脳科学が立証!学んだ事をアウトプットする大切さ

科学的に考えて勉強ができない理由がありました

-shared-img-thumb-150415032521_TP_V3

英語はどうも苦手であるとか、いくら勉強をしても、結果が出てこないとお悩みの方いらっしゃるのではないでしょうか?その際に、見直してみたいのが勉強法ということであります。

そもそもできるようになるってどういうこと?

では、一体人はどのようにして、物事を習得していくのでしょうか? 例えば、他の人がやっていることを見ているだけでは、いざ実践しようとする時にうまくいかないということを体験なさっている方は、たくさんいらっしゃると思われます。勉強にかぎらず、何事もできるようになる人はできるようになるし、できるようにならない人はなにをやってもできるようにならない。。。ここには何か共通点があると思いませんか? ここではものごとを習得するための科学的なプロセスを考えてみましょう。

インプットした情報を入れる箱”脳”を理解しよう

できないというのは自身がインプットした情報が正確に脳に届いていない可能性があります。闇雲に勉強してみてもできるようになりません。ここでは、科学的に脳の仕組みを学んでみましょう。
*過去の記事でも脳科学は取り上げているので、確認をしてみてください。

▶過去記事参照

知らなきゃ効率的に勉強はできない!? 勉強効率を上げる脳の性質とは?

あなたは知っていますか?効率的に覚えるための記憶の仕組みを大公開!

あなたの記憶力を大幅アップデートするために行う10個のこと


多くの受験生はどういった教材を使おうだとか、どの先生の授業を聞こうだとかインプットに惑わされがちです。
ですが、実際に大事なのは学んだことをアウトプットしてみるということです。ただ入れてばかりでなく、実際に使ってみる力を身に着けていこうという点が大事!ということです。特に、外国語の場合には、目から情報を吸収するだけでは、脳にはその情報は行き届いていないということが、脳科学から実証されています。そこで、実際に口に出してみるということが、必要になってくるのです。もちろん最初は発音がうまくいかなかったり、スムースに言葉が出てこないと言うことはあるかもしれませんが、それを繰り返すことによって、脳に覚えたい情報を送ることになるのです。私達が日本語を覚えたのと同じ方法ですね。

失敗を恐れてはいけません!

多くの人が実際にアウトプットをして見る段階になると、失敗をしてしまうのではないか?インプットしたことがちゃんと入ってない事がわかってしまうのがやだ!という理由から、アウトプットを避けてしまうことがあります。
デキる人ほど繰り返し失敗をして、何ができないのか?なぜできるのか?ということを考えながら勉強をしています。アウトプットを行う際にはできない自分を認めて、できるようになるためにはどうしたらよいのか?という点を考えながら勉強をしていきましょう!

あなたに足りないのは勉強時間ではなく、どのように勉強をすればよいのか?ということ

成績を上げるために才能は必要ありません。 当塾では生徒を成績を圧倒的に上げるための個別カリキュラムメソッドを用意しております。 成績を短期間に圧倒的におこなうための再現性の高い勉強法で、志望校を目指しましょう! 勉強効率が2.5倍上がるカウンセリングも行っています。 まずは、お気軽にご相談を!