
みなさん、こんにちは!
さて今回も勉強の成果が出るための公式の続きをお話いたします。
第11回:teamで戦う受験勉強
皆さんは1日の勉強内容を誰かと教え合っていますか?
多くの人は勉強は一人でするものだ!と考えていますね。
ですが、
1人で勉強をしていて、1日の終わりにその勉強内容を話してください!と言われた場合に説明することができますか?
人に伝わる良質なアウトプットができていなければと早稲田や慶應は難しいです。
多くの受験生はインプットばかりに集中して、アウトプットができていません。
予備校に行っている時に4月から10月くらいまではインプットに集中しています。
ですから、10月の半ばからいざ赤本をする!という段階になった時に、できない人が多数なのです。
受験で血のにじむような努力をしても早稲田や慶應に受からなかったという人の話をよく聞きます。
これはインプットに時間をかけ過ぎて肝心のアウトプットがお粗末だったのです。
どれだけインプットに時間を費やしても残念ながら、大学側は努力の過程は一切見てくれません。
ですから、日頃から人に伝えることを目的にインプットをしていなければいけません。
具体的には?
日本史の実況中継を読んでるだけでは、早稲田や慶應に合格することは難しいということです。
よくこの本とセットで、1問1答をしているからアウトプットをしています!という受験生を見かけますが、これだけではダメです。最初のうちは大丈夫ですが、人に伝えることを目的になると、単語ではなく、文章で説明しなければ相手には伝わりません。それも意味のある文章です。
このレベルまでできると早慶に合格ができるというレベルです。
本日のまとめ
- インプットだけを頑張らない
- 人に伝えることを目的に勉強をする
- teamで勉強する
【偏差値30から早稲田慶應に合格したい方。勉強相談お待ちしています】
次回は正しい音読の仕方を説明します。
目次
[columns count=”2″][column_item] [/column_item][column_item] [/column_item][/columns]
[…] 第11回:友達ではないteamを作ろう! […]