実はすごかった…「孤独」が生み出す驚きの効果とは?
孤独力の高さが学力アップに繋がる! 学校の机や図書館などで「たったひとり」で集中し続ける人は、孤独力が高い傾向があります。このようなひと達を客観的に見ていると、「不愛想で付き合いが悪い」というネガティブな印象を受けるかも…
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA公式ブログ
孤独力の高さが学力アップに繋がる! 学校の机や図書館などで「たったひとり」で集中し続ける人は、孤独力が高い傾向があります。このようなひと達を客観的に見ていると、「不愛想で付き合いが悪い」というネガティブな印象を受けるかも…
勝ち癖を付ける習慣が人生の成功に繋がる! ビジネスや勉強、スポーツなどで良い結果を出している大人の中には、「勝ち癖」を付けることで成功者への道を歩んでいる方々が多く見受けられます。このような方々は、何事に対しても自分なり…
人は忘れていくもの!エビングハウスの忘却曲線とは? 暗記科目が苦手な人は、エビングハウスの忘却曲線という理論に基づいた記憶法にチャレンジすることで、より多くの事象を「たくさん覚えられて、なかなか忘れない」という状態を実現…
模擬試験にもNGなことがたくさんある! なかなか伸びない成績に悩む人の中には、模擬試験でのNG習慣をやってしまっている方々が多く存在します。模擬試験を軽視し続けていると、本番の受験の時にも高いパフォーマンスを発揮すること…
始めよければ終わりよし!スタートダッシュのすすめ! 勉強などを始める時に「つい、もたもたしてしまう…」という状態に悩む人には、スタートダッシュを行う習慣をおすすめします。スタートダッシュを重視するビジネスマンは確実な成功…
高級品で勉強へのモチベーションが高まる!? ビジネス社会では、万年筆やレザーのスケジュール帳などの「ちょっと高級なもの」を持っているひと達は、仕事がデキる傾向が高いものです。 特に打ち合わせなどに使う筆記用具やバッグなど…
受験が終わった時に後悔をしないために! 受験会場で自分の力を出せなかったひと達は、「あの時○○をしておけば良かった!」というたくさんの後悔が生じるものです。 目指す受験生の皆さんの目標は、「後悔がないように勉強すること」…
頑張っている自分を褒めていますか? ネガティブ思考や心に生じている悪循環から脱するためには、毎日行う「自分を褒める習慣」がおすすめです。自分を褒めることができる人は、心の成長だけでなく、勉強や仕事などの人生全般に好循環が…
メリハリのある人は学習効果も高い! 勉強と息抜きに関するメリハリがきちんと出来ている人は、短時間で高い学習効果を出せる傾向があります。 またメリハリのある生活は、受験勉強だけでなく仕事や家事などのストレスを軽減する作用も…
優柔不断が直る!受験生でも決断力を磨けます! 「どっちが良いのか、全然選べない…」 こんな悩みをいつも抱えている人は、決断力に乏しい優柔不断な性格と言えるかもしれません。 決断力のない人は、人生のさまざまなシーンで「自分…
大学や社会で英語を活用するシーンをイメージしよう! 文系・理系問わず必須科目となっている英語は、大学や社会生活に新たな可能性を与えてくれる学問と言われています。 特に英語力の高い人は、充実したキャンパスライフや社会人生活…
松岡修造のポジティブ思考を見習おう! 元男子プロテニス選手・松岡修造さんのポジティブ思考は、テレビ番組や雑誌などのさまざまなメディアで紹介されています。 松岡修造さんの名言をたくさん詰め込んだ日めくりカレンダーは、201…
一流アスリートも実践!人と比較しない生き方のすすめ! 世界的な大会で何度も連覇をしているアスリートの多くは、「人と比較しない生き方」を実践することで、自分の能力向上に集中していると言われています。 「人と比較しない生き方…
みなさま、こんにちは。 貴重なお時間を当ブログのためにお時間を割いていただき、ありがとうございます。 さて、読者の多くは受験生であると思いますが、みなさまは潜在意識というお言葉をご存知でしょうか? そして、…
腹式呼吸をする 自分の席で実践できる腹式呼吸は、プレッシャーによる緊張状態を緩和する上で、非常に効果の高い方法です。 お腹に意識を集める腹式呼吸を行うと、たくさんの空気が体内に循環し、次第にリラックス状態に導かれていきま…
三日坊主になる人の傾向とは? 「この習慣を1年続けよう!」などという高いハードルを設定する人は、自分の目標をクリアできないことに落胆して、すぐに物事を三日坊主で終わらせがちです。 またあまりにも高い目標やハードルは、「自…
いつもあと一歩で諦めている人いませんか? 勉強だけでなく、何事も諦めてしまう人はいつまでたっても何においても成果はでません。 そこで今回は自分の枠を破ることでどういうことが生まれるのかをお伝えしていきます。 …
同じ期間で勉強をしているのに、何故か勉強がデキる人っていませんか? また、部活、行事で時間があまりないはずなのに結果を出している人を知りませんか? どうして、同じ時間を過ごしていたはずなのにできる人とできない人が別れるの…
模試の成績、過去問をやってみての成績・・・ なかなか思うように結果が出ない時気持ちが暗くなりますね。 ですが、勉強ができるようになる人は結果が自分の思うようにいかなかった場合の態度が異なります。 落ち込んでいているだけで…
みなさん、ふだんペンは何色を使用していますか? もし、赤色や黒ペンを使っているのであらばこの記事を読んだ直後に青ペンに変更しましょう! なぜ青ペンを使うのがよいのか、今回はお伝えしていきます。 色彩心理学を…
皆さん勉強している時ってどこで勉強していますか? 自宅、図書館、ファミレス、学校の自習室、カフェなど。。。 人によって様々な場所で勉強しているかと思います。 今日は家出勉強する時にとっておきの場所、リビングで勉強する効果…
暗記をする時にみなさんどのように覚えていますか? ▶ひたすら書き続ける ▶声に出す ▶とにかく何度も見る ・・・ などなど 様々な方法があるかと思います。 今回お伝えしたいのは、文字だけでなく絵やイメージを使って直感的に…
生徒を指導をしていると勉強ができる学生には共通したポイントが多いな・・と日々実感しています。 そこで今日はどういったことを勉強ができる学生は日々習慣化しているのかをお伝えしていきます。 早寝早起きである 安…
これまで様々な学生の勉強の状態を見てきましたが、勉強ができるようにならない生徒には一貫した共通点がありました。 「良い参考書がほしい!」 「評判の良い先生の指導を受けたい!」・・・ などなど …
多くの学生にとって大学受験が初めての勉強を本気で勉強する機会ですね。 この時に一番大事なのは勉強法ではありません。 正しい勉強法を知っていたとしてもそれを続けられなければまったく意味がありません。 ですから、勉強をどれだ…
皆さん、毎日の勉強に対して目標を設定していますか? 私の経験上、勉強ができる生徒ほど目標の設定が上手で、勉強ができない生徒ほど目標の設定が下手くそです。 今回は勉強がデキる人がどのようにして目標を立てている…
勉強って成果がでるまでにすごい時間がかかるので、成果の出ていない間はすごい不安ですよね。。 人によっては不安すぎて勉強に手がつかなくなってしまうなんて人もちらほら。 周りの人からするとうまくいっているようでも本人からして…
勉強が他の人よりも圧倒的にできるようになるためには、もちろん勉強時間をとって勉強をすることが第一です。 ですが、それと同様に大事なことに自信を持って、自分がしている勉強を何のためにしているのか?を言うことができる必要があ…
ただいま関東では台風が近づいています。 雨の日ってなんか体調がよくないな・・・ って思うことありますよね? 私だけでしょうか? これ気になったので、今回は科学的に関係があるのか?どうか調べてみました。 &n…
ストレスというのは一般的に身体に良くないもの!と思われがちですね。。 ストレス=自分の人生を狂わせる、またストレスを感じることは最悪人を死に陥れることもある・・ でも実は違ったのです! ストレ…