【英語】女性を褒める言葉!Sexy、Hot、Smokingの使い分け
語彙力を上げる一番の方法は、実際の生活で使えそうなものを覚えること。 今回は女性を褒める・女性の外見を表現する単語、そして性格描写に役立つ単語を紹介します。 ぜひ楽しみながら、記事を読んでください。 女性の見た目を表現する言葉 まずは女性の見た目を表現する言葉を紹介します。 今回紹介するのは以下の
- …続きを読む
語彙力を上げる一番の方法は、実際の生活で使えそうなものを覚えること。
今回は女性を褒める・女性の外見を表現する単語、そして性格描写に役立つ単語を紹介します。
ぜひ楽しみながら、記事を読んでください。
女性の見た目を表現する言葉
まずは女性の見た目を表現する言葉を紹介します。
今回紹介するのは以下の単語です。
・Hot
・Gorgeous
・Fine
・Cute
・Sexy
・Smoking
まずはHotから見ていきましょう。
「熱い」という意味のHotですが、人に使われると「セクシー」という意味にもなります。
女性だけではなく、男性にも使われる単語です。
She’s so hot.
彼女はすっげーセクシーだ。
一緒に覚えておきたいのがSexy。
HotとSexyはほとんど同じ意味ですが、Sexyの方が少し上品なニュアンスがあります。
Hotは男友達同士で特定の女の子について表現するときに使われる感じですね。
次に紹介するのはGorgeous。
Gorgeousの意味はBeautifulと似ています。
「ゴシップ・ガール」を見たことがありますか?
「ゴシップ・ガール」の主人公セリーナは、まさにGorgeousです。
Fineはおなじみの言葉ですね。
How are you? I’m fine.
で有名ですが、外見に関して使うと「素敵な人」や「きれいな人」という意味になります。
She looks pretty fine.
彼女は本当にきれいだな。
このPrettyは「かわいい」という意味ではありません。
Prettyには副詞で「かなり、本当に」など強調の意味を持ちます。
このPrettyの意味は超重要なので覚えておきましょう。
SmokingもしくはSmoking hotはHotの上級表現です。
Smokingには「煙草を吸っている」という意味がありますよね。
しかし、ここではただの強調を表す単語として使われます。
She’s smoking hot!
She’s smoking.
彼女はすっげーセクシーだな
あまりきれいな言葉ではないので、女性に面と向かって言うのは止めた方がいいでしょう。
ちなみにですが、女性の美しさを数字で表すこともあります。
She’s a ten.
彼女は完璧だ。
つまり点数をつけているということですね。
これは絶対に女性自身に言ってはいけませんよね。
Oh you are a three.など言ったら、もう彼女との関係は終わるでしょう。
女性の性格を表現する言葉
せっかくなので女性の性格を表す単語も覚えておきましょう。
今回紹介する単語は以下の通り。
・High maintenance
・Sporty
・Talkative
・Social
High maintenanceは「世話がかかる、手間がかかる」人のことです。
転じて、「面倒くさい人」という意味でも使われます。
例えば、「私のことどれだけ愛しているの?」と毎日聞いてくる女性や、「○○記念日には絶対プレゼントちょうだい!」という女性です。
She’s a high maintenance girl. It’s not easy to be with her.
彼女は手間がかかる女の子だよ。一緒になるのは簡単じゃないぞ。
High maintenanceの反対の意味を持つ言葉は、Low maintenanceですね。
Low maintenanceの女性は、毎日Lineでメッセージを送らなくても、記念日を少々忘れても「大丈夫だよー」って言ってくれる女性です。
Sportyはイメージがつきますよね。
Sportyな女性は、スポーツが大好きな女性です。
Talkativeはおしゃべりが大好きな人のこと。
意味は「話好きな、おしゃべりな」です。
I’m so talkative.
私はおしゃべりが大好きです。
Socialは社交的な人を表現するときに使用します。
She is very social.
彼女はとても社交的です。
【高校2年】慶應義塾大学総合政策学部に合格したいです
この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.
- …続きを読む
- この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。
相談内容は以下の通りです 慶應義塾大学総合政策学部 2年 40 特にまだ決まっていません 高校は通信制なので全日制の生徒と比べると勉強時間は圧倒的に少ないです、なので中学時代からかなりブランクがあります。 中学時代の学習状況ですがまず数学に関しては計算の部分だけは普通に出来てました、なので計算の多いテストの点数は割とクラスでも上位の方でした、所が計算以外はあまりできませんでした。 英語は中学1.2年生の文法はそんなに苦戦しませんでしたが、3年生の時に出てきた関係代名詞はかなり苦戦した記憶があります、他にも苦戦した所はありますが具体的には覚えていません、記憶が曖昧で申し訳ありません、あとは英単語を覚えるのが苦手でした。 とにかく暗記が嫌いで暗記系科目は全般苦手でした、歴史に関しては時代の流れを掴むのが苦手でした。 理科は科学の元素記憶はある程度覚えてましたが、科学式などは全然理解出来ませんでした、生物に関しては分野によってはテストで高得点をとった記憶があります、物理はならった事がないのでわかりません。 国語は古文漢文に関してはどうだったかよく覚えていませんが、現代文の文章読解にかなり難があります、まず文章の要点をうまく掴めないのと、小さい頃から読書の習慣がまったくないため背景知識がなく漢字および語彙のボキャブラリーが少ないのと、普通は文章の中に知らない漢字や言葉が出てきてもその文章を論理的に読み説く事ができたら前後の文である程度その意味は予測出来ますが自分はそれすらも出来ないです、こんな状態では文中の筆者が言いたい事を読み取り設問に答えるなどできるはずがないのです、この読解力が他の科目にもかなり影響していて数学の文章問題および英語の長文読解や社会科などそれ以外にもたくさんあると思いますが間違いなく他の科目の足を引っ張っている可能性が高いです。 そして通っていた塾ですが小学生の時は家庭教師を受けていて、中学時代は近所の個別指導塾に通っていました、そして現在は東進衛生予備校に通っています。 ですが授業がなかなか完全には理解できず、学力も上がっている実感がありません。 あと志望校についてですが慶應ではSFCが一番入りやすいと言う人がとても多いのですが本当でしょうか? 確かにSFCは科目数が英語or数学と小論文の2科目だけと言われてますけど英語は長文が物凄く長いですし文章の内容も難しい印象があります、そして小論文はとても独特な問題が多いので、現代文が苦手な自分にとっては不安しかないです、そしてSFC一本に絞るのはやはりリスクがあるでしょうか? SFCだけに特化すると科目数が少ない分落ちた時に他に受けれる大学が減ると言う事はないでしょうか? でもやはり今の自分の状況じゃ一本に絞らないと間に合わないような気もします、どのように受けるのが一番いいでしょうか? そしてこの塾に入ってカリキュラムに従って勉強をこなしていけば今からでも間に合うことは可能でしょうか? 長文大変失礼致しました!ACADEMIA’s Answer
ご質問者様は計算など特定の分野が得意な一方で、考えたり表現したり、暗記したりするのが苦手な方のようですがすべては訓練です。安心してください。 ~まず大事なのは苦手を把握すること~ 国語が苦手です。数学が苦手です。生徒様からそのような要望をいただくことが多いですが、なにがどう苦手なのかわかっていない生徒さんが多いです。 つまり、苦手分野がわかっている質問者様は自己分析ができているので非常に対策が取りやすいといえます。 ~すぐにでも取り掛かるべきこと&慶應SFC対策~ もし、慶應のSFCを志望されるということであればすぐにでも取り掛かるべきは英語力の増強と国語力の増強です。質問者様は教科を絞ることで併願が難しくなるのではないかということをおっしゃられていますが、英語力と国語力はどこを受けても必要なスキルです。 当塾では生徒様個人にあわせた英語力と国語力の強化プログラムがあります。例えば、英語であれば基礎の文法の学習から始まり、長文の読解まで。 国語であれば、語彙力の強化から難関校の国語の指導まで。 すべての生徒様に合った指導が可能となっております。 また、慶應SFCについてですが、慶應の中で比較的入りやすい学部であることは確かです。特にAO入試は個性を持つ生徒の入学を意図しており、いかに自分の個性を見せることができるかを問うています。 当塾では慶應SFCのAO入試にあわせた指導も行っています。 生徒様にあわせた指導法を提案しておりますのでまずはご相談ください。 慶應SFC対策 まとめ いかがだったでしょうか? 苦手を把握してその上で本当に必要な学習を行えば、慶應の入試も怖くありません。ぜひ、楽しみながら学習に臨んでください。いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。 東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。 まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから
【英語】LOL? Lame? 笑いに関する英語表現を大紹介!
私たちの生活に欠かせないものと言えば、笑い。 「面白い!」や「つまらねえー」などを英語でどのように表現するか知っていますか? 今回紹介するのは以下の通り。 FunとFunnyの違い 面白かった時に使える英語表現 つまらなかった時に使える英語表現 今回で笑いに関する英語表現をマスターしましょう。 まず
- …続きを読む
私たちの生活に欠かせないものと言えば、笑い。
「面白い!」や「つまらねえー」などを英語でどのように表現するか知っていますか?
今回紹介するのは以下の通り。
FunとFunnyの違い
面白かった時に使える英語表現 つまらなかった時に使える英語表現今回で笑いに関する英語表現をマスターしましょう。
まずはFunとFunnyの違いを確認!
多くの英語学習者はFunとFunnyの区別がついていません。
It’s fun.
楽しいね
It’s funny.
面白いね
訳からも少しFunとFunnyの区別がわかりますよね。
・Funは幸せな気持ち、楽しい感情
・Funnyは(笑)やwwwなどです
お笑い芸人が冗談を言ったり、体を張ったりしている様が面白かったら、
He’s so funny.
ちなみに英語圏では(笑)やwwwはhahahaと使われます。
もう一つ、インターネットスラングでよく見るのがlol。
lolは、laugh out loudで意味は「大爆笑」。
外国人とチャットしていたり、TwitterやFacebookなどでよく見かけたりする表現です。
ジョークが面白かった時に使える英語表現
何か面白かった時(=Funny)に使える英語表現を紹介します。
まずは、先ほども出てきた表現It’s funny。
何かに対して声を出して笑ったら、It’s funnyと使いましょう。
It’s funnyとセットで覚えたいのがIt’s hilarious。
HilariousはVery funnyと同じ意味。
つまり、Hilariousの方が面白いということですね。
I think Fujimon is hilarious.
フジモンはとってもおかしいと思うよ。
It made me laughもまたよく使われる表現です。
Your joke made me laugh.
君のジョークは面白いね。
burst out laughingは、「突然笑い出す」、「思わず笑いだす」、「吹き出す」という意味です。
The teacher was mad, and he burst out laughing, Needless to say, that made the teacher furious.
先生は怒っていて、彼は突然噴出したんだ。言うまでもなく、先生は激怒したよ。
Crack me upはIt made me laughと同じです。
「面白い、ウケる」という意味です。
You cracked me up.
面白いんだけどー。
ジョークがつまらなかった時に使える英語表現
ジョークがいつも面白いとは限りませんよね。
つまらなかったり、意味が分からなかったりすることもあります。
そんな時に使える英語表現を学んでいきましょう。
I don’t get it.
よくわからない
ジョークの意味がわからないときに使える表現です。
I don’t get itはI don’t understandと同じ意味。
Itの代わりにJokeを入れてもいいですね。
It’s not funny.
面白くないよ
シンプルですが、便利な表現です。
ぜひ覚えてきましょう。
It’s lame.
つまらないよ。
Lameは「つまらない」や「ださい」という意味の単語です。
ジョークはもちろん、服や髪型にも使えます。
What happened to your hairstyle!? It’s totally lame!
髪型どうしたんだよ!?すっげーダサいぞ!
It’s offensive.
不快だな
行き過ぎたジョークってありますよね。
楽しんでくれる人もいますが、怒ったり、不愉快な思いをしたりする人もいるジョークのことです。
そんなジョークや冗談にはIt’s offensiveと使いましょう。
私たちの生活に欠かせないものと言えば、笑い。
「面白い!」や「つまらねえー」などを英語でどのように表現するか知っていますか?
今回紹介するのは以下の通り。
・FunとFunnyの違い
・面白かった時に使える英語表現
・つまらなかった時に使える英語表現
今回で笑いに関する英語表現をマスターしましょう。
まずはFunとFunnyの違いを確認!
多くの英語学習者はFunとFunnyの区別がついていません。
It’s fun.
楽しいね
It’s funny.
面白いね
訳からも少しFunとFunnyの区別がわかりますよね。
・Funは幸せな気持ち、楽しい感情
・Funnyは(笑)やwwwなどです
お笑い芸人が冗談を言ったり、体を張ったりしている様が面白かったら、
He’s so funny.
ちなみに英語圏では(笑)やwwwはhahahaと使われます。
もう一つ、インターネットスラングでよく見るのがlol。
lolは、laugh out loudで意味は「大爆笑」。
外国人とチャットしていたり、TwitterやFacebookなどでよく見かけたりする表現です。
ジョークが面白かった時に使える英語表現
何か面白かった時(=Funny)に使える英語表現を紹介します。
まずは、先ほども出てきた表現It’s funny。
何かに対して声を出して笑ったら、It’s funnyと使いましょう。
It’s funnyとセットで覚えたいのがIt’s hilarious。
HilariousはVery funnyと同じ意味。
つまり、Hilariousの方が面白いということですね。
I think Fujimon is hilarious.
フジモンはとってもおかしいと思うよ。
It made me laughもまたよく使われる表現です。
Your joke made me laugh.
君のジョークは面白いね。
burst out laughingは、「突然笑い出す」、「思わず笑いだす」、「吹き出す」という意味です。
The teacher was mad, and he burst out laughing, Needless to say, that made the teacher furious.
先生は怒っていて、彼は突然噴出したんだ。言うまでもなく、先生は激怒したよ。
Crack me upはIt made me laughと同じです。
「面白い、ウケる」という意味です。
You cracked me up.
面白いんだけどー。
ジョークがつまらなかった時に使える英語表現
ジョークがいつも面白いとは限りませんよね。
つまらなかったり、意味が分からなかったりすることもあります。
そんな時に使える英語表現を学んでいきましょう。
I don’t get it.
よくわからない
ジョークの意味がわからないときに使える表現です。
I don’t get itはI don’t understandと同じ意味。
Itの代わりにJokeを入れてもいいですね。
It’s not funny.
面白くないよ
シンプルですが、便利な表現です。
ぜひ覚えてきましょう。
It’s lame.
つまらないよ。
Lameは「つまらない」や「ださい」という意味の単語です。
ジョークはもちろん、服や髪型にも使えます。
What happened to your hairstyle!? It’s totally lame!
髪型どうしたんだよ!?すっげーダサいぞ!
It’s offensive.
不快だな
行き過ぎたジョークってありますよね。
楽しんでくれる人もいますが、怒ったり、不愉快な思いをしたりする人もいるジョークのことです。
そんなジョークや冗談にはIt’s offensiveと使いましょう。
【英語】LieとLayの違いを大解説!
LieとLayの使い分けは、ネイティブも間違える非常に難しいものです。 あなたも使い分けで困っていませんか? 今回はLayとLieの違いを徹底解説します。 実は簡単な覚え方があるのです。 Lie VS Lay LieとLayは、ネイティブスピーカーも混乱する単語です。 まずは、LieとLayの活用形
- …続きを読む
- [toc]
LieとLayの使い分けは、ネイティブも間違える非常に難しいものです。
あなたも使い分けで困っていませんか?
今回はLayとLieの違いを徹底解説します。
実は簡単な覚え方があるのです。
Lie VS Lay
LieとLayは、ネイティブスピーカーも混乱する単語です。
まずは、LieとLayの活用形を見ていきましょう。
多くの方はLieの過去形LayとLayの現在形をごっちゃにしてしまいます。
確かに、表を見ていると少し頭が痛くなってきますよね。
ではLieとLayの意味を見ていきましょう。
Lieは複数の意味がある重要単語です。
絶対に覚えるべき意味は2つ。
・うそをつく
・横になる
ではLayの意味はどうでしょうか?
Layの持つ主な意味は以下の通り。
・横たえる
混乱してきましたか?
Lieの「横になる」という意味と、Layの「横たえる」という意味が紛らわしいです。
LayとLieの重要な違いを教えましょう・
Layは他動詞で、Lieは自動詞。
つまり、Layには必ず直接目的語が必要で、Layには直接目的語が必要ないということですね。
まずは簡単に直接目的語をおさらいしましょう。
I read a book.
僕は本を読んだ。
この例文では、a bookが直接目的語です。
「~を」にあたるのが直接目的語ですね。
LieとLayの例文を見ていきましょう。
I lie down on the bed.
僕はベッドの上に横になった。
on the sofaは直接目的語ではありませんね。
Lie downは「横たわる」という意味の熟語です。
自動詞Lie downの後ろには直接目的語が必ずつく必要はありません。
ではこの例文はどうでしょうか?
I lay down on the sofa.
これは完璧に間違いです。
なぜなら、Layの後ろには直接目的語が絶対に必要だから。
ある特定のものをソファの上に置くのがLay downです。
例えば、
I lay the book down on the sofa.
僕は本をソファの上に置いた。
I lay the plate down on the table.
僕はお皿をテーブルに置いた。
などは正解です。
bookやplateという直接目的語がありますよね。
Lieは自分自身が横になることができます。
それに対して、Layは自分自身が横になることはできません。
これがLieとLayの違いを理解する一番のコツです。
LieとLayの違いの覚え方
LieとLayの違いの覚え方はさまざまあります。
例えばLay it on me。
意味は「それを私の上に横たえて」。
訳はよくわかりませんが、覚えやすいですよね。
他にはエリック・クラプトンのLay down Sallyも覚えやすいですね。
Lay down Sallyは、誰かがSallyを掴んで横にさせるというイメージです。
Lie down Sallyは、Sallyが自ら横になるというイメージ。
あなたが何かを横にするときはLay。
あなたが横になるときはLieというわけです。
悪夢のような過去形
ここまで、現在形を見てきましたが、それほど難しくはないですよね。
しかし、過去形になってくると一層複雑になってくるのです。
Lieの過去形はLay。
Layの過去形はLaid。
例文を見ていきましょう。
I was so tired that I lay down on the floor.
昨日はとても疲れていて、床に横たわっちゃったよ。
このLayはLieの過去形ですね。
後ろに直接目的語がなければ、時制も過去形になっています。
I laid your book on the table.
テーブルの上に君の本を置いていたよ。
Laidの後ろには、直接目的語があります。
そして、時制も過去形なので、これはLayの過去形ですね。
LayとLieの使い方はネイティブも間違えます。
多くの人が間違えるから、英語試験では頻出。
ぜひ今回でLayとLieの違いをマスターしてください。
最速小論文勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で小論文を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。当塾で指導している最速で効率的に数学の
- …続きを読む
- 早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で小論文を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。当塾で指導している最速で効率的に数学の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします
[toc]
段階1: 小論文の初歩
小論文を書くための初歩としてまず知っておきたいことをここでは紹介します。 小論文=自分の意見を書く = 好き放題書いていいというわけではありません。 意見を書くにもルールがあります。ここでは小論文を書く上でのルールをお教えしていきます。小論文と作文の違いとは何か?
まず、小論文とは「小」論文とあるように、小さいながらも論文であることを意識してください。 論文とは、根拠に基づいて自身の意見を主張することです。 一方、作文の目的は、自分の感性をもとに読むまたは見たものに対しての感想を加えること、または自らの体験談を書くことになります。 つまり、以上をまとめると、個人の体験・感想等を基に豊かな感性をアピールするほうが作文で、意見を提示し説得力を持って納得させることを主な目的としている方が小論文と言えるでしょう。 まずは、この小論文と作文は違う!ということを理解して下さい。用紙の使い方を覚える
続いて原稿用紙の使い方を覚えましょう。 当然ですが、書き出しや段落の始めのときには1マス空けなければいけません。なお要約の場合には、1マス開ける必要はないことにも注意してください。 次に、「、」や「。」の句読点そして「 )」や「 」」などの閉じカッコは行の最初に置いてはいけません。 その場合には、前行の最後のマスに一緒に入れることが求められます。 (1つ補足しますが、具体例の際に「私は違う。」などと言ったように会話文を盛り込む可能性があります。その際には、。と」を違うマスに書いても良いですが、同じマスに入れても良いでしょう。) 上に関連して、上記の記号は文字と同じマスで記述しなければいけませんが、小文字「っ」や「ょ」などは行の始めに来ても何ら問題はないです。逆に、行の最後に文字と同じマスに書くことは認められていません。 次に、英数字の扱いについてです。 まず縦書きの原稿用紙の場合は、漢数字(一、二、三…)を使うことが求められ、横書きの場合には算用数字(1,2,3…)を使う必要があります。 なお横書きの際は、1マスに2文字の数字を入れます。 更に付け加えると、熟語やことわざに用いられる数字は、原稿用紙の縦書き横書きにかかわらず常に漢数字で書く必要があります(十人十色や石の上にも三年など) (例:World、Organization) 英字の場合は、常に横書きである事が必要です。 しかし、NPOやWHO、UNHCR、TPPなどの社会学の小論文で頻繁に目にする略称に関しては、縦書きの原稿用紙の場合には縦書きにしても問題ありません。 ※略称でない小文字の英字を多用することは文章として読みづらいため、余りおすすめできません。誤った日本語を使わない
誤った日本語は、採点者に対して悪い印象を与えるばかりか小論文の内容にまで悪影響を与えてしまいます。 ここで一例を紹介していきます。 ▶「〜たり」 たりは単体では使えず、「〜したり〜したり〜」と言った形でのみ使えます。 しかし、口語的として使われることが多いため、小論文内で使用することはおすすめできません。 ▶「なので」 文頭で「なので」を用いることはできません。「〜であるので〜」という用い方は可能です。段階2:文章を読解する
小論文を書く上でまずは文章を読解できるようになる必要があります。読解力が貧困なままでは、課題文で問われていることが理解できません。読解力の向上
読解力とは、簡単に述べると、文章内容を理解することです。この部分が小論文において非常に重要になってきます。 まず、読解力が高いと文章を読み取る速度が上がります。それにより、文章を読む時間を短縮する一方で、小論文を書く時間を増加させることができます。 つまり、自らの意見を高い精度で論じることが可能になるということです。 次に、高い読解力は課題文において与えられる問題点を理解することにつながります。 課題文で与えられる問題点に対しては、自分が書く小論文に流用して解決方法を提示することができます。 これは、課題文を単に読むことでなく利用しているため、良い小論文を書く上で非常に重要ともいえます。 最後に、単純でありながらいちばん重要なことがあります。 それは、読解力は国語や小論文だけでなく、他の科目にも役立つということです。 例えば、試験などで世界史や国語などでひっかけ問題が合ったとしても、読解力があればそれを読み取ることが可能で点数を落とすことを回避できるでしょう。 また、難しい数学の問題であったとしても問題の構造等を理解しさえすれば間違えて回答することを防ぐことができるでしょう。日本語の語彙を増やす
より良い小論文とは、多彩な表現を用いながら自分の意見や問題提起を補強しているものです。 小学生、中学生がつかうような語彙でひたすら主張をされても、その主張がどれだけ良くても、その主張に賛成しようとは思わないでしょう。 論理的に考えることは直ぐにできることではありませんが、語彙力を増やすことであればすぐに取り組むこともできますし、覚えたか覚えてないかで成果の判断ができるのでモチベーションも湧きやすいかと思います。 豊富な語彙を使えることは、難解な文章を理解することにつながるのはさることながら自分の主張を効果的に補強することができるようになります。 もちろん、ここで注意したいことは、、 難しい語句を使おうとする余り、漢字を間違えることや用いるべきでない文脈で用いてしまうなどの誤用をしてしまうといったことです。 これらの誤りは、先でも述べたとおり小論文の採点に多大な悪影響を与えるために、絶対に起こしてはいけません。 そのために、日頃から語彙を使う練習をしておくことが重要です。 例えば、新聞を読んだり、本を読む際に、内容だけでなくどのような語彙の使われ方をしているのか?という点に注意してみると良いでしょう。 特に、進みたい学部に関連する本を読むことは、学部への理解を深めると同時に関連する語句を学べ、更には読解力や語彙力の向上も図ることができます。段階3: 小論文を書いてみる
上記のことを理解した上で実際に小論文を書いてみましょう。実際に書いてみないとどの程度書くことができるのか?書くことができないのか?ということがわかりません。 また添削を受けることができる環境下であれば添削を受けてみることをオススメいたします。文章の論理性を考える
文章が論理的であるかどうかは、その小論文自体に説得力があるかどうかということです。 大学受験の小論文で問われるのは、これまで誰も論じたことのない”素晴らしい意見”を述べることではありません。 自分の意見を論理的に説明できるかどうか?という点です。 相手がどれだけ納得感を持って小論文を読むことができるのか?この一点のみです。 説得力があるかないかは、自分のしたい主張に根拠をしっかりと付けられているかどうかや主張に対する理由付けが正当であるかどうかが関係してきます。 自分の主張を論理の矛盾なく補強できているか否かが重要だといえるでしょう。 *論理性があるかどうか?と言うのは相対的な感覚なので、一般的な高校生が独学で身につけるのは不可能でしょう。高校の先生など信頼のおける人にみてもらうのが良いでしょう。当塾でも小論文の指導はしております。お気軽にご連絡下さい。こちらから相談が可能です。接続詞の重要性
接続詞を使いこなせていることは、現代文や英語同様に小論文において小論文の内容と同程度に重要と言えます。 なぜならば、小論文において接続詞とは自らの意見に対する論理性を示すものであり、これがなければ如何に内容が優れていても読みづらい上に、意味を理解することができなくなってしまいます。 接続詞は、文章に論理性を与え、かつ文章全体の流れや自分の本当に言いたいことがわかりやすくなります。ですが、使いすぎると非常にくどい文章になってしまいますので使い方には十分に注意しましょう。〜接続詞の例〜
*順接や逆説といった言葉の意味がそもそもわからない(具体例をもって人に説明できないレベルであるならばまずは、辞典でそれぞれの言葉の意味を調べよう) 順接:だから、故に、それ故、したがって(NG:「だから」を乱用することは文章を幼稚に見せてしまう。) 逆説:しかし、だが、しかし、しかしながら、ところが、それでも、(NG:「だけど」や「が」は少し幼稚に見えてしまう。) 並立:そして、また、かつ(注意:「かつまた」という接続詞もあるが、少し堅苦しい表現であるために使用には気をつけるべき) 添加:更に、その上、加えて 説明:ただし、もっとも、なお、つまり、なぜならば 対比:その反面、または、あるいは 、ないしは 転換:ところで、さて、言い換えると、換言すると 以上は一例であるので、自分で調べつつ用いる練習を常日頃から行うべきである。 そうすれば、接続詞を文意に沿って用いることができるようになり、接続詞を上手に使えることは読解力を上げることにもつながってきます。小論文の型を意識する
序論、本論、結論の3つが基本的な型です。 *しかし、文章量によって結論を落とすことや序論①、本論①、根拠①&序論②、本論②、根拠②、結論といった変則的な型にすることもあるので注意。 ①序論→序論とは小論文において、その後のあらかたの道筋を表すものです。 そのため、まず「論ずるテーマ」を述べた後にこの小論文で何を追求するかの「問い」を述べた上で「結論への道筋」を表すことが求められます。
問題例: 法とは何かを特徴と道徳や正義等の社会的規範の違いを明らかにした上で、論述せよ。 解答例(序論):初めに、法が現在の人びとに信じられている理由は何であろうか。思うに、法は現代の人びとを縛る最も強いものである。しかしながら、それにもかかわらず我々の多くは法に抵抗することなく甘受している。私は、法が人びとになぜ信じられているのか加えて、法が我々を縛る根源にあるものは何なのかについて検討することが、法とは何かを論述する上で必要と考え、以下に論じる。(以下略)
これは、参考例であるため資料や課題文のない小論文の形になっているが、資料等がある場合には初めに文章全体の三割程度の要約を加えた上で、自らの主張を行っても良いでしょう。 ②本論→本論は自分が主張していることへの根拠付けを行い、より論理的で説得力のある文章にすることが目的です。 本論では、自分の主張をより強固にする必要があるため、自らの体験や具体例及び具体的なデータを出すことが求められます。資料や図表の使い方
慶應義塾大学総合政策学部のような、資料や図表がある小論文においては、与えられているそれら資料をまとめることが求められるケースが多くなっています。 その場合には、一般的な文章の要約と同じく勝手な付け加えをしてはいけないことに注意してください。 ①全体像をつかむ→全体像とは、グラフや資料から読み取れる大まかな傾向のことです。 グラフや図表における全体的な傾向をつかむことは、それらの分析によって背景にある社会情勢などを読み取ることができます。 ②異常な点を見つける→今回は便宜的に「異常」と表現しているが、つまりは突出したおかしな点・特徴的な点を見つけた上でそこに言及することが必要であるということです。 突如として増加している場合または、減少している場合には何らかの理由があって起きているものだ。 そのため、年度が付けられているグラフは特徴的な数値の年に何がおきているのか、また年齢が付いているグラフにおいては特徴的な数値を叩き出している年齢の特徴とグラフの趣旨を絡み合わせて考えることが必要です。 以上2つを基に要約であれば要約を行うことが求められます。 更に自ら主張を行う場合には、それらの数値を利用して文章を作ることで与えられた図表を理解していることを表せる上に、説得力のある(上記で言えば、「自分の主張について根拠がある」)主張に仕立て上げることできます。 ※注意すべきだが、図表やグラフ型の小論文で「図表やグラフを基に自らの意見を述べよ。」といったような、自らの意見を論述させる問題に於いては図表やグラフの特徴を述べるだけではもちろん不十分です。 グラフや図表の読み取りは、自分の意見に対して副次的なものであることを忘れてはいけない。 だが、副次的であるからと言ってないがしろにしてはいけません。 そのため、「グラフによると〜、」や「〜とグラフから読み取れる。」とグラフをまとめた上で、「以上を踏まえると〜」や「それらを踏まえて〜と私は考える。」と自分の考えを論述することが(一例であるが、)必要です。参考文献について
小論文をするというと参考文献を読む必要があります。ですが、志望大学、学部によってどのような書籍を読めば良いのか?というのは変わってきます。 当塾では小論文についても読解力をつける最初の段階から指導をしております。こちらからお気軽にお問い合わせ下さい。
【英語】How long VS How much time? 時間についての疑問文をマスター
時間を尋ねる表現は混乱しやすく、多くの方が使い方を間違っています。 How long、How long time、How much time, How many time。 この4つの表現のうち、2つは間違いです。 今回は時間を尋ねる疑問視を徹底解説します。 How long VS How long
- …続きを読む
時間を尋ねる表現は混乱しやすく、多くの方が使い方を間違っています。
How long、How long time、How much time, How many time。
この4つの表現のうち、2つは間違いです。
今回は時間を尋ねる疑問視を徹底解説します。
[toc]How long VS How long time
How longとHow long timeはよく似ていますが、1つは正解で、1つは間違いです。
以下3つの例文を見てください。
1.How long time have you been married?
どのくらい長く結婚しているのですか?
2.How long have you been here?
どのくらい長くここにいるのですか?
3.How many time have you been to Tokyo?
何回東京に行ったことがありますか?
3つの例文で間違っているのは2つあります。
まずは2から見ていきましょう。
How long have you been here?
実は正解は2だけです。
How long~?は「どのくらい長く~」という意味で、時間を尋ねる表現です。
答えは1分間、1時間、1日、1年間も知れません。
How longという表現だけで、時間を尋ねています。
そしてHow longと過去完了形の相性はばっちりということも覚えておきましょう。
How long have you worked here?
どのくらいここで働いているのですか?
How long have you lived in Moscow?
どのくらいモスクワに住んでいるのですか?
もちろん、How longは現在形、過去形、未来形などの時制とも使われます。
しかし、よく使われるのはHow long have / has~?の形です。
次は1の例文を見ていきましょう。
How long time have you been married?
これは間違いの例文です。
何が間違いなのかわかりますか?
先ほどHow longという表現は時間を尋ねると紹介しました。
つまり、How longだけで時間を表現するので、Timeは不要というわけですね。
正しい形にすると、以下の通りになります。
How long have you been married?
How long time did you sleep on the train?
電車の中でどのくらい眠ったの?
これも間違いですね。
Timeは余計です。
正しくはHow long did you sleep on the train?
How long timeは一見すると、言葉の流れもよく、正しく見えますよね。
でもHow long timeは間違い。
正しくはHow longです。
3の例文も間違いです。
How many time have you been to Tokyo?
正しい形はわかりますか?
正しくはHow many timeS have you been to Tokyo?
How much time VS How many times
How longは正しくて、How long timeは間違いでしたね。
次に見ていくのはHow much timeとHow many timesです。
混乱しますよね。
「How much timeは正しいから、How long timeも正解!」
と覚えている人もいるでしょう。
でも、何度も言いますがHow long timeは間違いです。
How much timeの意味は、How longとほとんど同じです。
How much timeも時間を尋ねる表現です。
例文を見ていきましょう。
How much time have you waited?
How long have you waited?
どのくらい待っているの?
どちらも正しくて、意味は同じです。
このようにHow longとHow much timeは言い換えることができます。
How much time does it take you to get to school?
通学時間はどのくらいかかるの?
この例文をHow longを使って言い換えることはできますか?
簡単ですね。
How long does it take you to get to school?
How much timeとHow longの意味は同じですが、会話ではHow longの方が好まれます。
どちらを使おうか迷ったら、How longを使用するといいですね。
次に見ていくのはHow many timesです。
How many timesはHow much timeと全く違うものです。
How many timesは「何回」と回数を尋ねる表現。
How many times did you watch the movie E.T.?
ETは何回見たことがありますか?
回数を聞いている表現ですよね。
答えは1回かもしれませんし、2,000回かもしれません。
How many times have you gone to Japan?
日本には何回行ったことがあるの?
注意点はHow many timeSとSが必ずつくことです。
How many timeではなく、How many timeSが鉄則。
【英語】American peopleは間違い!?意外と知らない「国籍・言語」についての文法ルール
American peopleは間違いでJapanese peopleは正しい。 どうしてかわかりますか? 今回は多くの英語学習者が知らない国籍・言語・宗教についての文法ルールを紹介します。 多くの英語学習者がする間違いとは? 英語入門者から上級者まで、非常に多くの方がする間違いがあります。 以下の
- …続きを読む
American peopleは間違いでJapanese peopleは正しい。
どうしてかわかりますか?
今回は多くの英語学習者が知らない国籍・言語・宗教についての文法ルールを紹介します。
多くの英語学習者がする間違いとは?
英語入門者から上級者まで、非常に多くの方がする間違いがあります。
以下の例文を見てください。
Some American people are vegetarians.
アメリカ人の中にはベジタリアンがいる
この例文には、1つ間違いがあります。
わかりますか?少し考えてみてください。
実はPeopleという単語が余計なのです。
Peopleを外して、AmericanSとすると正解になります。
Some Americans are vegetarians.
Americans=American peopleのことです。
では、もう1つ例文を見ていきましょう。
Some French people like to travel.
フランス人の中には旅行が好きな人もいる。
これも同じですね。
正しい形は、以下の通りになります。
Some Frenchs like to travel.
基本的に国籍について話すときには、Peopleを使用しません。
以下の例文はどうでしょうか?
Many Japaneses are punctual.
多くの日本人は時間に正確だ。
Japanese peopleではなく、Japanesesとなっているから正解!
といいたいところですが、これは間違いです。
Japaneseという単語には単数形の意味も複数形の意味もあるのです。
つまり、JapaneseSは間違いです。
Many Japanese are punctual.
が正しい形です。
お笑い芸人の厚切りジェイソンは「Why? Japanese people!?」と言いますよね。
これは間違いなのでしょうか?
実は間違いではありません。
多くのネイティブはJapanese peopleと言います。
JapaneseやChineseのように、複数形のSがつかない単語の場合は後ろにPeopleを付けても問題ありません。
言語は?宗教は?紛らわしい問題を一気に解決!
ここからは、一気に英語学習者が犯しやすい間違いを紹介していきます。
Japanese languageは正しい?Christian peopleは正しいのでしょうか?
まずは言語についてみてきましょう。
Japanese languageやFrench languageは一見すると、正しそうですよね。
直訳しても「日本の言葉→日本語」、「フランスの言葉→フランス語」ですもの。
しかし、Languageを付ける必要はありません。
国の言語は、その国の形容詞と同じです。
例文を見ていきましょう。
He speaks Japanese very well.
彼は日本語を上手に話す。
Japaneseには「日本語」という意味もあるので、Languageは必要ありません。
It’s difficult to learn Spanish.
スペイン語を学ぶのは難しいよ
では宗教はどうでしょうか?
特定の宗教を持つ人々を表現する場合には、peopleが必要となるのでしょうか?
Christian people read bible every day.
キリスト教の人々は聖書を毎日読む
この例文は、間違いです。
宗教も国籍と同様にpeopleをつけず、複数形のSをつけます。
Christians read bible every day.が正しい形です。
Muslim people don’t eat during Ramadan.
イスラム教徒はラマダンの期間は、何も食べない
これも間違いですね。
正解はMuslims don’t eat anything during Ramadan.
ちなみにラマダンはイスラム教の義務の一つで「断食」のことです。
国籍、言語、宗教はあまり注目されない分野ですが、間違えている人も多い分野です。
今回でしっかりとマスターしましょう!
英語ができてない人はまずはここから!英文解釈読解の教材おすすめ6選
英語ができない人ができてないこの英文解釈という部分です。 学校の授業では、「和訳和訳和訳!」といわれてしまって、単語読みになっている人がほとんどです。 単語読みになってしまっては正確に文章の内容を把握することができません。 英語が圧倒的にできるようになるためには、必要不可欠です。 英文解釈とは? 英
- …続きを読む
- 英語ができない人ができてないこの英文解釈という部分です。
学校の授業では、「和訳和訳和訳!」といわれてしまって、単語読みになっている人がほとんどです。
単語読みになってしまっては正確に文章の内容を把握することができません。
英語が圧倒的にできるようになるためには、必要不可欠です。
[toc]
英文解釈とは?
英文解釈とは簡単にいうと、英文の構造を理解したうえで正しく和訳することができる、ということです。 もちろん文の意味を理解するためには単語や熟語を覚えていることも大事ですが、これができるようになるためには、 英文法を英語の文章を読む時に使いこなせるようになることが必要です。 例えば、次の文章を見てみましょう。 The boy called Jack called George. この文の単語は中学1年生レベルです。 ただ、どの単語が主語や動詞になるかきちんと判別できますか? この文は、動詞の過去分詞が名詞を後ろから修飾する事ができるということが分かれば、意味を理解できると思います。 「ジャックと呼ばれているその少年はジョージを呼んだ。」 このように、英文一つ一つにおけるSVOCを正しく把握し、修飾語と被修飾語を正しく見分け、文の意味が分かるようになること、つまり英文の構造を理解し正しく和訳できるということが、英文解釈ができる、ということになります。 なので、単語も熟語も文法もそれなりに覚えてきたのに、なぜかうまく文の意味を取れない….という人は、英文解釈の参考書を繰り返しやっていくと圧倒的にこれまでよりも文が読めるようになります。高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
[amazonjs asin="4053041465" locale="JP" title="高校英文読解をひとつひとつわかりやすく。 (高校ひとつひとつわかりやすく)"] 特徴 中学レベルの基礎部分から学習を始めたい人向け。入試レベルの前段階として取り組むことのできる参考書。 メリット 解説がしっかりしていて、英語に苦手意識を持っていても取り組みやすい。分量は多くないため、最大1ヶ月ほどで完成できる。 デメリット 入試レベルの問題に取り組むためにはこれより後に他の問題集が必要。 ▶高校英文読解をひとつひとつわかりやすく使い方はこちらから英文読解入門基本はここだ
[amazonjs asin="4896808371" locale="JP" title="英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版"] 特徴 高校基礎レベルの文法は分かっているが、構文の理解に不安がある、または長文等の読解がまだできない人向け。 単文の構文解釈によって、ただ文法問題をこなすだけでは身につかない文章の読み方、読む力を身につけることを目的とする。 メリット 教科書レベルの文法知識から、後に行う英文解釈への橋渡しとして最適な参考書。 薄いためとっつきやすく、密度も濃いため効果が高い。基本的なレベルの英文から、一見すると難しいレベルまで、幅広いレベルの英文を扱っている。 デメリット 応用的な英文(倒置、省略など)についての説明が薄いため、他の参考書で補う必要がある。高校基礎レベルの文法が分からないと難しい。英文解釈の技術 入門70,基礎100,(無印)100
[amazonjs asin="4342742845" locale="JP" title="入門英文解釈の技術70 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)"] 特徴 英文解釈の参考書としては数少ないCD付き。 英文解釈の解説ではSVOCや修飾語の修飾先などが図示されている。 入門70:中学英語は理解できているが、高校英語になってから分からなくなった人向け。 文法事項、文法の活用法も含めて解説が詳しい。 基礎100:高校の英文法を一通りやった人向け。教科書レベルの英語は理解できる人に向け、入試に向けた英文解釈を扱っている。難関大学に向けた基礎レベル。 (無印)100:早慶、あるいはそれ以上の難関大学で英語を得点源にしたい人向け。 メリット CD付きのため、音声を聞いて音読を繰り返す学習法ができ、前から英文を読む力がしっかりと身につく。同時にリスニング対策もできる。解説でSVOCや修飾語等、しっかりと明記して解説されているため独学でも分かりやすい。 デメリット 全編入試問題から出題されているため、入門編でも単語レベルはやや高め。ポレポレ英文読解
[amazonjs asin="4896803388" locale="JP" title="ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式"] 特徴 構文が理解できていて、ある程度英文解釈をやったことがある人向け。難関大学の過去問から50の例題が出題されているため、難易度も密度も高い。「読解プロセス」により読解の手順がしっかりと解説されているため、英文の難易度に対してとても分かりやすい。 メリット 早慶またはそれ以上の難関大学にも対応できる英文読解力を身につけることができる。薄いためとっつきやすく、難易度が高くても繰り返すことで読解力を効果的に身につけることができる。多くの受験生がつまづきやすい部分でも、解説が充実しているためしっかり理解することができる。 デメリット 英文解釈がある程度できていないと難しいため、この参考書の前にいくつかの英文解釈の参考書を使用する必要がある。 ▶ポレポレ英文読解プロセス50の使い方はこちらから英文解釈教室
[amazonjs asin="4327764876" locale="JP" title="英文解釈教室〈新装版〉"] 特徴 構文が理解できていて、ある程度英文解釈をやったことがある人向け。英文を読む際、実際にどのように頭を働かせるか、ということが具体的に解説されている。 非常に難易度が高く、英語講師が読むことを薦められるほど。 メリット 一つ一つの英文が比較的短いため、難易度にしては取り組みやすい。早慶、あるいはそれ以上の難関大学でも英語を得点源にできるほどの読解力を身につけることができ、大学入試以降も役に立つ。 デメリット 場合によっては東大、京大レベルでもオーバーワークとなってしまうほど難易度が高い。構文把握のプラチカ
[amazonjs asin="4777202879" locale="JP" title="構文把握のプラチカ―英文解釈 (河合塾SERIES―入試精選問題集)"] 特徴 短文の構文解釈はある程度できていて、長文の中で構文把握の練習をしたい人向け。下線部和訳と長文を扱った参考書。倒置などの細かい文法事項まで解説が詳しい。 メリット 英文解釈の参考書としては薄い方なので取り組みやすい。英文解釈に適した、質の高い英文が多い。名詞構文などの難しい文法事項についてまでしっかりと解説されている。 デメリット 意味の取りづらい、難解な英文は少ない。短文の構文解釈ができている必要がある。
【英語】超便利なAlthoughとThoughの使い方を大紹介
英語には使いこなすことができれば、大いに役立つ単語というものがよくあります。 今回紹介するAlthoughとThoughも便利な英単語たち。 どちらも「~だけれども」という意味を持ち、英語ネイティブはよく使用します。 今回は絶対に覚えておくべきAlthoughとThoughの使い方を解説します。 A
- …続きを読む
- 英語には使いこなすことができれば、大いに役立つ単語というものがよくあります。
今回紹介するAlthoughとThoughも便利な英単語たち。
どちらも「~だけれども」という意味を持ち、英語ネイティブはよく使用します。
今回は絶対に覚えておくべきAlthoughとThoughの使い方を解説します。
[toc]
AlthoughとThoughの基本的な使い方
AlthoughとThoughの意味は、「~だけれども」。 例えば、A although / though Bで「BだけれどもA」という意味になります。 AlthoughとThoughは、おまけの文を作る働きがあります。 A although / though Bの例でみると、メインの文はAです。 そして、おまけがAlthough・Thoughの後に続くB。 おまけはあくまでもおまけ、AlthoughとThoughを使用するほとんどの場合には、メインの文章が必要となります。 I enjoyed the school trip although it was rainy. 雨が降っていたけれども、遠足は楽しかったよ。 Although以下がおまけの文ですね。 Although・Thoughが使用された文では、おまけから訳すと自然な日本語になります。 Though she knows she is wrong, she is still mad at me. 彼女は自分が悪いって知っているのに、まだ僕のことを怒っているんだ。 Although・Thoughが作るおまけの文章がメインよりも先に来るときには、必ずコンマが付きます。 つまり、Although / Though B, Aとなるのです。 ThoughのほうがAlthoughよりも一般的で、スピーキングでよく使用されます。 違いはこれだけで、意味や使い方はほとんど同じです。スピーキングで使われるThough
スピーキングでThoughはよく使用されます。 Howeverと同じ「~だけれども」という意味で、会話中にThoughが使用されるときは、Thoughは文章の最後に来る時があります。 例文を見てみましょう。 That car is really expensive. あの車はとても高いな。 It’s nice, though. でも、いい感じだけどな。 このように、Thoughだけが文の最後に置かれるケースは多々あります。 しかし、この用法はカジュアルなスピーキングのみで使用してください。 A:He looks handsome. 彼、格好いいよね。 B: He is not kind, though. 親切じゃないけどね。 実際に会話では、例文のように相手がいったことに、逆説の意味を付け加えるときにThoughが使用されます。 上の例文では、Aさんの言葉がメインで、Bさんのセリフはおまけということです。As thoughとEven thoughの意味は?
As thoughはAs ifとよく似ています。 意味は「まるで~」でしたよね。 しかし、As thoughよりもAs ifを使用する人の方が多いです。 He looks as though he has seen the ghost. 彼は幽霊を見たかのような表情をしているよ。 彼の顔は青ざめて、まるで幽霊を見たかのような表情をしていたのでしょうか。 この例文は、He looks as if he has seen the ghostと全く同じ意味です。 Even thoughもよく見かける表現ですよね。 実はEven thoughはAlthoughと全く同じ意味なのです。 She asked me to go out even though she was still mad at me. 彼女はまだ怒っていたけど、僕をデートに誘った。AlthoughとThoughはButと同じ!
ここまで見てきてわかるように、AlthoughとThoughは逆説の意味を持ちますね。 つまり、ButやHoweverと同じです。 しかし、Butよりも便利なのがAlthoughとThough。 AlthoughとThoughは文の先頭に来ても問題ありませんし、Thoughに関しては文の最後に来ても全く問題ありません。 AlthoughとThoughに苦手意識を持っている方は多いと思いますが、Butと同じと考えれば簡単で便利ですよね。 今回でAlthoughとThoughの使い方はマスターしましょう。
【英語】期間を表す英単語の違いを徹底解説
期間を表す英単語と言えば、Period、During、そしてForなどなど。 期間を表す単語はたくさんありますが、使い分けできていますか? 各単語の違いは理解できていますか? 今回は、期間を表す英語を徹底解説します。 ぜひ参考にしてください。 For Vs During ForとDuringはどちら
- …続きを読む
- 期間を表す英単語と言えば、Period、During、そしてForなどなど。
期間を表す単語はたくさんありますが、使い分けできていますか?
各単語の違いは理解できていますか?
今回は、期間を表す英語を徹底解説します。
ぜひ参考にしてください。
[toc]
For Vs During
ForとDuringはどちらも、「~の間」と期間を表す単語です。 意味は同じですが、使い方は全く違い、文法問題でもForとDuringの違いに関する問題が頻出されます。 まずは、Forから見ていきましょう。 Forは、何かが続いた時間を私たちに教えてくれます。 I was sick for three days. 僕は、3日間病気だった 「3日間病気が続いた」と継続したことを表現するのでForが使用されます。 She has been working for this company for three years. 彼女はこの会社で3年間働いている。 3年間という期間を表すのでFor。 ForとSinceは紛らわしいので注意が必要です。 Sinceもまた期間を表す単語ですが、Sinceは特定の期間から現在まで続くことを表現するときに使用されます。 I have been learning English for a long time. 僕は長い間、英語を勉強している 「長い間」という、期間がスタートしたことではなく、期間の継続を強調しています。 だから、SinceではなくForです。 I have been learning English since last year. 僕は去年から英語を勉強している。 「去年から」という特定のスタート地点を表していますよね。 特定のスタート時期から現在までの継続期間を表しているのでSinceです。 ここからは、Duringの使い方を紹介します。 Forとは違い、Duringは継続した時間を表現しません。 Duringは、ある時間やイベントが起きている間中のことを表現します。 日本語の意味で区別をつけるのなら、以下のようになります。 For:~の間 During:~の間ずっと 例文を見ていきましょう。 I cried during the movie. 映画を見ている間、ずっと泣いていたよ この例文では2時間泣いたとか、3時間泣いたとか関係ないです。 大切なのは、映画を見ている間ずっと泣いていたということ。 もし2時間泣いていたことを強調したいなら、以下のような英文になります。 I cried for two hours during the movie. 映画を見ている間、2時間泣いていたよ Nobody spoke during the class. 授業中、誰もしゃべらなかった。 授業中とずっと、しゃべる人はいなかったというニュアンスです。 ここまで見てきてわかる、ForとDuringの違いをまとめてみましょう。 ・For + 時間を表す単語 For two hours, For a while , For a long timeなど ・During +名詞 During presentation, During vacation, During summerなどUntil Vs By
UntilとByの違いはわかりますか? 意味はよく似ている2つの単語ですが、実は全然違うものです。 まずはUntilから見ていきましょう。 Untilの意味は、「~まで」。 期間の限定を表す単語です。 例文を見ていきます・ I won’t be home until late. 夜遅くにしか帰らないから。 「夜遅くまで帰ってこない」と期間の限定を表現していますね。 ちなみに、Untilの代わりにTillを使用することも可能です。 Once he starts doing something, he won’t stop until it’s done. 彼は一度何か始めたら、それが終わるまでストップしないよ 「それが終わるまで」という期間を表現。 もう大丈夫ですよね。 Byの意味は「~までに」。 Byは宿題を出すことをイメージすればいいですね。 「月曜日までに宿題出せよ」と先生がいったら、「あー、By Mondayなんだなあ」と思いましょう。 You have to get home by 5 o’clock. 5時までには帰宅しなきゃいけないからな。 「5時までに」ということは、5時30分や6時ではアウトということです。 I want to be rich by the time I’m 40. 40歳までにお金持ちになっておきたいなあ Byの使い方は、簡単ですよね。 提出期間と考えたら、完璧にマスターできます。
【英語】あなたが知らないCouldの4つの使い方
Couldの意味は、「~できた」だよね! と思っていませんか? もしCouldが過去の能力を表すだけだと思っていたら、ぜひ今記事を読んでください。 Couldの意味は、能力、可能性、提案、許可の4つです。 今回は超重要なCouldの4つの使い方を解説します。 過去の能力Could まずはCouldの
- …続きを読む
- Couldの意味は、「~できた」だよね!
と思っていませんか?
もしCouldが過去の能力を表すだけだと思っていたら、ぜひ今記事を読んでください。
Couldの意味は、能力、可能性、提案、許可の4つです。
今回は超重要なCouldの4つの使い方を解説します。
[toc]
過去の能力Could
まずはCouldのおさらいをしましょう。 学校や塾で、CouldはCanの過去形で意味は「~できた」、と習いますよね。 これは間違いではありません。 I could swim very well when I was young. 若かったころは、上手に泳ぐことができたんだよ。 Couldは助動詞なので、後ろに続く動詞は原型。 過去の能力を表していますね」。 She could speak French before. 彼女は昔、フランス語をしゃべることができたんだよ 今はしゃべることができないけど、昔はフランス語をしゃべることができた。 もう大丈夫ですよね。 今回の本題は残り3つの知られざる使い方です。 おさらいはここまでにして、さっそく本題に入っていきましょう。可能性のCould
Couldには現在もしくは未来の可能性を表す用法があります。 意味は「~かもしれない」です。 例文を見ていきましょう。 It could be green. 緑色かもしれない これは過去形ではなく、現在形の文であることに注意。 断定ではないので、「もしかしたら違うかもしれないけど、緑色かもしれない」というニュアンスがあります。 はっきりと、「これは緑だ!」と言うときには It’s greenですね。 The situation could get worse. 状況は悪化するかもしれない。 これは過去の文章ではなく、未来の文章です。 現在の状況が将来悪化する可能性があるけど、100%悪化するというわけではないということですね。 100%悪化するときは、The situation will get worseです。 可能性のCouldは自信がない性格ですが、たまに大げさになるときもあります。 絶対にできないのに、「できるかもしれない」と表現するのです。 I’m so hungry. I could eat a horse. お腹ペコペコだよ。馬一頭食べれるね。 本当に馬一頭食べれるわけではありませんが、それくらいお腹ペコペコということです。 ちなみにI could eat a horseは「馬一頭食べれるくらい、お腹ペコペコ」という意味です。 大げさのCouldをよく表現している熟語ですね。提案のCould
Couldには提案の用法もあります。 意味は「~できる」ですが、能力ではなく提案のニュアンスということに注意してください。 I have to be in the class at 8, but the train doesn’t come until 8:10. 8時にはクラスにいなきゃいけないけど、電車は8時10分まで来ないんだ You could get an earlier train. もっと早い時間の電車に乗ればいいじゃん 提案のニュアンスが出ていますよね。 「乗れる」と訳せばCanの能力用法と似ていますね。 You could study English if you don’t have anything to do. もしすることがないなら、英語の勉強でもしたら 提案のCouldは少々難しいですよね。 これは慣れしかありません。 たくさんの例文を見ていくと、何となく区別がついてきます。許可のCould
能力の次によく使われるのが許可のCould。 許可のCouldはCanよりもフォーマルで、丁寧です。 そのためビジネスシーンや目上の人、もしくは見知らぬ人に対して使われます。 Could you do me a favor? お願いがあるのですが。 ビジネスシーンでよく使われる表現です。 Can you do me a favor?よりも丁寧です。 I don’t feel good today. Could I leave earlier? 今日は気分がよくないです。早めに帰ってもいいですか? 許可を求めるCouldです。 返答の仕方には要注意です。 Yes, you could / No, you couldn’tと答えてしまいそうですが、これは間違い。 正しくは、Yes, you can / No, you can’tです。 返答の仕方には、十分気を付けてください。
【英語】AboveとOverの違いはなに?
「上に」という意味を表す前置詞と言えばAboveとOverですよね。 2つとも同じような意味を持っていますが、2つの単語の違いは説明できますか? AboveとOverは同じような使い方をするときもあれば、異なった使い方をするときもあるのです。 今回はAboveとOverの微妙な違いを紹介します。 A
- …続きを読む
- 「上に」という意味を表す前置詞と言えばAboveとOverですよね。
2つとも同じような意味を持っていますが、2つの単語の違いは説明できますか?
AboveとOverは同じような使い方をするときもあれば、異なった使い方をするときもあるのです。
今回はAboveとOverの微妙な違いを紹介します。
[toc]
AboveとOverの主な違いは距離を表すか、行動を表すか!
双子のようにそっくりな意味を持つAboveとOverですが、大きな違いが1つだけあります。 それが使われる文脈。 「~の上に」という意味のAboveは高さの距離を示します。 それに対して、Overは動作を示すのです。 例文を見ていきましょう。 The plane is above the clouds. 飛行機は雲の上にある。 まずは高さを表すAboveの例文です。 この例文ではAboveが使用されているので、「飛行機が雲の上にある」という事実が大切です。 飛行機と雲の上下関係をAboveで表しています。 The plane is flying over the city. 飛行機は街の上を飛んでいる。 今度はOverの例文です。 意味は、Aboveとほとんど似ていますが、ニュアンスは違います。 Overが使用されているので、飛行機が他の街から街へと動いているというニュアンスがあります。 もちろん、Overがあるので、街の上を移動しているということです。 何となく理解できたでしょうか? Overには動作を示すニュアンスがあることを知っていると、とても便利ですよ。 例えば、lean overという熟語。 「傾く、寄りかかる」という意味のLeanにOverがついています。 意味は推測できますか? She leaned over to see my Twitter. 彼女は僕のTwitterを見るために~した。 ~の部分には、どんな訳が入るでしょうか? 上に乗っかるように傾くので、Lean overの意味は「身を乗り出す」です。 このように熟語の意味を推測するのにも役立ちます。触っているかどうかでAboveとOverを使い分ける
AboveとOverの違いは、動作があるかどうかだけではありません。 モノとモノが触れているかどうかで、使い分けることもできます。 あるモノが対象と触れていたらOverが使われます。 逆に、Aboveは使うことができません。 He put a blanket over her. 彼はブランケットを彼女にかけた。 ブランケットというものが、彼女という対象に触れていますよね。 だから、Overです。 He put a blanket above herだと間違いなので要注意が必要。 I put my hands over my eyes, because I didn’t want to see what would happen. 何が起こるのか見たくなかったから、手で目を隠した。 あなたの手を目において下さい。 手が目を覆っているのでOverです。 では手を耳に置いてみてください。 手と耳が触れているので、これもOverですね。Overと数字の相性は抜群!
ここからは、AboveとOverの数字に関する用法を見ていきましょう。 まずは数字を伴った場合。 数字を伴う場合は、基本的にOverが使用されます。 I got over forty letters yesterday. 昨日、手紙を40通以上も受け取ったよ。 Overの後ろにはFortyという数字が来ていますね。 He ran over 50km. 彼は50キロ以上も走った。 数字とOverの相性は抜群!でしたよね。 He ran above 50kmとはなりません。 There were over 200 people at the party. パーティーには200人以上の人々がいた。 もう大丈夫ですよね。 この手の文法問題が出ても、AboveではなくOverを選ぶことができるようになりました。
【英語】Across、Over、Throughの使い分けをマスター!
Across、Over、Throughは意味が似ていて、混乱しやすい単語です。 これら3単語は、ある側からもう一方の方へと移動するイメージがあります。 例えば、山を越えたり、道路を渡ったりするときにAcross、Over、Throughが使用されるのです。 では、いつAcrossが使われて、いつOv
- …続きを読む
- Across、Over、Throughは意味が似ていて、混乱しやすい単語です。
これら3単語は、ある側からもう一方の方へと移動するイメージがあります。
例えば、山を越えたり、道路を渡ったりするときにAcross、Over、Throughが使用されるのです。
では、いつAcrossが使われて、いつOverもしくはThroughが使われるのでしょうか?
今回はAcross、Over、Throughの使い分けを紹介します。
[toc]
Acrossの使い方
Acrossは「横切って、超えて」という意味のある英単語です。 Acrossのイメージは、限りのあるものを横切るということ。 例えば、川や街、そして道路などを渡るときにはAcrossが使用されます。 例文を見ていきましょう。 He walked across the road. 彼は道路を歩いて横切った。 この例文では、彼が歩いて道路を横切ったことを表していますよね。 When I first saw you from across the room, I could tell that you were curious. 部屋の向こう側から君を始めてみたとき、君が僕に興味を抱いていることはわかったよ。 これはOne DirectionのPerfectという曲にある一節です。 ここでAcrossは、「~の向こう側」という意味で使われています。 The hospital is just across the road. 病院は道路の向こう側にあるよ。 Acrossで覚えていただきたいポイントは、平面の視点だということ。 どの例文でも、Acrossは平面の関係で使われていますよね。 1つの対象が地面についていて、もう1つは空中に浮いているということはありません。 2つの対象が同じ視線を持っていたら、Acrossです。 OverもAcrossと同じように、「横切っている、わたっている」というニュアンスがあります。 Acrossとの違いは、Overは高さがあるということ。 Acrossが平面で使われていたのに対し、Overは何かを乗り越えるように横切ることができるのです。 The plane is flying over the mountain. 飛行機は山の上を飛んでいる この例文でAcrossは使用されません。 山という高さがあるものを超えるイメージで横切っているので、Overが使用されます。Throughの使い方
Throughもまた、Acrossと同様に何かを通り抜けているイメージです。 Acrossと異なる点は、何かの中を通り抜けているというニュアンスがあること。 例えば、森の中や草むらの中を通り抜けるときにはThroughが使用されます。 We went through the tunnel. 僕たちはトンネルの中を通り抜けた。 トンネルの「中」を通り抜けるので、AcrossではなくThroughです。 何か囲まれたものを通り抜けるときには、Throughですね。 I like to walk through the sun flowers. ひまわりの中を歩くのが好きだ。 イメージとしては、背の高いひまわりの花がたくさん生えているひまわり畑の中を歩いているということ。 ひまわりの花に囲まれた中を、通り抜けているのでThroughです。 Throughには、ある時の始まりから終わりまでを示す用法もあります。 この用法での意味は、「~から・・・まで」。 例文を見てみましょう。 I have to go to school through Monday to Friday. 月曜日から金曜日まで学校に行かなくちゃいけないよ。 I stayed awake through the night yesterday. 昨日は一晩中、起きていたよ。 時間のThroughを使うときには1つだけ注意点があります。 それは、特定の時間や曜日、週などを表すときにはOverを使うということです。 I haven’t seen her over four years. 4年以上、彼女のことを見かけていない。 「4年」という特定の時間について話していますよね。 だから、ThroughではなくOverが使用されます。 Throughが使用されるのは、通学日、働く日、お店のオープン時間など一般的な時について話すときです。
【英語】Used ToとBe Used Toの違いはなに?
Used toとUse toはよく似ています。 見た目の違いは、Beがつくのかどうかだけです。 では、いつBeをつければいいのでしょうか? Used ToとBe Used Toは英語を使う上で重要な表現です。 今回はUsed to、Be Used Toの使い方をマスターできるようにわかりやすく解説し
- …続きを読む
- [toc]
Used toとUse toはよく似ています。
見た目の違いは、Beがつくのかどうかだけです。
では、いつBeをつければいいのでしょうか?
Used ToとBe Used Toは英語を使う上で重要な表現です。
今回はUsed to、Be Used Toの使い方をマスターできるようにわかりやすく解説します。
Used Toの意味は?
まずはUsed toの意味を見てみましょう。
Used to~の意味は「かつて~していた」。
昔の習慣や行動を表すのがUsed toなのです。
例文を見てみましょう。
I used to drink tea every morning but now I drink coffee.
昔は毎朝紅茶を飲んでいたけど、今はコーヒーを飲んでいるよ。
この例文ではButの前が過去の習慣、Butのあとが現在の習慣を表しています。
昔は紅茶を飲む習慣があったのでUsed toが使用されています。
過去の習慣:I used to drink tea.
現在の習慣:I drink coffee.
He used to live in Tokyo but now he lives in Fukuoka.
以前彼は東京に住んでいたけど、今は福岡に住んでいる。
この例文をわかりやすく2つに分解してみましょう。
過去の行動:He used to live in Tokyo.
現在の行動:He lives in Fukuoka.
このように2つに分けてみると、簡単に理解することができますね。
ここまで見てきてわかるように、Used toは過去の習慣や、過去の継続的な行動を表現します。
Used toを否定文で使用するときは注意が必要です。
Used toを否定文で使用するときには、didn’tが登場します。
例文を見てみましょう。
I didn’t play baseball on Sunday.
以前は日曜日に野球しなかったよ。
この例文のように、普通の過去形の否定文の形になります。
Used toは使われていませんよね。
しかし、used toをそのまま使って、否定文を作ることもできます。
I didn’t use to play baseball, but now I play.
昔は野球しなかったけど、今はするよ
このようにdidn’tとused toを組み合わせることはできますが、あまり一般的ではありません。
否定文でused toを使用するには、Neverを使うのが一般的です。
I never used to smoke.
僕はタバコを吸ったことがないよ
NeverとUsed toの組み合わせは、一般的です。
Used toを使った否定文を作るには以下の2パターンが考えられます。
1.didn’tを使用する
I didn’t play the piano.
2.Neverを使用する
I never used to play the piano.
Be Used Toの意味は?
Be Used Toの意味は、「~になれている」です。
過去の習慣を表すUsed toとは意味が全く違いますね。
例文を見てみましょう。
I am used to eating sushi.
寿司を食べるのに慣れました。
be used toの後ろにくる動詞はing形になります。
He was not used to playing baseball.
彼は野球をプレーするのになれていなかった
過去形ですが、意味は同じく「慣れる」ですね。
注意はbe used toとget used toの違いです。
be used toは「すでに慣れている」というニュアンスです。
しかし、get used toは「慣れてきている」というニュアンスです。
例文を見てみましょう。
He was not used to playing baseball.
彼は野球をプレーするのに慣れていなかった。
He was getting used to playing baseball.
彼は野球をプレーするのに慣れてきた。
He is used to playing baseball now.
今では彼は野球をプレーするのに慣れている。
上の3つの例文で、野球をするのに慣れてきている過程がはっきりとしますよね。
Get used toとBe used toは似ているようで、違うので要注意です。
Used ToとBe Used Toは似ていますが、用法は全く違います。
どちらも超重要表現なのでマスターしておきましょう。
【英語】EverybodyにはIs?Are? ややこしい主語と動詞の関係
「この主語の時、動詞は単数形になるのかな?それとも複数形?」 このような悩みを持つ方は多いです。 主語によって動詞が単数形か複数形になります。 ややこしいのがEverybody、Everyone、そしてNone。 これらの3単語は単数形扱いになるのか、複数形扱いになるのか判断付きにくいです。 今記事
- …続きを読む
「この主語の時、動詞は単数形になるのかな?それとも複数形?」
このような悩みを持つ方は多いです。
主語によって動詞が単数形か複数形になります。
ややこしいのがEverybody、Everyone、そしてNone。
これらの3単語は単数形扱いになるのか、複数形扱いになるのか判断付きにくいです。
今記事では3つの単語が単数形になるのか、複数形になるのか解説していきます。
Everybody
Everybodyは「誰も、誰でも」という意味のお馴染みの単語ですね。
Everybodyは「この人も、あの人も、その人もみーんな」というニュアンスなので、複数形と勘違いしがちです。
しかし、Everybodyは単数形扱いになるのです。
つまり、Everybodyの後に続く動詞はisではなくare、そして動詞には3人称単数のsがつきます。
Everybodyは気まぐれな奴ですよね。
複数形に見えて、実は単数形と同じ働きをしますから。
例文を見て、理解を深めていきましょう。
Everybody is happy.
みんな幸せです。
主語がEverybodyなので、続く動詞は単数形になりますね。
だからIsです。
Everybody needs to clean the classroom.
皆が教室を掃除する必要がある。
もう大丈夫ですね。
Everyoneは単数形なので、続く動詞には三人称のsがつきます。
だからNeedではなくNeedSとなっています。
ではEveryoneはどうでしょうか?
Everyoneも同様に、単数扱いとなります。
Everyone is happy.
みんな幸せです。
Everyone needs to clean the classroom.
皆が教室を掃除する必要がある。
ちなみにEveryoneとEverybodyの違いはご存じですか?
どちらも意味は同じですが、Everyoneのほうが少しだけ丁寧な言い方です。
ビジネスやフォーマルな場ではEveryoneを使用して、日常会話ではEverybodyを使用すればいいですね。
Noneは単数形にも複数形にもなる
Noneは単数形にも、複数形にもなることができます。
実はNoneはややこしい単語で、ネイティブでも正しく使えていない人がいます。
多くの方は、Noneは単数形のみだと考えていますが、複数形にもなることができるのです。
Noneが単数形になるときの意味は、「1つも~ない」。
この単数形での意味の時は、no oneと同じですね。
例文を見て確認していきましょう。
None of the students in his class causes any trouble.
彼の教室の生徒たちは、誰も問題を起こさない。
Noneの基本の形は以下の通りです。
None of the 名詞 ~
名詞の前には必ずTheがくることに要注意。
例文では、名詞がStudentsと複数形になっていますが、動詞は単数形になっていますね。
もう1つ例文を見てみましょう。
None of the water is drunken.
どの水も飲まれない
None of the 不可算名詞という形になっていますね。
不可算名詞がついていますが、主語が単数形なので動詞はIs。
Noneが複数形扱いされるときは、主にスピーキングの時です。
また、話している内容が複数形を表すときにはNoneも複数形になります。
例文を見てみましょう。
I asked my friends to come to my home, but none of them are coming.
友達に僕の家に来るように言ったけど、誰も来ていない。
ここでのThemとはMy friendsのことです。
My friendsは複数形なので、None of them AREと複数形扱いになっています。
この例文のように、明らかな複数形が主語になるときはNoneも複数形扱いになります。
そちらの方が、より自然です。
しかし、注意点が1つ。
Noneを複数形扱いにすると、減点される可能性もあります。
基本的にNoneの単数扱いはフォーマルで、Noneの複数形扱いはインフォーマルとみなされます。
試験などでは、無難にNoneは単数形扱いにした方がいいでしょう。

偏差値30から85を超えるための最強の数学勉強法 おすすめ参考書203選
数学って勉強するにはセンスが必要だとか、凡人にはムリだとかっていうのが定説になっていますね。。実際私もそう思っていました。というかそう思い込まされていました。でも実際にはそんなことはありません。他の科目と同様に一つ一…

【現役】立教志望です。このままで間に合いますか?
以下が相談内容です。志望大学•学部 立教経営学年 高3現在の成績不明相談したいこと 立教 国際経営志望なんですがめちゃくちゃ不安です自分の通ってる高校は進学校じゃなく…

【現役】参考書を買って独学をしていますが、、これで大丈夫ですか?
以下が相談内容です。志望大学•学部 早稲田文化構想志望学年 高3現在の成績英語130ー150 国語120 世界史 50点です。現代文は得意でセンター8割9割相談したいこと よろ…

偏差値30から英語を爆上げするカリキュラム
中学、高校と英語を何年も勉強しているのに全然英語ができるようにならない!そんなお困りのあなたに、どんな教材を使って勉強をして行ったらよいのか?ゼロからお教えしています。このページには、英語初心者から英語上級者までが実践できる…

脳科学から考えた勉強法!かけた時間を回収できる魔法の暗記術とは
暗記には一夜漬けは効果がない!勉強法にも色々あり、学生さん1人1人にそれぞれ得意なやり方もあるはずです。中でも一夜漬けを得意とする学生さんは多いのではないでしょうか。あらかじめ勉強してもどうせ忘れてしまうからと、大事な試験の前日…

脳科学が立証!学んだ事をアウトプットする大切さ
科学的に考えて勉強ができない理由がありました英語はどうも苦手であるとか、いくら勉強をしても、結果が出てこないとお悩みの方いらっしゃるのではないでしょうか?その際に、見直してみたいのが勉強法ということであります。そもそもで…

なぜ覚えることができないのか?世界的に有名な暗記術を大公開
なぜあなたは覚えることができないのか?新しい単語を覚えようとしても、なかなか記憶することができないと悩んでいる人は、とても多いことでしょう。これはある程度仕方がないことで、ごく稀にどんなことでも簡単に覚えることができてしまう…

あなたの暗記法を圧倒的にアップデートする!その方法とは?
勉強する時、英単語を覚えたり数学の公式を覚えたりと、どの教科でも記憶って必ずしますよね?ということは、これを簡単にしてしまえば勉強も攻略したも同然というわけです!そんな記憶を誰でも簡単に効率的にする方法をお教えします!勉強する場…

圧倒的な差がでる?無駄なく勉強を行うための効率ステップ
受験勉強を始めるにあたって、皆さんは何を最初におこないますか?最大の効果を得るためには、効率的な勉強方法が欠かせません。ステップ1,なぜあなたは勉強を開始するのか考えよう!まずは何といっても動機づけです。自分はどの学校に行き…

知らなきゃ効率的に勉強はできない!? 勉強効率を上げる脳の性質とは?
大学受験を目指す受験生の皆さんにとって、毎日の勉強は真剣勝負ですよね。あれも、これもやらなければならない。しかし自分なりにしっかりやっているつもりでも今一つ、効果が感じられない・・・・そんな思いにかられている受験生もいるかもしれ…

今日から勉強に「香り」を取り入れて、効率をアップさせよう!
香りを活用して受験勉強の効率をアップさせよう!「集中力の低下」や「テストへの緊張で眠れない」などの症状に悩まされている受験生には、アロマテラピーの香りを使った健康法がおすすめです。脳に効果的な香りには「リラックス系」と「興奮…

実はすごかった…「孤独」が生み出す驚きの効果とは?
孤独力の高さが学力アップに繋がる!学校の机や図書館などで「たったひとり」で集中し続ける人は、孤独力が高い傾向があります。このようなひと達を客観的に見ていると、「不愛想で付き合いが悪い」というネガティブな印象を受けるかもしれません。し…

塵も積もれば山となる、小さいことにも勝ち癖をつけることを勧める理由とは?
勝ち癖を付ける習慣が人生の成功に繋がる!ビジネスや勉強、スポーツなどで良い結果を出している大人の中には、「勝ち癖」を付けることで成功者への道を歩んでいる方々が多く見受けられます。このような方々は、何事に対しても自分なりの「勝…

聞いたことがあるけどよく知らない…エビングハウスの忘却曲線を徹底解説!
人は忘れていくもの!エビングハウスの忘却曲線とは?暗記科目が苦手な人は、エビングハウスの忘却曲線という理論に基づいた記憶法にチャレンジすることで、より多くの事象を「たくさん覚えられて、なかなか忘れない」という状態を実現することができ…

勉強してたらちょっと小腹が空いた…そんなあなたへのおすすめ菓子とは?
勉強の効率を高めるお菓子を食べよう!小腹が空いた、疲れた、集中できない…。こんな悩みを解消してくれるお菓子は、受験勉強に欠かせないアイテムと考えても良いでしょう。ある教育機関の調査によると、勉強の息抜きにお菓子を活用している…