保護中: 20年6月ヒロアカ月次テスト解答
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 Continue reading 保護中: 20年6月ヒロアカ月次テスト解答 at 早慶専門個別指導塾 HIRO ACADEMIA|早慶合格への全てをナビゲート.

前期保護者会の実施
7月5日、19日に武蔵小杉、早稲田、オンラインにて今年度の保護者会を実施いたしました。 校舎にご来塾いただいた保護者様はコロナウィルスで危険な中お越しいただきまことにありがとうございました。 保護者会での内容 前期までの総括を主にご家庭でどのように、お子様と付き合っていくのかなどお伝えしていきます。 ※様子は一部Youtubeにてお伝えしていきます。 目次 当日の保護者会は下記のような目録で実施しました。 小野塾長挨拶 現況報告と塾方針 コロナ禍で子どもの変化に気をつけたいこと コロナ禍で現役受験…

ヒロアカ令和2年合宿・講習の変更点
こんにちは。 ヒロアカの小野です。 先日お伝えしていました、夏期講習と合宿に変更点がございますのでお伝えします。 夏期合宿の変更点 今年度に関しては拡大する新型コロナウィルスの影響も考えて、 リモート型と宿泊型の両方での実施をいたします。 本来は今年に関してはリモート型のみでの実施を予定していたのですが、 先日の保護者会での皆様からのご意見を踏まえまして宿泊型での実施もする運びとなりました。 宿泊型は、従来と同じ形式での実施ですが、 こちらも新型コロナウィルスの対策を行います。 従来とは異なり大部屋…

2020年|夏期講習募集開始しました!
2020年の夏期講習の募集を開始いたしました。 現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。 当塾の講座のメリット ▶できるまでの徹底個別1対1での指導 ▶知識0から始めて入試レベルまで短期間でレベルアップ! ▶新規で始める場合は、入塾金はかかりません! *夏休み後に入塾される場合は、別途入塾金が発生いたします。 夏期講習の実施内容 共通テスト対策 (大幅に変更のあった英語はもちろ…
20年第一回塾内模試と集団授業での解説
こんにちは。小野です。 先日6月14日に塾内模試を実施しました。 新型コロナとの感染症という前代未聞の状況のため、オンラインでも同時で実施しました。 以前から、オンラインで模試を実施していたことがあったため、問題なくすることができました。 今年は例年5月に行っていた河合塾の模試も実施されていなくて、 本格的なアウトプットがなかなかできていなかったようで、、 塾内模試でもうまくできてなかった人も多かったです。 また、どのように復習していいのかわからない。。という人も多かったため、 集団授業で問題につい…

絶対に成績を上げる!模試の復習の仕方を伝授
先日当塾の塾内模試を行いました。また、多くの受験生は河合塾の模試を自宅で受けたでしょう。 そこで模試を効果的に復習する方法を本日はお伝えしていきます。 よくある失敗の復習の仕方について わからない問題がある →答えを見る →わかったふりをして満足をして終了 これでは全く頭に入らずただ単に丸付けをしているだけです。 人が学んでそれを自分のものとしてできる唯一の方法は、、 繰り返し理解をして行うことです! 単にさらっとみているだけではまた同じことを繰り返してしまうでしょう。 …
5月月次のテスト結果と様子
当塾では主に受験生を対象に毎月テストを行なっています。どのような感じなのか、今月よりデータを一部公開していきます。 英語 どのようなテストか?基本的にはただの丸暗記したかどうかを問うものではなく、学んだことを説明していくテストです。 今回は基本的な時制の違いや仮定法と直説法の違いなどを確認していきました。 浪人生の様子 浪人生はよくできている子が多かったです。 英語が苦手、、、と言った子でも徐々に基礎ができ始めてきています。 現役生の様子 現役生は今年はコロナの影響で勉強時間が増えたとはいえ、 まだ…

オンラインで指導を受けることができるおすすめの塾8選
本記事ではオンラインで学べる塾をご紹介していきます。 一口にオンラインで受けることができる塾といっても、タイプ別にすると下記の3タイプに分けることができます。 (1)双方向授業形 (2)勉強計画形 (3)映像授業形 どのような塾か分からずに申し込みをしてしまうと後で後悔してしまいます。 なので、自分にはどのような塾が合うのかを考えて見ていってくださいね。 理解をわかりやすくしてもらうため下記5つの指標で考えていきます。 1)合格までの計画,勉強法 合格までにどのようなことをしたらよいのか、わからない…

【使い方】漆原の物理 明快解法講座 |圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 ▶対象者 教科書レベルから標準的な入試レベルまでを固めたい生徒、偏差値50~55 この参考書は、物理の公式の使い方や問題の解き方のパターンを覚えて、頻出問題に適用する練習をする問題集です。 この参考書のレベルとしては一通り物理の概念は理解した状態で、教科書レベルの標準的な内容を教科書を読んでもできるようにならなくて困っている。。というレベルの人が行うと良いです。 この参考書は公式を一つ一つまとめる従来の教科書的な方法ではなく、とにかく試験で即役立つ実戦的な解法を効率良く身…

最速世界史勉強法|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で世界史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。 勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。当塾で指導している最速で効率的に世界史の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。 まずはテストで世界史の実力判定! 下記から問題を解いて自身の実力を確認してください。 平均は51%の正解率です。具体的な世界史の勉強は下記にみていきます…

数学2B 基礎を固めるオススメ参考書/勉強法
三角関数、ベクトル、軌跡・・・数学が苦手になってしまう分野盛りだくさんの分野です。 理系に進むのであれば、この分野をいいかげんに勉強をしてしまうと、数学3で全く対処ができなくなってしまいます。 このあたりの分野ですと、ただ作業のように勉強をするのではなく、一つ一つ意味を考えて勉強をしていく必要があります。 このブログ記事ではどのように勉強をしたら良いのかをお伝えいたします。 スバラシク面白いと評判の初めから始める数学Ⅱ・B 特徴 Part1,Part2に分かれており、数学Ⅱ、Bの内容を講義形式で解説…

数学I・Aの基礎はこれで勉強しよう!オススメ参考書
高校数学の基礎の基礎となるこの分野ですが、多くの数学のできない受験生がこの分野でつまずいて、数学を選択から外してしまっています。 中学では余り目にすることのなかった場合分けと言った考え方や、考え方の難しい確率や整数などが増えてきたことが原因となるでしょう。 今回は、数学を得意科目にしたい人向けにおすすめの参考書をご紹介いたします。 スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A おすすめ度 ★★★ 特徴 23n33中学レベルの数学から親切に解説した、講義形式の参考書です。 Part1とPart2の…

数学Ⅲ 基礎を固めるオススメ参考書/勉強法
理系ではさけて通ることができないのが、この数学3です。 よくわからない人からすると、難しいというイメージが先行して、できなくなってしまいますが、最初からきちんと行うことで、実は確実にできるようになるのがこの単元です。 本ブログではどのような教材を使うことで基礎的なことを理解できるのかをお伝えしていきます。 まずは、基本書を一冊終わらせるのが最優先になります。 どのような参考書を実施したらよいのか本記事ではお伝えしていきます。 スバラシク面白いと評判の初めから始める数学Ⅲ おすすめ度 ★★★ 特徴 本…

保護中: 20年5月ヒロアカ月次テスト解答
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。 Continue reading 保護中: 20年5月ヒロアカ月次テスト解答 at 早慶専門個別指導塾 HIRO ACADEMIA|早慶合格への全てをナビゲート.

20年5月|集団授業 オンライン実施
先日、オンラインにて当塾の集団授業を実施しました。 英検が近いと言うこともあり英語検定の対策(準1級、2級、準2級)についてと共通試験に向けて各科目どのような勉強をしていけば良いのか?についてお話ししました。 これまでに英検の対策は行なっていますが、時期も近いと言うこともあり割と即効性のある話題をお話ししました。 当塾でどのように英検対策を行なっているのかについてはこちらでご確認できます。 新型コロナウィルスの影響で勉強の対策も遅れがちになりますが、今年は共通試験の初年度です。 どのように対策をした…

【使い方】マセマ元気が出る数学1A2B3|圧倒的に成績を伸ばす方法
元気が出る数学の特色 ▶対象者 基本事項を確実に身につけたい方(偏差値45〜50くらいの方) 基礎事項を確実に身につけることを目的とした参考書ですが、簡単な応用問題にも触れられています。 学校の試験対策から、センター試験・基礎的な入試問題対策までをカバーしています。 構成としては、まず基礎事項の解説があり、それぞれの分野について「絶対暗記問題」「頻出問題にトライ」のコーナーがあります。 基礎事項の解説部分は、網羅系の問題集などでは省略されがちな部分についても文章により丁寧に解説してあ…

準動詞とは?不定詞、動名詞、分詞の使い方を簡単に説明
どれも英語を使用するうえでは大切であり、絶対に避けて通ることはできません。 今回はそれぞれの用法を簡単に説明いたします。 難しい不定詞も今回でマスターしちゃいましょう! 準動詞とは? すでに述べましたが準動詞とは不定詞、動名詞、分詞のことです。 1つずつ簡単におさらいしていきましょう。 不定詞は I have a lot of things to do today. 今日やらなきゃいけないことがたくさんあるんだ。 のto do todayが不定詞ですね。 動名詞は I enjoy re…

v-tグラフとその意味を0から理解する(変位、速度、加速度とは?その2)
物体の運動について考えるとき、v–tグラフをかくととても便利です! このページでは、v–tグラフの描き方、意味を説明していきます。 v-tグラフの意味と読み取り方を中心に~ 力学の最初の方に出てくるv – tグラフについて苦手な方が多いのでまとめてみます。 まず以下のことを理解して覚えてください ①v –tグラフの傾き:加速度を表す。 ②v –tグラフの面積:移動距離を表す。 まず①について説明します。等加速度運動の式v = v0 + at…

固有名詞ってなに?抽象名詞との違いも押さえて固有名詞をマスターしよう!
名詞には様々な種類があることをご存知でしょうか? 名詞とは大きな塊の総称のことであり、細かく分けたらたくさんの種類になります。 今回紹介するのは固有名詞です。 「でも難しそう」と心配になる必要は全くありません。 固有名詞とはとってもシンプルで簡単なものです。 早速固有名詞の説明から見ていきましょう。 1.固有名詞ってなに? 固有名詞には知っておきたい2つの特徴があります。 1つ目の特徴は国名や地名、人名、もしくは映画や小説の作品名などそれだけを表す名詞。つまり固有名詞は世界に1つだけしかない名詞を表…

【使い方】坂田アキラの数学が面白いほどわかる本シリーズ|圧倒的に成績を伸ばす方法
坂田アキラシリーズ参考書の特色 ▶対象者 数学を初めて少しでも苦手な部分がある方、医学部再受験生向け 「面白いほどわかる本」のシリーズの中で、坂田アキラ先生が書いているものです。 解説はかなり詳しく、数学を独学している際に起こりがちな「この式は何を言っているのかわからない!」ということが一切ありません。 途中計算についても省略せずに書いてあるため、苦手意識を持っている方にとっても分かりやすいものとなっています。 数学の他書であれば絶対に出てこないような例題を極論として提示して、なぜこの…

0からの定滑車、動滑車の理解の仕方(運動方程式その4)
定滑車とは? 定滑車とは、滑らかに動く固定された滑車です。 2つの物体をつなぐので、2つの物体は同じ加速度で進みますが、向きは異なるので注意しましょう。 運動方程式は 斜面の物体M:Ma=Mgsinθ−T 物体m:ma=T–mg となるので、2つの式を足すことで、 (m+M)a=Mgsinθ-mg となります。 動滑車とは? 動滑車は固定されていないので定滑車よりも複雑になります。 図からも分かるように、動滑車に繋がった物体を距離x動かすのに、2x引っ張る必要があります。しかし、その力…

EverybodyにはIs?Are? ややこしい主語と動詞の関係
「この主語の時、動詞は単数形になるのかな?それとも複数形?」 このような悩みを持つ方は多いです。 主語によって動詞が単数形か複数形になります。 ややこしいのがEverybody、Everyone、そしてNone。 これらの3単語は単数形扱いになるのか、複数形扱いになるのか判断付きにくいです。 今記事では3つの単語が単数形になるのか、複数形になるのか解説していきます。 Everybody Everybodyは「誰も、誰でも」という意味のお馴染みの単語ですね。 Everybodyは「この人も、あの人も、…

日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹介|スケジュール編
早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で日本史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません! 適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。 当塾で指導している最速で効率的に日本史の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。 日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹介|インプット編 日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹…

日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70以上成績を上げる全パターン紹介|アウトプット編
早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で日本史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません! 適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。 当塾で指導している最速で効率的に日本史の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。 *非常に長くなってしまっているので、インプット編とアウトプット編とスケジュール編に分けてお伝えしています。 インプット編をまだ読んでいない人はこちらか…

日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹介|インプット編
早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で日本史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません! 適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。 当塾で指導している最速で効率的に日本史の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。 まずはテストで実力判定! 下記から問題を解いて自身の実力を確認してください。 【インプット編】まず流れをつかむ! まずは歴史の流れを理解することが大切…

英語|直接目的語と間接目的語の違いと正しい使い方
英語には目的語が欠かせません。 ほとんどすべての英文には目的語が含まれています。 重要な目的語は2つの種類に分けることができます。 直接目的語と間接目的語。 この2つの目的語はしっかりと使いこなさなければいけません。 今回は直接目的語と間接目的語について説明します 目的語ってなに? 目的語は、動詞を手助けする相棒のような存在です。 動詞の意味は主に「~する」と動作を表します。 この~の部分が目的語です。 例文で確認していきましょう。 I play baseball. 僕は野球をする。 この動詞…

名詞構文とは?学校では教えてくれない理解するときに役立つコツを大紹介!
名詞構文は多くの英語学習者が理解に苦しむ内容です。そんな名詞構文は英語を使う上で欠かすことは絶対にできません。今回は誰でもわかるように名詞構文を説明します。 名詞構文の弱点意識とはおさらばしましょう! そもそも名詞構文って何? 名詞構文の理解を難しくしている問題の1つに「名詞構文」の説明の仕方にあります。 名詞構文とは定動詞の派生名詞のことである。 このように説明されてもなんのことだか分かりませんよね。 名詞構文はシンプルに考えましょう。 名詞構文とは動詞や形容詞が名詞となって使われている文章のこと…

【数学】方程式とはなにか?
方程式とは、値が分からない文字が入った等式のことです。 ”等式”というのは”等しい式”、つまり”=”で結ばれた式のことです。 この等式は文字にある値を代入したときに成り立ちます。 このように文字に代入して等式が成り立つ数のことを解といいます。 つまり、問題でよく見かける”方程式を解け”とは ’’この文字に代入してイコールが成り立つ値を求めて!”という意味なのです。 方程式の解き方 方程式と言っても様々な種類があります。 1次方程式、2次方程式、連立方程式、高次方程式、微分方程式などです。 1次方程式…
緊急事態宣言解除後の当塾の運営について
おはようございます。HIRO ACADEMIAの小野です。 いつもご理解ご協力ありがとうございます。 昨日、緊急事態宣言が解除されました。 解除に伴い、当塾でも通常授業に向けて調整を図って参ります。 コロナ禍で負った生徒のメンタルと生活習慣をいきなり戻しますとかなりの負荷がかかります。段階を踏んでかつスピーディに行って行きます。 まず、今週は授業調整をしていきます。 HIRO ACADEMIAでは来月6月より通塾での授業を再開することを決定いたしました。 ご不明またご心配な点がございましたらお気軽に…

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の使い方|基礎から早慶までにどのように使えば良いのか?
大岩のいちばんはじめの英文法の特色 ▶対象者 英文法・語法の学習を始める人・苦手な人。偏差値~50 英文法を初歩から丁寧に解説した参考書です。英文法の問題集を読んでも全然理解できない!という学生や、英語が苦手で何から始めたらよいかわからない!という生徒にお勧めの教材です。 多くの学生が躓きがちな高校の内容に入る前の中学校の内容から学習して高校の内容を理解することができます。文法項目を行っているときに忘れがちな、この文法はどういう品詞なのか?という部分まで記してあります。 大岩のいちばん…