題に対応できるか不安です。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この問題集は文章の読み方を学ぶための問題集ですので、問題数よりも解説を重要視しています。不安であれば何回か英文を読み、確実に読解力を身につけられるようにしましょう。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]英文を読むのに、時間がかかりすぎてしまいます。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]もし文章の構文(SVOC)を把握するのに時間がかかってしまうのであれば、精読力がついていないのかもしれないので、構文把握のための参考書(「英文読解入門 基本はここだ!」など)を使用しましょう。また、構文把握ができているのであれば、まだ長文を読むのに慣れていないからかもしれません。徐々に早く読めるようになると思うので、まずは確実に内容をとらえられるようにしましょう。[/speech_bubble]
【使い方】数学 上級問題精講|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 難関大学の数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65以上の方) 「基礎」「標準」「上級」とある精講シリーズの一つで、「1対1」「青チャート」のような網羅系の問題が解けている人向けの問題集です。難関大学で解いておきたいレベルの問題集であり、これを仕上げることができればほとんど
- …続きを読む
参考書の特色
対象者 難関大学の数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65以上の方) 「基礎」「標準」「上級」とある精講シリーズの一つで、「1対1」「青チャート」のような網羅系の問題が解けている人向けの問題集です。難関大学で解いておきたいレベルの問題集であり、これを仕上げることができればほとんどの大学の過去問に手を付けられる力がついていると思います。ですが、大学によってはオーバーワークとなってしまったり、他の科目に時間を割いた方がいい場合もあるので、受験までの時間や他の科目の出来具合を考慮する必要があります。 数学Ⅰ+A+Ⅱ+Bで116問+類題31問、数学Ⅲで113問+類題25問で構成されています。それぞれの問題の解説はシリーズの例に漏れず詳しくなっていて、解法をおさえる上でのポイントがしっかり解説されています。使い方
おすすめ使用期間 2ヶ月半~3ヶ月 難関大学のための仕上げを行うための問題集です。解く際はある程度時間を決めてから解くようにしましょう。この問題集を使用するレベルであれば全く手を付けられない問題は少ないかと思いますので、ある程度までは自分で考えてみましょう。 解き終わったら、解答で答えあわせをするとともに解説を読み込みましょう。「精講」の部分で解答の指針が示されているので、確認をしてから解答を読むようにします。解答の中には解答のポイントや別解も示されているため、自分の解法と比べてみましょう。1ランク成績を上げるための使い方
2周目以降は、自分で解くべき問題を考えて解くようにします。特に、「解けそうだったけど解けなかった問題」「解くのに時間がかかった問題」等を解くようにしましょう。この問題集は全ての問題を網羅するべき問題集ではなく、むしろ問題を解くための思考力を養う問題集であるため、しっかりと考えて解くようにしましょう。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。解答はプラトン先生にお答えいただきます。 [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]全体として、数学Ⅲの問題が多いように感じます。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]難関大学で得点を稼げるようになるレベルの問題集ですので、数学Ⅲの比重は必然的に大きくなっています。ですので、しっかりと解けるようになった方がいいでしょう。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]「やさしい理系数学」とどちらがおすすめですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]どちらも過去問前の仕上げの段階で解く問題集で同じくらいの難易度だと思います。ですので、解説等を読んでみて自分に合う方を選ぶのがいいかと思います。[/speech_bubble]
超頻出Affect VS Effect 使い分け
「AffectとEffectはどう違うの?」 AffectとEffectは一見すると同じような単語ですよね。 しかし、先頭の文字がAになるのかEになるのかで意味は大きく変わってきます。 実はAffectとEffectの違いはよく出題される超重要分野。 今回でAffectとEffcetの違いを完ぺきに
- …続きを読む
- 「AffectとEffectはどう違うの?」
AffectとEffectは一見すると同じような単語ですよね。
しかし、先頭の文字がAになるのかEになるのかで意味は大きく変わってきます。
実はAffectとEffectの違いはよく出題される超重要分野。
今回でAffectとEffcetの違いを完ぺきに理解しましょう。
AffectとEffectの意味は
まずはAffectとEffectの意味から確認していきましょう。 Affectは基本的に動詞として使われることが多いです。 動詞の中でも他動詞なので、後ろに続く目的語にある影響を及ぼすのがAffect。 1つ目の意味が「影響を与える」。 Kisses can affect a person’s immune system in a positive way. キスは人間の免疫システムにいい影響を与える可能性がある。 Affectが影響を与えているのはA prson’s immune systemですよね。 That movie affected a lot of pople. あの映画は多くの人々に影響を与えたよね。 映画は影響力あるメディアの1つですよね。 そんな映画が「影響を与えた」のはA lot of people。 Affectは名詞として使われるときがあります。 その場合の意味は「感情」。 しかし、「感情」と言っても心理学や精神学で使われることが多い感情です。 基本的にAffectは動詞で使われることがほとんどです。 対して、Effectは名詞で使われることが多い単語です。 名詞Effectの意味は、「結果」や「影響」。 This new diet will have huge effect. この新しいダイエットは大きな影響を持つ。 名詞として使われていますよね。 動詞としての意味もありますが、ほとんどの場合で名詞として使われます。 The movie had a bad effect on him. この映画は彼に悪影響を与えた。 Have a good/bad effect on~で「にいい影響・悪影響を与える」という熟語です。 よく出題されるので覚えておきましょう。どっちの単語を使うべき?
似たような単語を使い分けるのは難しく、多くの人が混乱してしまいます。 特にAffectとEffectの使い分けは非常に難しいです。 1つの目安として、2つの単語の品詞に注目する手があります。 Affectは動詞で使われることがほとんどで、Effectは名詞で使われることがほとんどでしたね。 もし動作を求めるのならAffect、動作を求めないのならばEffectです。 もちろん、例外はいくつかあります。 しかし、80%の確率でAffectは動詞、Effectは名詞として使われます。 困った時には、品詞に注目してみるといいでしょう。 AffectとEffectの違いを明らかにするためには基本的な文法スキルも大切です。 主語+()+目的語 ()内には、AffectとEffectどちらがくるかわかりますか? 正解はAffectです。 Affectは他動詞なので、後ろには目的語が必ず必要です。 一方、名詞のEffectは後ろに目的語が来る必要はありません。まとめ
AffectとEffectの違いは大学入試、英検、TOEICなどの英語テストによく出題されます。 発音や意味なども違いますが、簡単に見分けることができる方法は品詞に注目することでしたよね。 Affectは動詞で使われることが多く、Effectは名詞で使われることが多い単語でした。 例外はありますが、とりあえずAffectは動詞、Effectは名詞と覚えておきましょう。
TOEICによく出る紛らわしい英単語たち
日本人に有名な英語テストといえば英検とTOEICです。 特にTOEICは就職試験や会社の昇進条件などに設定されているほど日本で重視されている英語テストです。 TOEIC高得点獲得のためには、ミスを少なくすることが大切。 今回はTOEIC文法問題で頻出の紛らわしい英単語を紹介します。 TOEICの文法
- …続きを読む
- 日本人に有名な英語テストといえば英検とTOEICです。
特にTOEICは就職試験や会社の昇進条件などに設定されているほど日本で重視されている英語テストです。
TOEIC高得点獲得のためには、ミスを少なくすることが大切。
今回はTOEIC文法問題で頻出の紛らわしい英単語を紹介します。
TOEICの文法問題は早く、正確に解く必要がある
TOEICの問題を大きく分けると、リスニング、文法、そしてリーディングに分けることができます。 高得点を狙うためには、文法問題を早く解いて、リーディング問題にたっぷりと時間を残すことが必要です。 基本的にTOEICでは難しい単語が使われていません。 中学・高校レベルの基本的な文法力がしっかりとしていれば、高得点も夢ではありません。 基本的には簡単な知識だけを求める問題ばかりが出題されますが、時に難しい問題も出てきます。 代表的なのが、紛らわしい英単語を並べた文法問題。 ここからは早速、TOEICで頻出の紛らわしい英単語を見ていきましょう。TOEIC受験前に絶対に押さえておきたい紛らわしい英単語たち
ここからはTOEICで頻出の紛らわしい英単語を紹介していきます。 文法問題は知識さえあれば解けますが、逆を言えば知識がなければ解くことができないということ。 今回紹介する英単語の違いはしっかりと理解して、問題に出ても解けるようになってください。お金に関する紛らわしい英単語
まずは以下の4つの単語を見てください。 ・Fare ・Fee ・Fine ・Tax それぞれの単語の意味が分かりますか? どの単語もお金を表しますが、意味は全く異なります。 Fareは「運賃」という意味。 電車やバスなどに乗車するとき運賃を払いますよね。 それがFareです。 Feeの意味は「料金」。 あるサービスや機関に対して支払われる料金をFeeと言います。 入場料entrance feeや会員料金membership feeなどですね。 そして、最も重要なのがFineです。 「元気な」という意味が有名ですが、Fineには「罰金」という意味があるのです。 超頻出なので、絶対に覚えておいてください。 最後、Taxは「税金」という意味ですよね。Considerはめちゃくちゃ出る
あなたは以下4つの単語の意味を正確に言うことができますか ・Consider ・Considerate ・Considerable ・Consideration 4つとも見た目はそっくりですよね。 でも意味は全然違います。 まずは基本のConsiderから確認していきましょう。 Considerの意味は「よく考える」です。 You have to consider the situation. 状況を考慮しないといけないよ Considerateは形容詞です。 意味は「思いやりのある」。 He is very considerate. 彼はとても思いやりがある。 ConsiderableとConsiderateの区別がついていない人は多いです。 Considerableの意味は「かなりの」。 量を表します。 You need to make considerable efforts to achieve this. これを達成するためにはかなりの努力が必要だよ。 Considerationは名詞で「考慮」や「思いやり」という意味。 大切なのはConsiderableとConsiderateの区別をつけること。 かなり紛らわしいですが、絶対に押さえておく必要があります。成功した?それとも連続した?
SuccessfulとSuccessiveはとっても紛らわしいですよね。 見た目は双子並みにそっくりなのに意味は全然違う。 Successfulは「成功した」という意味です。 対して、Successiveは「連続した」という意味。 この2つの区別がついているのかどうかを問う問題は頻出です。 今回でマスターしちゃいましょう。 今回はTOEICで頻出の紛らわしい英単語をいくつか紹介しました。 まだまだ頻出の英単語はたくさんありますが、まずは今回紹介したものを理解してくださいね。
【英語】SNSを活用して生きた英語を学ぼう
「英語学習はつまらないし、参考書で学ぶ英語は使う機会がないんじゃないの?」 このような不満や疑問をお持ちではないですか? 英語学習上達するポイントは楽しみながら生きた英語を学ぶこと。 今回は誰でも楽しみながら、今から使える英語を身につけることができる学習方法を紹介します。 SNSは英語学習に最適なツ
- …続きを読む
- 「英語学習はつまらないし、参考書で学ぶ英語は使う機会がないんじゃないの?」
このような不満や疑問をお持ちではないですか?
英語学習上達するポイントは楽しみながら生きた英語を学ぶこと。
今回は誰でも楽しみながら、今から使える英語を身につけることができる学習方法を紹介します。
SNSは英語学習に最適なツール
あなたはSNSを使っていますか もし使っていなければ、ぜひ英語学習のためにもアカウントを使ってください。 SNSは、Social Network Serviceの略ですよね。 有名なSNSはFacebook、Twitter、Instagram、そしてLineやTumblerなどなど。 あなたもSNSアカウントの1つや2つは持っているのではないでしょうか 実はSNSは英語学習にピッタリのツールなのです。 当たり前ですが、SNSは日本だけではなく世界中で人気があります。 つまり、世界中の人たちがSNSを活用して、自由に写真やメッセージを投稿しているということです。 あなたがSNSに投稿するときは、どんな文章を使いますか? 実生活でよく使う単語を使用した文章のはずです。 それは、外国人も同じ。 参考書や教科書に載っているような不自然な文章ではなく、日常生活で使う自然な英語を使ってSNSを楽しんでいます。 つまり、SNSを活用することで英語ネイティブが使う生きた英語を学ぶことができるということです。 SNSを英語学習に活用するメリットは以下の3つです。 ・生きた英語を学ぶことができる ・写真付きが多いから、見ていて楽しい ・文章は短いものばかりだから、学習しやすい SNSは英語学習の大きな助けとなります。 ここからはSNSを使用した英語学習法を紹介しましょう。SNSを使用した英語学習方法
SNSを使用した英語学習法を紹介する前に、まずは英語学習におすすめのSNSをご紹介します。 現在、SNSは本当にたくさんあります。 数あるSNSの中でも、特に英語学習におすすめなのがFacebookとTwitterです。 やはりFacebookとTwitterのユーザー数は群を抜いています。 この2つのアカウントを持っていれば、英語ネイティブを探す苦労はしないでしょう。 またTwitterは140文字以内のメッセージしか送ることができません。 Facebookでも長文を投稿する人は少ないです。 短い文を、短時間で効率的に学べるのは大きなメリットです。 早速、ここからSNSを使った英語学習方法を3ステップで紹介します。 ぜひ実践してみてくださいね。 1.英語ネイティブをフォローする まずは英語ネイティブをフォローして、自分のタイムラインに英語の投稿が流れるようにします。 基本的に自分と同じ趣味を持つ人をフォローするといいですが、なかなか一般の方はフォローしづらいという方もいると思います。 その場合は、海外スターや有名人をフォローしましょう。 2.単語を調べる 気になる投稿を見つけたら、まずは読んでみてください。 そして、わからなかったい単語を調べて、ネイティブがどういう風に使っているのかを確認します。 3.丸暗記 もしあなたの日常生活でも使えそうな文章があれば、ぜひ丸暗記してください。 また気になる文法表現が含まれた文章も丸暗記しましょう。 基本的に単語を入れ替えるだけで、幅広く応用することができます。 ここまでが基本の3ステップです。 徐々に英語になれて来たら、英語で投稿を行ったり、ネイティブの投稿に英語で返信したりしましょう。 SNSはうまく使えば、英語学習を大きく手助けしてくれます。 インプットはもちろん、アウトプットも楽しみながらできるのは大きな魅力ですよね。 ぜひSNSを英語学習ツールに変えて、楽しみながら英語学習をしてください
【英語】I cut my hairは正しいそれとも間違い
「髪の毛を切ったよ」を英語でいうとどうなるでしょうか? 多くの方がI cut my hairと言うと思います。 間違いではありませんが、本当にその意味で言いましたか おそらく多くの方が本当の意味を知ると驚くでしょう。 今回は多くの方が間違える英語表現について解説します。 I cut my hairの
- …続きを読む
- 「髪の毛を切ったよ」を英語でいうとどうなるでしょうか?
多くの方がI cut my hairと言うと思います。
間違いではありませんが、本当にその意味で言いましたか
おそらく多くの方が本当の意味を知ると驚くでしょう。
今回は多くの方が間違える英語表現について解説します。
I cut my hairの本当の意味
I cut my hairは「髪の毛を切った」という意味です。 ただし、誰が髪の毛を切ったのかが問題になってきます。 あなたが自分で髪の毛を切ったという意味ならば、I cut my hairは正しいです。 しかし、美容院や床屋で髪の毛を切ってもらった場合は、I cut my hairは間違いとなります。 美容院や床屋で髪の毛を切ってもらったことを表現するためには、以下のフレーズが使われます。 ・I have my hair cut. ・I get my hair cut. ・I get a hair cut. 2つとも「誰かに髪の毛を切ってもらった」という意味ですが、今回注目したいのがI have my hair cut。 このHave目的語動詞の過去分詞形が非常に重要なのです。 ・I cut my hair. 自分で髪の毛を切った ・I have my hair cut. 誰かに髪の毛を切ってもらった Have目的語動詞の過去分詞形は使役用法と言われます。 意味は「目的語をにしてもらう」です。 覚え方は、I have my hair cut髪の毛を切ってもらったが一番簡単ですよね。 ぜひこの例文を丸暗記してください。使役動詞の理解を深めよう
使役動詞は非常に間違いやすい文法です。 ここからは、間違いやすい使役動詞の理解を深めていきましょう。 I fixed my car. 車を修理した。 この文章の問題点はわかりますか? この文章だと、「自分で」車を直したということになります。 誰かに修理してもらうというニュアンスの文にするためには、使役動詞を使いましょう I had my car fixed. 車を修理した誰かが車を修理してくれた では未来について話すときにはどうすればいいのでしょうか? 例えば、「明日髪の毛を切ってもらう」。 こう言いたいときには、Be going toを使います。 I am going to have my hair cut tomorrow. 明日、髪の毛を切るんだ 注意点はWillではなく、Be going toが使われていること。 Be going toはあらかじめ決まった未来について話すときに使用されます。 Willは直前で決まった未来について話すときに使用されます。 もう1つ例文を見てみましょう。 I am going to have my car fixed tomorrow. 明日、車を修理してもらうんだ。 疑問文は以下のようにします。 Where are you going to get my hair cut? どこで髪の毛を切ってもらうの? Did you have your phone fixed? 電話直してもらったの? Haveの代わりにGetを使うこともできます。 Getになっても、使い方はHaveと同じですね。 使役用法は悪いことを言うときにも使われます。 She had her bag stolen yesterday. 昨日、彼女はバッグを盗まれた。 He had his arm broken in a fight. 彼はケンカをして腕を折ってしまった。 使役用法は間違いやすいからこそ、よく出題されます。 また日常会話でも使われる重要な用法です。 今回で使役用法をマスターしてください。
【英語】I cut my hairは正しいそれとも間違い
「髪の毛を切ったよ」を英語でいうとどうなるでしょうか? 多くの方がI cut my hairと言うと思います。 間違いではありませんが、本当にその意味で言いましたか おそらく多くの方が本当の意味を知ると驚くでしょう。 今回は多くの方が間違える英語表現について解説します。 I cut my hairの
- …続きを読む
- 「髪の毛を切ったよ」を英語でいうとどうなるでしょうか?
多くの方がI cut my hairと言うと思います。
間違いではありませんが、本当にその意味で言いましたか
おそらく多くの方が本当の意味を知ると驚くでしょう。
今回は多くの方が間違える英語表現について解説します。
I cut my hairの本当の意味
I cut my hairは「髪の毛を切った」という意味です。 ただし、誰が髪の毛を切ったのかが問題になってきます。 あなたが自分で髪の毛を切ったという意味ならば、I cut my hairは正しいです。 しかし、美容院や床屋で髪の毛を切ってもらった場合は、I cut my hairは間違いとなります。 美容院や床屋で髪の毛を切ってもらったことを表現するためには、以下のフレーズが使われます。 ・I have my hair cut. ・I get my hair cut. ・I get a hair cut. 2つとも「誰かに髪の毛を切ってもらった」という意味ですが、今回注目したいのがI have my hair cut。 このHave目的語動詞の過去分詞形が非常に重要なのです。 ・I cut my hair. 自分で髪の毛を切った ・I have my hair cut. 誰かに髪の毛を切ってもらった Have目的語動詞の過去分詞形は使役用法と言われます。 意味は「目的語をにしてもらう」です。 覚え方は、I have my hair cut髪の毛を切ってもらったが一番簡単ですよね。 ぜひこの例文を丸暗記してください。使役動詞の理解を深めよう
使役動詞は非常に間違いやすい文法です。 ここからは、間違いやすい使役動詞の理解を深めていきましょう。 I fixed my car. 車を修理した。 この文章の問題点はわかりますか? この文章だと、「自分で」車を直したということになります。 誰かに修理してもらうというニュアンスの文にするためには、使役動詞を使いましょう I had my car fixed. 車を修理した誰かが車を修理してくれた では未来について話すときにはどうすればいいのでしょうか? 例えば、「明日髪の毛を切ってもらう」。 こう言いたいときには、Be going toを使います。 I am going to have my hair cut tomorrow. 明日、髪の毛を切るんだ 注意点はWillではなく、Be going toが使われていること。 Be going toはあらかじめ決まった未来について話すときに使用されます。 Willは直前で決まった未来について話すときに使用されます。 もう1つ例文を見てみましょう。 I am going to have my car fixed tomorrow. 明日、車を修理してもらうんだ。 疑問文は以下のようにします。 Where are you going to get my hair cut? どこで髪の毛を切ってもらうの? Did you have your phone fixed? 電話直してもらったの? Haveの代わりにGetを使うこともできます。 Getになっても、使い方はHaveと同じですね。 使役用法は悪いことを言うときにも使われます。 She had her bag stolen yesterday. 昨日、彼女はバッグを盗まれた。 He had his arm broken in a fight. 彼はケンカをして腕を折ってしまった。 使役用法は間違いやすいからこそ、よく出題されます。 また日常会話でも使われる重要な用法です。 今回で使役用法をマスターしてください。
【英語】天気に関する英語表現を完全マスター
「今日雨降るのかな」、「明日、晴れるらしいよ」 天気に関する話題は、私たちの生活でたびたび取り上げられます。 家族との会話でも、友人との会話でも、そしてビジネスシーンでも天気の話題から始まることが多いです。 そんな天気に関する表現を英語で言うことができますか? 今回は今から使える天気に
- …続きを読む
- 「今日雨降るのかな」、「明日、晴れるらしいよ」
天気に関する話題は、私たちの生活でたびたび取り上げられます。
家族との会話でも、友人との会話でも、そしてビジネスシーンでも天気の話題から始まることが多いです。
そんな天気に関する表現を英語で言うことができますか?
今回は今から使える天気に関する英語表現を大紹介します。
天気に関するフレーズ
まずは、天気に関するフレーズを学びましょう。 早速ですが、以下の文章を見てください。 It will rain today. It’s going to rain today. 2つとも意味は「今日は雨が降る」ですが、1つだけが正解です。 正解は、be going toが使われた2つ目の文です。 基本的に天候にはbe going toが使用されます。 天候の基本ルールを学んだことで、早速フレーズを覚えていきましょう。 What’s the forecast like tomorrow? 明日の天気予報はどんな感じ Forecastは「天気予報」という意味です。 天気予報について知りたいときには、このフレーズを使いましょう。 同じような表現で、Do you know the weather forecast for tomorrow?があります。 What’s the weather like? 天気はどう 例えば、室内にいて外出する前に天気を尋ねるときに使えるフレーズです。 よく使用されるので、ぜひ覚えていてください。 It’s~. 天気を表現するときには、It’s~が使われます。 ~には以下のような単語が入ります。 ・Sunny 晴れ ・Cloudy 曇り ・Raining 雨が降っている ・Foggy 霧がかっている ・Windy 風が強い It’s clearing up. 天気が良くなっている 天気がだんだんと晴れてきたときに使えるフレーズ。 Clear upは「天気が良くなる、晴れになる」という意味の重要表現。 What a nice day! 今日はいい日だね What a ~を使用して、天気を表現することが多々あります。 ・What a terrible day! 最悪な日だね ・What a beautiful day! 美しい日だね ・What a bad weather! 最悪な天気だよ It’s starting to~ 天気が変わってき始めたときに使える表現です。 It’s starting to rainで「雨が降り始めてきた」。 It’s starting to clear upで「晴れてき始めた」。 簡単な単語しか使っていませんが、便利な表現です。温度に関する英語表現
天気に関する英語表現の次は温度を表現する英語表現です。 温度も天候と同様に難しい文法はありません。 単語を覚えることで表現の幅が一気に広がります。 What’s the temperature? 何度? Temperatureは「温度」という意味。 この質問に対する答えは、It’s ~ degreeと言います。 It’s~. 暑いや寒いなどの温度を表現するときはIt’s~を使います。 天候と同じで簡単ですよね。 以下が~に使われる主な英単語です。 ・Hot 暑い ・Cold 寒い ・Humid 湿度がある ・Hot and) humid 蒸し暑い ・Freezing cold 凍えるほど寒い 他にも温度を表現する単語はたくさんあります。 気になった時に調べることで、定着しやすくなります。 疑問はそのままにするのではなく、解決するようにしましょう。 天気と温度に関する表現は、単語を覚えればそれだけ表現の幅が広がります。 地道な作業ですが、頑張って単語学習を行ってください
英単語が簡単に覚えられるあるルールとは?
「何度単語帳を見ても、なかなか英単語が覚えられない」 このような悩みをお持ちではありませんか? 英単語を覚えることは英語学習の基礎中の基礎ですが、なかなか頭に定着しませんよね。 しかし、あるルールを覚えておくだけで英単語が簡単に覚えることができるようになります。 今回は英単語暗記時に役立つ接頭辞につ
- …続きを読む
- 「何度単語帳を見ても、なかなか英単語が覚えられない」
このような悩みをお持ちではありませんか?
英単語を覚えることは英語学習の基礎中の基礎ですが、なかなか頭に定着しませんよね。
しかし、あるルールを覚えておくだけで英単語が簡単に覚えることができるようになります。
今回は英単語暗記時に役立つ接頭辞について紹介します。
英語の接頭辞とは?
接頭辞とは、語基よりも前につくもの。 簡単に言えば、単語の頭につく文字を接頭辞と言います。 実は英語の接頭辞は単語に意味を与える重要なものです。 身近な例で挙げるならば、漢字の部首が英語の接頭辞みたいなものです。 部首がある漢字は、ある特定のジャンルに分けられることが多いですよね。 例えば、海や池などのさんずいがついた漢字は水に関するものが多いです。 漢字と同じように英語の接頭辞を理解していれば、単語学習が効率的なものになります。 部首を覚えるのは少し難しいかもしれませんが、英語の接頭辞は簡単に覚えることができます。 おそらく、いくつかの接頭辞をすでに予想できる方もいるでしょう。 ぜひ接頭辞を知って、効果的に単語学習を行ってください。英語の接頭辞を大紹介
英語の接頭辞にも様々な種類があります。 正直に言うと、すべての接頭辞を覚える必要はありません。 しかし、今回は数ある接頭辞の中でも特に覚えていたら得するものばかりを紹介します。Un
Unを接頭辞として持つ単語は、否定や普通ではないという意味になることが多いです。 例えば、Unusualは「珍しい」や「普通ではない」という意味になります。 分解するとわかりやすいですが、UnUsualになっていますね。 Usualではない→「普通ではない」ということです。 Uncommonも同様です。 Common「ありふれた」ではないから、「珍しい」や「まれな」という意味になります。Dis
Disもまた否定を意味する接頭辞です。 よく見かけるのは、Disagreeですよね。 Agreeは「同意する」という意味ですが、単語の頭に否定のDisがついているので「反対する」という意味になります。 他にも、Dislike「嫌い」やDiscontinue「中止する」などが例として挙げられます。Under・Over
単語の先頭にUnderがついている英語のほとんどが、ある基準を下回るという意味になります。 ニュアンスとしては、基準というラインが合って、そのラインよりも下にあるのがUnderです。 例えば、Underestimate。 Estimateは「評価する」という意味の単語ですよね。 それにUnderがついているので、意味は「過小評価する」という意味になります。 Unederと一緒に覚えていたいのが、Overです。 Overは、ある基準を上回るという意味があります。 Underestimateは「過小評価」でしたよね。 Overestimateは「過大評価」という意味です。 セットで覚えておきましょう。Pre
Preには、「事前に」や「先に」という意味があります。 Payは「お金を支払う」という意味の単語ですよね。 ときには、お金を事前に支払うときがあります。 そんな時、「英語でどう言えばいいのかな」と悩んでしまいますが、もうお分かりですよね。 PayにPreをつけてPrepayとするだけです。 ほかにもPrecook「下準備」やPrepare「準備」なども同じです。 Precautionも「事前に注意する」から「用心」という意味になりました。 接頭辞を知っておくと単語の暗記だけではなく、文法問題や長文問題の理解を助けることになります。 あるていど単語の意味を予測することができるので、ぜひ接頭辞を活用してください。
【使い方】鉄緑会 物理攻略のヒント|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 公式は身についているのに、なかなか点数が伸びない方 「鉄緑会」というと東大受験生向けの教材と思うかもしれませんがそうではありません。物理の問題に関する質問や、解釈をよく間違えるパターン、解き間違えるパターンを集めた参考書です。「このような理由でこうなる」と解説した参考書は多いで
- …続きを読む
参考書の特色
対象者 公式は身についているのに、なかなか点数が伸びない方 「鉄緑会」というと東大受験生向けの教材と思うかもしれませんがそうではありません。物理の問題に関する質問や、解釈をよく間違えるパターン、解き間違えるパターンを集めた参考書です。「このような理由でこうなる」と解説した参考書は多いですが、本書のように「この解釈は間違いで本当はこうである」と解説している参考書は少ないです。そのため、身についているつもりでも解けない、といった方に最適な参考書です。 全112項目について、よくある質問、および間違えパターンを解説しています。分かりにくい事項についても対話形式で書いてあり、解釈の間違いを正す項目も多く、身につきやすい内容となっています。使い方
おすすめ使用期間 3週間~ 質問の項目、および間違い例で解釈の間違いが提示されている項目については、自分が解釈を間違えていた部分、知らなかった部分について重点的にチェックをしておきます。式についてはしっかり順を追って確かめましょう。 間違い例で問題が提示されている項目については、まず自力で問題を解いてから解説を確認しましょう。問題の間違い例の場合、自力で解いてからの方が印象に残りやすいです。間違えた場合は、どのような理由で間違えたのかをしっかりと確認しましょう。1ランク成績を上げるための使い方
本書は間違えやすい部分を集めた参考書であり、問題演習のための参考書としては分量があまり多くありません。そのためこの参考書を終えたら他の問題集でしっかりと確認をしましょう。問題演習によって、自分の解釈違いが改めて見えてくる可能性もありますので、本書が終わったらすぐに他の練習用の問題集を使用しましょう。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。 解答はプラトン先生にお答えいただきます。 [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]初学者でもこの参考書は使えますか?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]一度物理を学んだ上で、質問や間違い例を挙げている参考書ですので、初学者には向きません。一通りの分野が終わった後で取り組みましょう。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]問題数が少なく、身につくかどうか不安です。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]よくある質問と間違い例を合わせて112項目なので、問題数は少なく感じると思います。ですので、問題演習は別の問題集でカバーし、本書の理解をより深めるのかいいでしょう。[/speech_bubble]
【使い方】安河内の[はじめてわかる]英文法|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 中学レベルの英文法から復習をしたい方 英文法が苦手な人を対象に、中学校での基礎レベルの英文法から、高校1,2年の基礎レベルの英文法までをカバーし、入試に向けた基礎を固めることができる参考書です。文法事項の説明や問題解説等、知識の羅列にならないように「どのようにこの文法を使うのか
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
対象者 中学レベルの英文法から復習をしたい方 英文法が苦手な人を対象に、中学校での基礎レベルの英文法から、高校1,2年の基礎レベルの英文法までをカバーし、入試に向けた基礎を固めることができる参考書です。文法事項の説明や問題解説等、知識の羅列にならないように「どのようにこの文法を使うのか?」がわかりやすく説明されています。 全17講あり、それぞれの分野について基礎事項の解説から始まり、超基礎レベル問題、整序問題、入試問題の順で並んでいます。それぞれの講は難易度順で並んでいるため、無理なく学習を進めることができます。使い方
おすすめ使用期間 2週間~1ヶ月程度 まずは各講の最初にある解説を読み、その講で学ぶことについて覚えましょう。解説がしっかりしているため、単純な暗記をしなければいけない部分は少ないと思います。 その後は、超基礎レベル問題、整序問題、入試問題、と順番に解いていきましょう。 各問題には時間の目安が書いてあるので、時間内に終わらせるようにします。解いた問題はしっかり答え合わせをして、間違えた問題については何故間違いなのかをしっかり確認しましょう。 解説が充実しているため、正解がどれか、だけではなくその理由もしっかり理解できると思います。 もちろん、正解した問題についても何故正解なのかを確認できればなおよいです。1ランク成績を上げるための使い方
1つの講を終わらせたら、時間をおいて再びその講を解いてみましょう。 この際、各講の最初にある解説を読まずに解くようにします。それでも正解したのであれば身についていると思います。 間違えた場合は、しっかり「何故なのか」を確認するようにしましょう。 また、自信があれば選択問題の選択肢を隠して解いてみるのもいい方法です。 選択肢が長い場合もあるのでその場合は難しいですが、1語のみ埋めるような形式の場合はあらかじめチェックをしておいて、選択肢を隠して考えてみるといいかと思います。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。解答はプラトン先生にお答えいただきます。 [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この参考書を解けば入試の文法問題は解けるようになりますか?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"] 基本的な部分は身につきますが、演習量としては足りないため他の問題集も必要です。 ただ、基本的な部分ができていなければ他の問題集に取り組んでもあまり効果的ではないため、苦手意識があれば取り組んでみるといいと思います。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]「17日間」と書いてありますが、1日1講ずつ進めた方がいいですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"] 1つ1つが短いため、無理のない範囲で1日にまとめて取り組んでもいいと思います。 ですが、1回解いただけで終わらせず、必ず別の日に身についているかどうかの確認をしましょう。 [/speech_bubble]
【英語】睡眠に関する英語表現をマスターしよう
睡眠は私たちの生活には欠かせないものです。 いい睡眠をとることで、昼間に脳が活動して生産性を上げることができます。 また眠る前に暗記学習をすると記憶に定着しやすくなりますよね。 今回はそんな大切な睡眠に関する英語表現を解説します。 「寝る」はなんていう? まずは「寝る」という意味の表現を学んでいきま
- …続きを読む
- 睡眠は私たちの生活には欠かせないものです。
いい睡眠をとることで、昼間に脳が活動して生産性を上げることができます。
また眠る前に暗記学習をすると記憶に定着しやすくなりますよね。
今回はそんな大切な睡眠に関する英語表現を解説します。
[toc]
「寝る」はなんていう?
まずは「寝る」という意味の表現を学んでいきましょう。 おそらく大多数の人がGoing to bedという熟語を知っているはずです。 もう一つ「寝る」という意味の熟語がありますが、わかりますか それはFalling asleep。 では、Going to bedとFalling asleepの違いはなんでしょうか? Going to bedは、あなたの意思で眠ることです。 I’m sleepy. I think I’m going to bed. 眠たいから、そろそろ眠るよ。 対して、Falling asleepはあなたの意思に関係なく眠りにつくことです。 疲れていたり、授業がつまらなかったりして、いつの間にか眠っていたことはあると思います。 それがFalling asleepです。 ・Go straight to sleep すぐさま眠りについた、という意味の熟語です。 ちょっと難しそうな熟語に見えますが、Go to sleepにStraightが加わっただけです。 I went straight to sleep when I got home. 帰宅したら、すぐさま眠りについた眠りの状態を表現する英単語
昼寝をしたり、ぐっすり眠ったりと、眠りにも種類があります。 ここからは眠りの種類を学んでいきましょう。 ・Take a nap 「昼寝をする」という意味の熟語です。 ちなみにですが、スペイン語ではSiestaと呼び、英語ネイティブが使うときもあります。 ・Heavy / Light sleeper あなたはHeavy sleeperですか それともLight sleeperですか Heavy sleeperは、一度眠りに入ったらなかなか起きない人。 Light sleeperは、眠りが浅くて簡単に起きちゃう人のことです。 ・Sleeping like a baby 赤ちゃんはぐっすりと眠りますよね。 直訳すると、「赤ちゃんみたいに眠っている」、つまり「ぐっすり眠る」という意味です。 ・Snoring Snoreは「いびきをかく」という意味の単語です。 When he sleeps like a baby, he always snores. 彼はぐっすり眠ると、いつもいびきをかく ・Getting ~ hours sleep ~時間寝たよ、と言いたいときにはGetを使います。 I got 7 hours sleep last night. 昨夜は7時間寝た ・Staying up late すぐに寝付けなくて、夜遅くまで起きていることもありますよね。 そんな時にはStay up lateを使います。 I stayed up late last night. 昨日は夜遅くまで起きていたよ ・Tossing and turning なかなか寝付けないときは、寝返りなどをうったりして動き回りますよね。 Tossing and turningの意味は、そういったベッドで動き回ることを意味します。 つまり、「よく眠れない」という意味です。 I was tossing and turning all night. 一晩中、眠れないで寝返りをうったりしていたよ ・A night owl 夜遅くまで起きているのが好きな人のことを、A night owlと言います。 ・Oversleeping Oversleepingだけはしたくないですね。 意味は「寝過ごす」です。 I overslept ! 寝過ごしてしまった!
【英語】英語ライティングにおすすめの学習法
ライティングが苦手で困っている方は多いです。 あなたもライティング学習に困っていませんか 実はライティングは学習法で上達の差が変わってきます。 今回はライティングだけではなくスピーキングも上達する英語学習法を紹介します。 ぜひ参考にしてください。 英語日記をつけてみよう まず誰にでもおすすめしたライ
- …続きを読む
- ライティングが苦手で困っている方は多いです。
あなたもライティング学習に困っていませんか
実はライティングは学習法で上達の差が変わってきます。
今回はライティングだけではなくスピーキングも上達する英語学習法を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
[toc]
英語日記をつけてみよう
まず誰にでもおすすめしたライティング学習は英語日記をつけてみることです。 英語日記の最大のメリットは、あなたが日常生活で使う表現を学習できること。 学校や塾で英作文を書いた経験がある方は多いはずです。 英作文で書いた内容を覚えていますか? ただ英作文をして終わっていませんか? 自分とは関係なものを覚えることは難しいです。 しかし、見方を変えれば、自分に関係あることは効率よく覚えることができます。 日記はあなたに関係あることですよね。 日記の内容は何でも構いません。 あなたの思い、夢、日常生活、趣味などなど、何でもOKです。 大切なのは、2つのポイント。 ・楽しく書き続けることができる内容 ・スピーキングでも活用できる内容 英語日記で書いた文章は、あなたが実際の会話で使う確率が非常に高いものばかりです。 そのため、ただ書いて終わるだけではもったいなさすぎます。 書いた文章は、何度も口に出してスピーキングでも活用できるようにしましょう。 英語で日記をつけるときには1点だけ注意しましょう。 それは、いきなり長文を書こうとしないこと。 英語レベルにもよりますが、入門~中級者が長文を書こうとすると時間がかかりすぎます。 まずは日本語で短い文章を3~6つ作ります。 そして、作った文章を英語に翻訳するだけです。 翻訳した英文は添削をしてもらい、あとはひたすら覚えるだけ。 これだけで、ライティングスキルは劇的に上がります。 問題は添削ですよね。 添削を自分ですることは難しいです。 学校や塾の先生に添削を頼むのがいいでしょう。 しかし、添削を頼む方がいないという方も多いはずです。 そのような方は、オンラインサイトを活用してみましょう。 有名なのが、Lang8です。 Lang8では、あなたが書いた英文をネイティブが無料で添削してくれます。 またオンライン英会話を使用してみるのもいいですね。 英会話講師に頼むことで、書いた日記は快く添削してくれるはずです。 英語日記は続けやすく、上達スピードも早いライティング学習方法です。 ぜひ、実践してみてください。外国人とのチャットでライティング力アップ
SNSや外国人と友達になれるオンラインサイトが増えた今、簡単に外国人とメッセージのやり取りを行うことができます。 外国人とのメッセージ交換はライティング学習にぴったり。 LINEやMessengerなどのアプリで、チャットをすると、外国人からテンポよく英語でメッセージが送られてきます。 テンポよく会話を続けるためには、瞬時にメッセージを理解して、瞬時にメッセージを英語で考えなければいけません。 つまり、英語に対する瞬発力が必須なのです。 この英語瞬発力はリスニングでも、スピーキングでも、リーディングなどすべての英語スキルで大切です。 英語瞬発力を楽しく身に着けたいのなら、外国人とのチャットが一番。 本当にチャット相手はすぐに見つけることができるので、ぜひ勇気を出して話してみてください。 またチャットで送ったメッセージを添削することで、ライティング学習にもつなげることができます。 さらに、相手から送られてきたメッセージはそのまま丸暗記しましょう。 ネイティブが実際に使った英語から学べることはたくさんあります。 英語日記と外国人のチャットでライティングスキルは驚くほど上達します。 英語日記を添削してくれた外国人と友人になって、チャットもするのが理想的ですね。 もちろん塾の先生や学校の先生にも添削を依頼しましょう。 ぜひ今回紹介した学習法でライティングスキルを伸ばしてください。
【英語】レストランで使える英語フレーズ
海外旅行の醍醐味の1つが、その国の美味しい食べ物を食べること。 多くの方がレストランに行くと思いますが、英語でどうやって注文すればいいのでしょうか うまくコミュニケーションが取れないと、食べたいものが食べれない可能性もあります。 そこで今回はレストランで使える英語フレーズを紹介します。 予約とメニュ
- …続きを読む
- 海外旅行の醍醐味の1つが、その国の美味しい食べ物を食べること。
多くの方がレストランに行くと思いますが、英語でどうやって注文すればいいのでしょうか
うまくコミュニケーションが取れないと、食べたいものが食べれない可能性もあります。
そこで今回はレストランで使える英語フレーズを紹介します。
予約とメニューを尋ねるときの表現
予約なしで入店できるレストランがほとんどですが、予約しておいた方がスムーズに食事を楽しむことができますよね。 まずは、待ち時間なしで席につくことができるように予約表現を紹介します。 I would like to book a table for four for 8pm. 8時に4名で予約をしたいんですが。 would like toはwant toと同じで、「したい」という意味です。 違いは丁寧度。 would like toの方が丁寧な表現です。 book a table for ~ これは「~名分の席を予約する」という意味の熟語です。 ~には人数を入れます。 3人分の席を用意すると、book a table for threeですね。 It’s under the name of~ ~という名前で予約しています。 予約をしたレストランに行くと名前が聞かれますよね。 ~には予約者の名前を入れてください。 そんな時に使える表現です。 ここからはメニューを尋ねるときに使えるフレーズを紹介します。 わからないことはウェイターに尋ねることができるようになりましょう。 Is this served with~? これには~がついていますか メニューにサラダやドリンクがついているかわからないことは多々ありますよね。 セットや副菜として何かついているのか知りたいときに使うフレーズです。 Is this served with salad? これにはサラダがついていますか Does this have any~ in it? この料理にはが含まれていますか 誰もが1つくらい嫌いな食べ物があります。 もし嫌いな食べ物が料理に入っていたら、すべてが台無しですよね。 それを防ぐためにも、事前に確認しておきましょう。 Does this have any onion in it? この料理には玉ねぎが含まれていますか What do you recommend? 何がおすすめですか 海外のレストランに行っても、何を食べていいのかわからない。 そんな時には、店員がおすすめする料理を食べちゃいましょう What do you recommend?がおすすめの料理を尋ねるときのフレーズです・注文するときに使うフレーズ
最も緊張する瞬間が、料理を注文するときですよね。 緊張を和らげるためにも、使える英語フレーズを覚えておきましょう。 Are you ready to order? ご注文の準備はできましたか これはレストランスタッフがあなたに言うフレーズです。 同じ意味でCan I take your order?があります。 I’ll have~ ~をください 注文するときにはHaveという動詞を使います。 I’ll have a burger. ハンバーガーを1つください Is this served with french fries? これにはフライドポテトがついていますか Yes. Anything to drink? ついていますよ。お飲み物は何になさいますか 全員分の注文を行うときには、We’ll have~を使用します。これ頼んでないよ、はどうやっていう
ここからはレストランで起きる問題に対処する英語フレーズとお会計で使えるフレーズを解説します。 I didn’t order this. 注文していませんが。 注文していない料理が運ばれてくる可能性はあります。 そんな時に使えるフレーズです。 初めに、SorryやExcuse meをつけるといいですね。 Can I change my order? 注文を変更してもいいですか 注文した後に、やっぱり他のものが食べたくなるときありますよね。 変更ができるかどうかを尋ねるときに使えるフレーズです。 Can I pay please? お会計お願いします。 食事も済んで、会計の準備ができたらウェイターにその旨を伝えましょう。 2人以上のときはCan we pay please?にします。 ほかにも、Can we have the bill?がお会計を頼むときに使えるフレーズです。
【英語】AnnnoyingとAnnnoyedの違いは?
AnnoyingとAnnnoyed、BoringとBoredなどの違いはわかりますか? ingかedの違いですが、意味は大きく異なってきます。 例えばYou are boring / bored。 この文章はingかed形になるかで、とっても失礼な文章になるのです。 今回は多くの英語学習者がする文法
- …続きを読む
- AnnoyingとAnnnoyed、BoringとBoredなどの違いはわかりますか?
ingかedの違いですが、意味は大きく異なってきます。
例えばYou are boring / bored。
この文章はingかed形になるかで、とっても失礼な文章になるのです。
今回は多くの英語学習者がする文法上の重要な間違いを解説します。
[toc]
形容詞~edの意味は
形容詞~edのイメージはつきますか? 先ほど見たAnnnoyedやBored、そしてinterestedなどもそうですね。 ~edで終わる形容詞は、感情を表現します。 人々がどんな気持ちになっているかを教えてくれるのです。 例文を見ていきましょう。 ・I am so bored. とても退屈だ。 Boredは「退屈」という感情を表す形容詞です。 感情を表現しているのでBoringではなくBoredですね。 ・She made him so annnoyed. 彼女は彼をとてもイライラさせた Annnoyedは「イライラしている」という感情の状態を表現しています。 Annnoyingではなく、Annnoyedになっていることに要注意。 この~edで終わる形容詞を理解するためには、次の文章を見るのが一番かもしれません。 ・I was surprised to hear the news. そのニュースを聞いて、とても驚いたよ。 この例文は教科書や参考書にのっていますよね。 Surpriseは「驚かす」という意味の単語。 Surpriseにedを加えると、「驚いた」という感情を表現するようになります。 最後にもう1つだけ例文を見てみましょう。 ・I’m interested in playing soccer. サッカーをするのに興味があります。 「興味」という意味のInterestにedをつけると、「興味がある」という感情になります。 これで形容詞edの使い方はマスターできましたね。 感情を表現するので、基本的には人に対して使われます。形容詞ingの使い方
形容詞edが感情を表していたのに対し、形容詞ingは感情を引き起こすものを表します。 例えば、退屈なものやイライラするものなどがそうですね。 形容詞ing形は人に使われることもありますが、モノに対して使われることがほとんどです。 例文を見ていきましょう。 ・The class was so boring that made me fall asleep. 授業が退屈すぎて、居眠りしちゃったよ。 The class = boring、つまり授業が退屈だったということです。 これがThe class was boredだと、授業が退屈していた、というわけのわからない文になってしまいます。 ・He was really annnoying. この文章を訳してみてください。 ポイントはingになっていることです。 正解は「彼はとてもイライラするやつだ」。 彼がイライラしていたのではなく、彼がイラつくやつです。 ・She is one of the most interesting person I have ever met. 彼女はぼくが今までに会った中でトップクラスに面白い人間だ。 InterestedではなくInterestingとなっていますね。 だから、彼女が興味を持っているのではなく、彼女が興味深い人間なのです。 今回は形容詞edと形容詞ingの違いを見てきました。 とっても小さな見た目の違いですが、意味の違いはとっても大きいです。 頭でわかっていてもスピーキングとなると間違えてしまうことが多いです。 ぜひ今記事で違いをマスターできるようになってください。
当塾代表がニッポンの社長にインタビューを受けました
当塾代表・小野和久がニッポンの社長でインタビューを受けました。 こちらから記事内容を確認できます。
【英語】土砂降り、にわか雨を英語で?雨の種類を英語で表現
雨ってたくさん種類ありますけど、英語で言えますか? にわか雨、土砂降りの雨、天気雨などを英語で言えない方は多いです。 雨は意外と日常会話で話題になるからこそ、知っておく必要があります。 今回は雨に関する英語を一挙に紹介します。 雨が降っているときに使える英語表現 天気に関する話は日常茶飯事ですよね。
- …続きを読む
雨ってたくさん種類ありますけど、英語で言えますか?
にわか雨、土砂降りの雨、天気雨などを英語で言えない方は多いです。
雨は意外と日常会話で話題になるからこそ、知っておく必要があります。
今回は雨に関する英語を一挙に紹介します。
雨が降っているときに使える英語表現
天気に関する話は日常茶飯事ですよね。
特に会話のはじめや、話題がなくなったときには天気の話に移ることが多いと思います。
外国人とも雨に関する話ができるように、しっかりと英語表現をマスターしましょう。
What’s the weather like? 天気はどんな感じ?
まずは天気を尋ねる英語表現です。
他には、以下の表現が天気を尋ねるときによく使われます。
・How is it outside? 外はどんな感じ?
・Is it raining? 雨が降ってるの?
天気に関して話すときには、主語にItが使われます。
・It’s raining. 雨が降っている
・It’s cloudy. 曇りだ
・It’s sunny. 晴れだ
全部、主語がItですね。
また注意点としては、Todayは主語になりません。
×Today is raining. 今日は雨が降っている
〇It is raining today. 今日は雨が降っている
多くの方が間違えるポイントなので、注意してください。
It’s spitting 雨がパラパラと降っている
雨がそれほど降っていない状態、雨がパラパラと降っている状態を表すときに使うフレーズです。
Spitには「つば」という意味もあります。
ちなみに、Spit it outは「はっきり言え、白状しろ」という意味の重要表現です。
It’s light rain. 小雨が降っている
小雨を表す表現はLight rainのほかにも2つあります。
・It’s drizzling
・It’s sprinkling
Light rainなどはSpittingよりも雨が降っている状態です。
It’s heavy rain. 大雨だよ。
Heavy rainは「大雨」という意味。
同意語は、It’s pouringです。
It’s going to rain. 雨が降りそうだね
雲を見ると、雨が降るかどうかわかるときがありますよね。
そんな時に使えるフレーズがIt’s going to rain。
天気を予測するときにはWillではなくBe going toが使われます。
また雨が降りそうなときには、以下のセリフも言えるといいですね。
・Take your umbrella. 傘を持っていきなさい
Downpour 土砂降り
突然降りだす土砂降りは、Downpourという単語です。
よくGet caught in a downpour「土砂降りにあった」で使用されます。
I got caught in a downpour.
Sun shower 天気雨
Sun showerはわかりやすいですね。
太陽のシャワーだから、天気雨です。
Soaking wet びしょ濡れ
傘を持っていなくてびしょ濡れになることがありますよね。
そんな時にはsoaking wetを使います。
I didn’t take an umbrella and got soaking wet in the rain.
傘をもっていかなかったから、雨でびしょ濡れになっちゃたよ
雨に関する英単語はまだまだたくさんあります。
まずは今回紹介した基本の表現を覚えて、実践で使っていきましょう。
It’s raining以外にも、バリエーションを付けることができるようになったらいいですね。
例文は日常生活で使えるものばかりなので、ぜひ丸暗記してください。
【英語】男性を形容する英単語
英語には無数の形容詞があります。 英単語を覚える1番の方法は、日常生活と関連付けること。 今回は男性を表現するときに使える英単語を紹介します。 あなたの周りにいる男性を英語で表しちゃいましょう。 男性を形容するときによく使われる単語 まずは男性を表現するときによく使われる定番の英単語から学んでいきま
- …続きを読む
英語には無数の形容詞があります。
英単語を覚える1番の方法は、日常生活と関連付けること。
今回は男性を表現するときに使える英単語を紹介します。
あなたの周りにいる男性を英語で表しちゃいましょう。
男性を形容するときによく使われる単語
まずは男性を表現するときによく使われる定番の英単語から学んでいきます。
1.Strong 強い、力持ち
Strong=強い、と思っている方が多いです。
しかし、Strongは「力持ち」と訳すことができます。
意外と「力持ち」を表現することができない方は多いので、今回でマスターしましょう。
Wow, you are really strong!
本当に力持ちなんだね。
He is so strong that nobody can beat him at arm wrestling.
彼は本当に力持ちでさ、誰も腕相撲で彼に勝てないよ。
2.Tall 背が高い
「~君って背が高いね」はよく聞く言葉です。
これを英語でいうと、以下のようになります。
You are (really) tall.
3.Handsome
Handsomeはそのまま「ハンサム」ですね。
では「イケメン」はどのような英単語で表現されるのか?
まずはGood-looking。
次にHottie、これはHotを名詞にしたものです。
他は、男性に使われるとCuteもイケメンという意味になりますね。
He is so cute!
彼って本当にイケメン!
She fell in love with that hottie. It was love at first sight.
彼女はあのイケメンに恋したよ。一目ぼれだったみたい。
love at first sightは「一目ぼれ」という意味の熟語です。
4.Aggressive
日本語は活動的、積極的という意味でアグレッシブが使われますよね。
でも英語のAggressiveはどちらかというとネガティブな意味で使われることが多いです。
Aggressiveの意味は「強引な、攻撃的な」です。
He can easily get aggressive.
彼は簡単に攻撃的になるんだよね。
5.Dependable 頼りになる
頼りになる男性・女性はたくさんいます。
そんな人を表現するときにはDependableを使用しましょう。
ちなみに、信頼できる人はReliableを使います。
覚えておくと便利な男性を形容する英単語
学校や参考書にはのっていないけど、覚えていたら便利な英単語はたくさんあります。
今回は、厳選したものを4つ紹介します。
1.Joker 面白い人、うざい人
Jokerは文脈によって、意味が全く異なります。
まずは、冗談をいって周りを楽しませる人。
これはポジティブな意味ですね。
He is a real joker.
彼は本当に面白い。
もう1つの意味は、うざい人。
人の邪魔をしたり、からかったりしてうざい人のことを意味します。
He is such a joker. I hate him.
彼は本当にうざいから、嫌い
2.Jock ジョック
Jockはアメリカの学校でよく使われます。
運動部に所属していて、学校の人気者の男性のことをJockと表現します。
また、筋肉が合って魅力的な人もJockと表されます。
3.Silent type 無口、寡黙な人
無口な人はSilent typeで表現します。
無口でも頼りがいになる人っていますよね。
そんな方は、Strong silent typeと言います。
4.Big shot 大物
「大物、重要人物」という意味があるBig shot。
何があっても動じない人やスターなんかに使われます。
【英語】英語での道案内はこれだけ覚えていたら完璧!
日本国内にいるあなたが最も英語を使う可能性が高い場面は、道案内。 外国人に道案内を頼まれて、答えることができますか? 今回は英語での道案内表現を紹介します。 道案内ができるようになるだけではなく、外国に行ったときに道案内を頼むこともできるようになりましょう。 道案内を頼む・頼まれる まずは外国人が道
- …続きを読む
日本国内にいるあなたが最も英語を使う可能性が高い場面は、道案内。
外国人に道案内を頼まれて、答えることができますか?
今回は英語での道案内表現を紹介します。
道案内ができるようになるだけではなく、外国に行ったときに道案内を頼むこともできるようになりましょう。
道案内を頼む・頼まれる
まずは外国人が道案内を頼むときに使用する英語表現から学んでいきます。
今から紹介する表現を覚えておくと、外国に行ったときに道案内を頼むこともできるようになります。
早速、見ていきましょう。
・How do I get to~? ~まではどのようにして行けばいいですか?
おそらく、このフレーズを聞くことが多いでしょう。
~には地名などあなたの行きたい場所を入れてください。
便利なフレーズなので、ぜひ覚えておきましょう。
How do I get to Tokyo Station?
東京駅まではどうやって行けばいいですか?
・Can you tell me where ~ is? ~はどこにあるか教えてください
これも先ほどのHow do I get to~?と同じで、ある場所の位置を尋ねる表現です。
~には地名を入れます。
Canの代わりにCouldを使うと、より丁寧な表現になります。
Can you tell me where A restaurant is?
Aレストランがどこにあるか知っていますか?
・Where is the closest ~? 最寄りの~はどこにありますか?
「近い」という意味のCloseの最上級形Closestを使った表現。
最寄りのレストラン、駅、コンビニなどを探しているときに使用しましょう。
Where is the closest convinience store?
最寄りのコンビニはどこにありますか?
道案内をする
ここからは道案内をする表現を学んでいきましょう。
とにかくフレーズで暗記することが、英語を話せるようになる一番の近道です。
・The best way is to~ 一番いい方法は~
まずはこの表現から覚えましょう。
~からは後ほど紹介する詳しい道順を入れていきます。
bestの代わりにeasist「一番簡単」を入れてもいいですね。
・turn right/left at~ ~で右・左にまがってください
まずは定番の表現。
学校でもturn right / left at~は習いましたね。
The best way is to go straight this way until you get to the traffic right then turn right.
一番いいのはこの道をまっすぐ進んで、信号で右に曲がってください。
・be in front of~ ~の前にあります
「コンビニは銀行の前にありますよ」などと言いたいときには、be in front ofを使用します。
目印となる建物があるときには便利な表現ですよね。
It’s in front of the bank.
それは銀行の前にありますよ。
・stay on ~ for 距離や時間
~には道路の名前を入れます。
for の後ろには10 minutesや100 meterを入れると、「この道路を10分間歩いていけばつきますよ」という意味。
Stay on this road for 10 minutes.
この道路を10分間いけば見えますよ。
・It’s just around the corner. 角のすぐそばにあります。
目的地がCorner(角)や目印の近くにあれば、It’s just around ~が使えます。
The bank is just around the corner.
銀行は角のすぐ近くにありますよ。
・You will see 目印. 目印が見えますよ。
目的地近くになにか目印となるものがあれば、そのことを伝えましょう。
The quickest way is turn right at the second corner, then you will see a gas station.
一番早いのは2つ目のガソリンスタンドを曲がることです。するとガソリンスタンドが見えます。
似たような表現でYou will pass ~も覚えましょう。
意味は「~を通り過ぎます」。
・It’s about a ten minute walk. 徒歩で約10分くらいです。
目的地までの大まかな時間を教えてあげると、相手の大きな助けとなります。
tenの代わりに、大まかな時間を入れましょう。
【英語】意外と知らない風邪に関する英語表現
「風邪ひいちゃった」、「気分悪いなあ」 日常会話でよく出てくるセリフですが、英語でいうとなると難しいですよね。 残念ながら、体調が悪くなることは多々あります。 今回は風邪に関する英語表現を解説します。 体調がよくないことを伝える 体調がよくないことを英語でどのように伝えますか? I’m
- …続きを読む
「風邪ひいちゃった」、「気分悪いなあ」
日常会話でよく出てくるセリフですが、英語でいうとなると難しいですよね。
残念ながら、体調が悪くなることは多々あります。
[toc]今回は風邪に関する英語表現を解説します。
体調がよくないことを伝える
体調がよくないことを英語でどのように伝えますか?
I’m sick. 私は病気です
が定番表現ですが、他にもネイティブが使う表現は多々あります。
早速、1つずつ見ていきましょう。
I’m not feeling well. 気分がよくありません。
風邪の引きはじめや、体調が悪くなってきたときに使える定番表現。
Feelは「感じる」という意味の重要単語。
体調が良くなってきたときには、以下の表現を使いましょう。
・I’m feeling a little better. 少し体調が良くなってきたよ
・I’m feeling much better. 体調がだいぶ良くなってきたよ
To feel under the weather 体調が悪い
これはネイティブがよく使用する熟語です。
病院に行くほどの体調の悪さではないときに使用します。
・I feel under the weather today.
今日は体調が少し悪い
To get a cold 風邪をひく
風邪をひくはGetを使用します。
Get a coldもそれほど深刻ではない風邪です。
To catch th flu インフルエンザにかかる
「インフルエンザ」は英語でFluです。
なんと「インフルエンザになる」はCatchを使うのですね!
びっくりした方は多いと思います。
Acheを上手く使おう
病気や風邪になったら、体が痛むことが多いです。
頭が痛くなったり、胃が痛くなったりしますよね。
そんな体に起きる痛みはacheを上手く使えば、簡単に表現できます。
Acheは痛みの中でも、特に鈍い痛みを表現します。
使い方はとっても簡単!
acheの前に、体のパーツを付けるだけでOKです。
・Headache 頭痛
・Toothache 歯の痛み
・Stomachache 胃痛
・Backache 背中・腰の痛み
ではHeartacheは、どんな意味か分かりますか?
Heartacheはよく英語の歌詞に登場します。
Heartacheは心の痛み。
好きな人に振られたときやショックを受けたときに使うといいですね。
Acheと混同しやすいのがPainです。
Acheが鈍い痛みだったのに対し、Painは鋭い痛みです。
針や虫に刺されたときの痛みがPainですね。
他の症状
ここからは体に現れる症状を一気に紹介していきます。
Stuffy nose 鼻づまり
風邪になった時に現れる症状の1つに鼻詰まりがありますよね。
辛い鼻づまりはStuffy noseと言います。
では、鼻水が出てくる状態のことはなんていうのでしょうか?
これはRunny noseと言います。
Vomit 吐く
時には吐き気を伴う病気になってしまいます。
「吐く」は英語で、VomitもしくはThrow upと言います。
Sore throat
Soreは「ひりひりする痛み」を表します。
Sore throatは風邪の時に起こるのどの痛みです。
のどが赤く腫れあがって痛みがあったらSore throatですね。
Fever 熱
To have a feverで「熱が出る」という意味。
なんだかHave、Get、Catchなどが使われるので変な感じですよね。
以下が他にも知っておくべき症状です。
・Sneeze くしゃみをする
・Cough せき、せきをする
・Dizzy めまい
・Diarrhea 下痢
風邪にならない方がいいですが、どんなに体調管理をしていても風邪にはなってしまいます。
もし風邪になってしまったら、今回紹介した英語を使って症状の説明をしましょう。
【英語】ドンマイは間違い!?和製英語と正しい英語
日本に住んでいながらも、私たちの生活には英語であふれています。 例えば、ハンバーガー、バッグ、パーカー、コンセントなど。 ここであなたに「ちょっと待った!」と言っていただきたいです。 実は先ほど挙げた4つの例の中には、外国で通じない和製英語があります。 今回は和製英語と正しい英語について解説します。
- …続きを読む
日本に住んでいながらも、私たちの生活には英語であふれています。
例えば、ハンバーガー、バッグ、パーカー、コンセントなど。
ここであなたに「ちょっと待った!」と言っていただきたいです。
実は先ほど挙げた4つの例の中には、外国で通じない和製英語があります。
今回は和製英語と正しい英語について解説します。
和製英語って英語じゃないの?
和製英語は英語じゃありません。
和製英語とは英語のような日本語。
例えば、パーカーやコンセントは英語じゃありません。
和製英語は日本語なので、外国で使っても通じない、もしくは違う意味で受け取られてしまいます。
和製英語は英語学習をするうえで大きな敵となります。
自信をもって和製英語を言う→通じない→自信をなくす→英語が嫌いになる
このサイクルはよく見かけます。
今回で日本人英語学習者の敵となる和製英語をやっつけちゃいましょう!
和製英語9選と正しい英語
今回は日本人がよく使う和製英語と正しい英語のいいかたを紹介します。
和製英語を卒業して、正しい英語を使えるようになりましょう。
1.ドンマイ
誰かがミスしたり、落ち込んだりしているときに相手を励ます意味でドンマイは使われますよね。
ドンマイは英語で書くと、Don’t mind。
I don’t mindの意味は「構いません」という意味です。
そのため、ドンマイの意味で言うと、相手は理解できません。
ドンマイを表現する英語はDon’t worry about itがピッタリですね。
Do you mind if I smoke here?
ここでタバコを吸ってもいいですか No, I don’t mind.
(私は気にしないので)構いませんよ
2.パーカー
一着あれば便利なパーカー。
実はパーカーも和製英語なので英語圏では通じません。
正しくはHoodieと言います。
I’m looking for some hoodies.
パーカーはありますか?
3.コンセント
コンセントは英語圏でも通じます。
しかし、Consentは「同意」、「同意する」という意味。
携帯などを充電するためのプラグを差し込むコンセントはOutletと言います。
アメリカではOutlet、イギリスではSocketが一般的です。
4.電子レンジ
電子レンジも英語っぽいですよね。
エレクトロニック・レンジとか、まさに違和感ありません。
しかし、電子レンジは英語でMicrowaveです。
5.アイスコーヒー
アイスコーヒーも和製英語なので気を付けてください。
海外のカフェやレストランでIce coffee pleaseと言えば、相手は高確率できょとんとしてしまいます。
正しくはIced coffeeです。
同様にアイスティーもIced tea。
6.チャック
ズボンやジャケットについているチャック。
英語でチャックというと、「捨てる、投げる」という意味のChuckになります。
正しくは、Zipperです。
7.センス
「笑いのセンスがある」、「音楽のセンスがいい」なとはよく使いますよね。
英語のSenseには「感覚」という意味があるので、これでは伝わりません。
正しくはTasteを使います。
You have a good taste in music.
君は音楽のセンスがいいね。
8.モーニングコール
ホテルに宿泊すると、モーニングコールを頼む方も多いのでは?
海外のホテルではMorning callと言っても通じません。
モーニングコールはWake up callと言います。
9.ペットボトル
誰もが当たり前のように使うペットボトルも和製英語。
英語ではPlastic bottoleです。
今回紹介した以外にも、まだまだ和製英語は日常に潜んでいます。
気になった単語は、その都度調べてみるといいですね。