2021年8月16日~19日 合宿の報告
2021年夏合宿の報告と振り返り 2021年8月16日~19日に合宿を行い50名近くの生徒が参加してくれました。 実施場所は、皇族御用達の避暑地でもある熊谷にて実施いたしました。 今年は異常な量の雨が降っていたため、例年よりも暑くなかったです。 本合宿の目的 前期でやったことの課題点の抽出と、基礎学力と早稲田慶應につながるためにどのようなことをしたら良いのかをお伝えしていきました。 具体的には共通テストの問題と、クラス分けをしてできる人たちは早慶MARCHの過去問+解説を行い、まだその学力に到達して…
早慶合格のために浪人生は思考の癖、習慣を直していく
ここ数日浪人生からの連絡が増えています。 タイトルで結論の全てが出ているのですが、、 浪人生は考え方の部分から直していかないと 勉強時間は問題ではない 結構本ブログでは何度も述べていることですが、、 合格する上で大事なのは時間だけではありません。 時間だけがたくさんあれば合格するというのは、、、 間違いです。 考え方を根本から変えていかないと成果はでない これまでの延長線上に合格という成果があると思ってはいけません。 浪人生は思考習慣を根本から直していく必要があります。 現在の延長線上に合格があると…
できないことばかりに目を向けるのではなく、ちょっとできることをできるようにしていく
今日のブログでは、勉強ができないときにどのように勉強に臨めば良いのかをお伝えしていきます。 勉強ができない時は隣の芝生が青く見えがち まず大前提として自分ができていない時は、 他の人がやっている事というのが何かうまくいっているのではないかと考えがちということです。 ですがそのようなことをしていてもなかなか勉強ができるようになりません。 あっちに行ったりこっちに行ったりいろいろなことを試してでもなかなか学力で定着していくことはありません。 もちろん、勉強に試行錯誤は大事ですが、方向性が違うことに対して…
情報過剰な中で成果を出すためのシンプルな1つのルール
現在の社会はこれまで以上に便利でかつ情報量の増えている時代です。 それは大学受験における勉強においても同じことが言えます。 私が受験生だった頃も参考書は大量にありましたが、<span class=”highlight”>それ以上に情報が増えています。</span> 現在は参考書だけでなく、映像授業やYoutubeなどの動画も同じことが言えます。 すごいわかりやすいな!と思えるものも多いのですが、、ですが、移り変わりやすくなっているのも事実です。 知識を…
2021年4月集団授業
先日、早稲田校舎にて集団授業を実施しました。 各科目早稲田、慶應に合格するためには基礎学力がいかに大事なのか?ということと早稲田慶應に合格するために3,4月でどのようなことを行なっておく必要があるのかをお伝えしていきました。 緊急事態宣言下で大変な中ではありますが、一歩一歩合格に向かって頑張っていきましょう。 英語の集団授業の予定はこちらから! https://www.notion.so/hiroacademia/2021-85bee6ac4fd94a06872b72b21aa96f93 LINE公…
知ると身につけるの違いとは
単に知るだけでは勉強はできるようにならないんです。 何かを知るだけでは勉強にはならない・・というのは世よく考えてみると当たり前のことですが、、意外と忘れてしまっている人が多いので、 今回は再度確認していきます。 知るとは? 日々勉強していく中で様々なことを知っていきます。 ですが、、その知ると言う行為だけで入試に立ち向かうことができるのかといいますとそれはできないと言わざるを得ません。 それはなぜでしょうか。 単に知るだけでは知識としては使えない もちろん知ると言う事が悪いと言うわけではありません。…
2021年3月集団授業
4/4 早稲田校舎にて集団授業を実施しました。 各科目早稲田、慶應に合格するためには基礎学力がいかに大事なのか?ということと早稲田慶應に合格するために3,4月でどのようなことを行なっておく必要があるのかをお伝えしていきました。 英語の集団授業の予定はこちらから! https://www.notion.so/hiroacademia/2021-85bee6ac4fd94a06872b72b21aa96f93 LINE公式アカウント開始LINE公式アカウントのみでの限定情報もお伝えします。ぜひご登録くだ…
2021年令和3年春期キャンプ 勉強の前に勉強の仕方を学べ!
2021年3月26日〜2021年3月28日に春期キャンプ(2泊3日)を開催しました。 本合宿の目的 勉強を始める前に勉強の仕方を覚える!というのが今回の勉強の目的でした。単に勉強をしていても成績を上げることはできません。 勉強への取り組みから始まって、各科目まず何をしたら良いのか指示していきました。 実施内容♦︎1日目 宿舎について1日目は勉強の仕方、取り組みの仕方、どのようにしたら成果を上げることができるのかといった、勉強のOSの部分の指示をしていきました。 また英語の単語のテス…
2021年早稲田大学理工学部英語入試分析 2022年度合格するためには何をしたら良いのか
全体講評 難易度 ☆☆☆☆ 長文文字数1,446文字 出題傾向や全体としての分量などは昨年とほぼ変わりません。 本学部の英語は日本の全大学の中でもトップレベルの難易度となっており、多くの受験生にとって厳しい内容です。 特にpart1の文章は例年専門性が高く難解な内容のものが出題されており、今年も難解な内容でした。 確実に取れるところを見極めてひとつのところに時間を使いすぎないように気をつけましょう。意外と解きやすい問題も結構あるのでそうした問題に時間を使うのが大事になります。簡単な問題が時間がなくて…
一回だけの10時間の勉強ではなく、毎日20分を継続する方が重要
1回だけ10時間をしても、意外とすぐに忘れてしまいます。。。。 意外とこの事実は忘れがちです。 どのようなことか、中間期末テスト前の状況を思い出してみてください。 私たちは高校時代に何度かテストを受けているわけですからそれがちゃんと身に付いているのであれば、大学受験も簡単に合格水準の実力を身に付けていることができるはずです。 せっかく高校に行って勉強しているのですから、 それをちゃんと入試で使えるように身に付けられるようにしたほうがいいですよね。 今日のブログではテスト前に1回だけ勉強を10時間する…
【浪人生】独学ですが慶應法学部これからどうにかなりますか?
この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。 以下が相談内容です。 志望大学•学部 慶應義塾大学法学部 学年 既卒 現在の成績 勉強開始時期は3月国…
体験参加可能!春のミニキャンプを実施(2021年3月26~28日)
こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。 毎年恒例のヒロアカの宿泊イベントが春も実施することになりました。今回は春キャンプと称して、2泊3日で実施していきます。 これまで当塾で実施してきた合宿はこちらからご確認いただけます。 *2月の後半の保護者会でも実施をお伝えしています。保護者会での様子は動画でこちらの記事よりご覧になれます。 なぜ、春キャンプを行うのか? コロナ禍にて学校での勉強が慣れないオンライン授業にて、自習に近い形になり、 勉強の仕方を知らない子供達はただ無目的にドリル形式で課…
勉強は量と質のどっちが大事なのか
よく勉強している人の中で話題に上る勉強は質と量どっちが大事なのかと言う問題について今日はお伝えしていきます。 リスニングについて結構困っている人が多いので今日はそのことも踏まえてお伝えできればなと思います。 リスニングはこれまでと同じ勉強方法で勉強していても残念ながらできるようにはなりません。現状をお伝えしますと、どこの学校でもリスニングは成果の上がる勉強法ができてない状況だときいてます。 私自身は受験生時代にリスニングはセンター試験で10点ほどしか取れませんでした。 ですが、後々リスニングの勉強し…
浪人して受かる受験生と受からない受験生の違いとは
3月になりました。 今年も多くの生徒が当塾から早稲田慶応大学に合格することができました。 この厳しい入試の中合格した方はほんとにお疲れ様でした! 悔しくも早稲田慶應に合格することができなかった受験生から今年も多くの問い合わせをいただいています。 ですが、浪人生になった人に注意していただきたいことが何点かあるので、、 今回のブログではその点についてお伝えしていきます。 時間がなかったから受からないわけではない まず確認しておきたいことが1つ。 時間がなかったから受からなかったと言うわけではないと言うこ…
2021年2月保護者会の実施
2021年2月オンラインにて保護者会を実施しました。 来年度以降の入試に向けてどのように迎えたら良いのか?、親としてどのような心構えをもったら良いのかを最新の入試状況を踏まえてお伝えしました。 のちほどYoutubeでもその様子をお伝えしていきます。 当塾の検討中の方もどのような塾なのかがわかるかと思いますのでぜひご覧ください。 2021前期保護者会で使用したレジュメはこちら LINE公式アカウント開始LINE公式アカウントのみでの限定情報もお伝えします。ぜひご登録ください。詳しくはこちらから Co…
2021年早稲田大学文化構想学部英語入試分析 2022年度合格するためには何をしたら良いのか
全体総括 難易度 ☆☆ 総文字数 2248文字 大問数は昨年と変わらず、英文の文量もほとんど変化していませんでした。 全体の難易度も昨年とほぼ変わらないので、過去問で合格点を取れていた人は問題なく解けたはずです。 問題Ⅰ A・Bともにシンプルな空所補充問題となっています。 Aは人類史の文明についての話、Bはアメリカの多文化社会で育った人の話でした。全体としては昨年とほぼ変わらない難易度でしたが、所々に受験生にとってなじみの薄い単語や表現が見られました。特にB-9のlull O to sleep(Oを…

2021年度慶應大学経済学部入試分析 来年度合格するためには何をしたら良いのか
全体総括 難易度 ☆☆ 総文字数 2429文字 2021年度は課題文のテーマも顔認証と自動運転技術の話と読みやすく、問題形式も特異なものではないため早慶の中では比較的に取り組みやすい問題と言えるでしょう。 B方式の受験者は英語のみので足切りとなっているため、長文でいかに点数を落とさないかが合否の鍵を握ります。 また英作文が入試の点数の半分以上を占めています。今年度は課題文は読みやすかったのですが、書いたことのあるお題ではない生徒が多かったので、苦労した学生も多かったのではないのでしょうか。 毎年同じ…
慶應早稲田進学塾の評判とHIRO ACADEMIAの徹底比較|評判、クチコミ、システム、授業料について
慶應早稲田進学塾の評判、システム、授業料について 毎年3月に解答速報を出している塾ということで有名な塾ですが、その真相は謎に包まれている部分が多いです。 当塾と早慶を専門にしているという点で似ているのですが、当塾の違いということも踏まえて、今回は、この塾の評判、システムをみていきます。 慶早が合格を生み出すそのシステムとは サイトを見ると信じられないような合格率が書いてあるので、気になる部分が多いです。特徴を3つにまとめましたのでご確認ください。 特徴その1 少人数制授業 小人数制のため、授業の内容…
早慶に受かる受験生とそうでない受験生の違いとは?
先週より早慶の入試が始まりました。 今年は入試改革、新型コロナウィルスの影響もあり、 どうなることやら・・と不安に思っていましたが、 今のところ問題もないようで何よりです。 もちろん、余談の許さない状況であることは変わりませんので、引き続き気をつけて受験をしていただきたいです。 さて、今日のブログ記事では早稲田慶應に受かる受験生とそうでない受験生の違いについてお伝えしていきます。 結論から言うと、その違いは「考える力」の違いあります。 と言うと、それまでに勉強してきた結局頭の良い人が合格するのか・・…
早慶合格は難しくない!合格には◎◎が大事
みなさんこんにちは、小野です。 待ちに待った早慶の入試が今週から始まりますね! 運命を決する1週間となりますね。 連日入試を受けて、 だいぶ疲れも出てきてくる頃ですが、、 ここを踏ん張りましょう。 さて、本記事では、難しい、、と思って 受ける前から緊張してしまっている受験生にお届けします。 早慶入試の考え方のポイントです。 早慶の過去問をやると難しく感じるが、、 多くの人にとって、早慶の入試は難しく感じてしまいますが、難しくありません。 このブログで何度も言っていますが、 早慶入試は基礎知識のかたま…
2月になりました|受験前のチェック事項と2年生は来期に向けて
2月になりました|受験前のチェック事項・・・ 2月になりました。 今年度の受験生続々と合格報告も来ていますが、、 多くの受験生はここからが本番です! ここまで来たら、第一志望まであっという間ですので、気を抜かずに。 受験前のチェック事項 受験も間近になってくると何をしたら良いのかがわからず、暴走してしまう人が多いです。 そこでどのようなことをして早稲田慶應に向かったら良いのかをお伝えしていきます。\ 基本は3点。 復習9割、新しいこと1割 間違えた問題の分析 第一志望以外は、模試だという意識でのぞ…
2021年1月集団授業の実施
2021年1月24日(日)早稲田校舎にて、集団授業を実施しました。 受験生にとっては最後の集団授業でした。 最後の最後まで気を抜かずにやってもらいたいとのことで、各科目難度の高い問題をやって、確認をしていきました。 高校2年生は・・・ 共通テストの確認を実施ししました。 これまでの入試とは問題形式が変わっているため対策をちゃんと積んでいない子にはなかなか難しいものでした。 一方で当塾で早くからやっている子は長文を読み慣れているためか、簡単との話もあり受験生と同程度の点数を取れている子もいました。 高…
共通テストを終えて早慶入試までに何をするのか、そして高校二年生は?
こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。 共通テストおつかれさまでした。 今年は新型コロナもあり初の共通テストということで大変でしたね。。。 さて、共通テストが終わった段階で次は早稲田慶應、続いて国公立の入試がありますね。 共通テスト、成功した人、失敗した人色々といますが、、どのように望むのが良いのかをお伝えしていきます。 早慶の一般入試までに何をしたら合格するのか? 結論から言えば、 これまでにやってきたことを復習するしかありません! とはいえ、それだけだとこれで終わってしまうので、、 …
2020年11月29日に保護者会/集団授業
2020年11月29日に保護者会を実施いたしました。 対象は高校1,2年生の保護者様と9月以降に入塾された方を対象といたしました。 主にお話しした内容は下記項目です (1)低学力には理由がある ①できない子の法則 体・心・技 ②できない子の方程式 ③伸びない子の法則 (2)高1・2心得る受験戦術 ①将来を描く ②安易に文転しない (3)冬期に必ず身につけること 各教科ごとに伝達 集団授業 11月の集団授業を実施しました。 実施内容は、高校1,2年生の英語は仮定法の使い方を実施しました。 仮定法現…
2020年10月保護者会と集団授業
2020年10月25日に保護者会を実施いたしました。 対象は2020年の夏期合宿より前に当塾にご入塾した生徒が対象になります。9月以降にご入塾された方については11月の後半にご案内いたします。 主にお話しした内容は下記となります。 1.志望校確定について 2.事務的受験準備 共通テストなどのエントリー、特に書類。 ➊志望校の入学願書.募集要項 ➋写真 ☆➌調査書 ☆➍受験料 ☆➎共通試験成績請求書(共通テスト利用者のみ) 3.冬季合宿&講習について また、同日に集団授業も実施…
2020年9月集団授業@武蔵小杉校舎 and オンライン
2020年9月27日(日) 集団授業を武蔵小杉校舎とオンライン校舎にて実施しました。 受験生の英語は慶應法学部の空欄補充を使って、 問題へのアプローチと文章同士のつながりについて考えていきました。 単語はそこまで難しくないのに、問題を読むことができない・・ 自分ではなんとなく読めていた・・と思って問題を解いたけど、 いざ蓋を開けてみたら答えが全然違った。。という声が多かったです。 4月から始めた人はようやくSVOCといった文構造を意識せずにできるようになってきました。 ですが、早慶の問題を解こうと思…

9月からの受験後半戦の取り組み方
9月がはじまりました。 後半戦の取り組み方を考えていきます。8月も終わり、夏も終わりになりました。 9月になり今年の受験も後半戦となっています。 本記事では、志望校を目指すにあたりどのように今後過ごして行ったら良いのかを考えていきます。 時期別にやることをまとめると・・ まずは時期別にやることを整理していくと、、 以下のようになります。 時期 やること 9月 志望校との差を考えて今やるべきことを考える+受験校を考える 10月 過去問(第2,3志望群対策)+復習+暗記科目 11月 過去問(第一志望群対…

8月集団授業の様子@早稲田校舎 and オンライン 共通テストの解説
こんにちは。ヒロアカの小野です。 8月30日(日)オンラインにて集団授業を実施しました。 そもそも集団授業とは? 当塾では月に一度該当学年のその月で覚えておくべきことを、毎月月末に集団での授業形式で実施しています。 もちろん普段は、1対1での個別指導です。ですが個別指導だと全体での進捗がわからない・・ということで困りになることが多くなってしまいます。 そのような心配を払拭するために当塾では、集団での授業を毎月行っています。もちろん無料での実施となります。 実施内容は? 原則英語と国語(必要な時は他教…

2020年8月16日~19日 合宿の報告
2020年夏合宿の報告と振り返り 2020年8月16日~19日に合宿を行い40名近くの生徒が参加してくださいました。 新型コロナウィルスの影響で完全にオンラインでの開催ということを企画していましたが、大変ありがたいことに、多くの保護者の方からのお声もあり、宿泊型での合宿を実施することなりました。 実施場所は夏らしく避暑地で海の見える葉山にて実施いたしました。 本合宿の目的 今年度は新型コロナウィルスの影響もあって、その時からちゃんと学習していた人も多かったです。 そのため例年度よりもレベルの高いこ…

20年夏期講習の実施
2020年8月12日ー15日で夏期講習を実施いたしました。 実施内容は受験生は、早稲田慶應に向けてこれまで基礎レベルで学んだことをどのように入試で生かしていくのかを学んでもらいました。 とはいえ、まだまだ基礎の固まっていない人にとっては難しい内容が多いので、塾側で勉強として役に立ちそうな部分を抜粋して取り組んでもらいました。 読解系では要旨を取れるようにしていくというのが第一の目標で、もう一段階としては解くための手法を学んでもらいました。 今回の夏期講習を踏まえて、後半戦にうまく取り組んでもらえ…