あと一歩が踏み出せず妥協している人必見!枠を超えるためには?
いつもあと一歩で諦めている人いませんか?勉強だけでなく、何事も諦めてしまう人はいつまでたっても何においても成果はでません。そこで今回は自分の枠を破ることでどういうことが生まれるのかをお伝えしていきます。…
成功者は皆実践している”時間追い込み術”とは?
同じ期間で勉強をしているのに、何故か勉強がデキる人っていませんか?また、部活、行事で時間があまりないはずなのに結果を出している人を知りませんか?どうして、同じ時間を過ごしていたはずなのにできる人とできない人が別れるのでしょう…
模試の成績でネガティブになったあなたにおくる新しい考え方
模試の成績、過去問をやってみての成績・・・なかなか思うように結果が出ない時気持ちが暗くなりますね。ですが、勉強ができるようになる人は結果が自分の思うようにいかなかった場合の態度が異なります。落ち込んでいているだけでは…
勉強嫌いでも、ゲーム感覚で楽しくできる!?勉強アプリ紹介
勉強って初期段階だとなかなかできないことがありますよね。。ゲームならたくさんできるのに!って思うことありませんか?特にこれまで勉強をしたことがなくて受験においていきなり勉強を始めるとなると、かなりハードルが高いですね。…
青ペンを使うことで勉強ができるようになる恐るべし理由とは?
みなさん、ふだんペンは何色を使用していますか?もし、赤色や黒ペンを使っているのであらばこの記事を読んだ直後に青ペンに変更しましょう!なぜ青ペンを使うのがよいのか、今回はお伝えしていきます。色彩心理学を…
自習室に行かずに家で勉強の方が良い!?話題の学習法とは?
皆さん勉強している時ってどこで勉強していますか?自宅、図書館、ファミレス、学校の自習室、カフェなど。。。人によって様々な場所で勉強しているかと思います。今日は家出勉強する時にとっておきの場所、リビングで勉強する効果に…
英語が楽しくない。と思う方必見!世界レベルで英語を学ぶTED学習とは
英語学習に最適!TEDとは?TEDとは、「Ideas worth spreading」とモットーに、さまざまな業界の第一線で活躍する人々が、プレゼンテーションを行っているグループです。プレゼンテーションの内容はサイトを通して全世…
通学中の15分のスキマ時間でも効果を出すための勉強術とは
みなさん、通学時間を有効活用できていますか?スマートフォンをいじっているだけになっていませんでしょうか?受験生たるもの”勉強のプロ”です。5分のちょっとした時間であっても、勉強に使っていきましょう今回はスキマ…
言葉よりもイメージが大事?右脳を使った直観記憶術
暗記をする時にみなさんどのように覚えていますか?▶ひたすら書き続ける▶声に出す▶とにかく何度も見る・・・などなど様々な方法があるかと思います。今回お伝えしたいのは、文字だけでなく絵やイ…
これであなたも秀才!勉強ができる人に共通している習慣とは?
生徒を指導をしていると勉強ができる学生には共通したポイントが多いな・・と日々実感しています。そこで今日はどういったことを勉強ができる学生は日々習慣化しているのかをお伝えしていきます。早寝早起きである安定し…
暗記は起きている時ではなく睡眠時に行われる!?その仕組みとは?
暗記作業って起きている時に必死になって覚えることが多く、テスト前などは徹夜でのり切ろうとすることも度々ありますね。次の日に出題される徹夜で勉強して乗り切る!という非常に短期の記憶であれば、寝ないで頑張るというのも戦略としては良いかも…
何でもできる出来杉君? 運動ができる人は勉強もできるその共通点とは?
勉強がデキる人って運動もデキる人が多いですよね!今回はなぜそのような不公平な事が起こるのか?その共通点についてお伝えしていきます。この仕組を理解して、あなたも運動も勉強も両方できる人になりましょう。 …
あなたは違う!? 絶対に勉強ができるようにならない人の共通点とは?
これまで様々な学生の勉強の状態を見てきましたが、勉強ができるようにならない生徒には一貫した共通点がありました。「良い参考書がほしい!」「評判の良い先生の指導を受けたい!」・・・などなど&n…
集中ができない人必見! 成果を出すために必要な勉強の環境とは?
みなさん、勉強をしている時ってどんな場所で勉強していますか?学校の自習室、近くの図書館、予備校の自習室、自宅・・・などなど、人によって様々な場所で勉強をしているかと思います。でも場所によって集中できる時と、集中できな…
あなたは知っていますか?効率的に覚えるための記憶の仕組みを大公開!
一時記憶における記憶保持期間は「たったの20秒」とされているため、パッと見た情報をすぐに忘れてしまう現象は、「一時記憶だけしか使っていない状態」と捉えて良いでしょう。これに対して「覚えよう!理解しよう!」という意志を持ってインプット…
いつも勉強が三日坊主で終わる人必見! 勉強を続けるためのコツとは?
多くの学生にとって大学受験が初めての勉強を本気で勉強する機会ですね。この時に一番大事なのは勉強法ではありません。正しい勉強法を知っていたとしてもそれを続けられなければまったく意味がありません。ですから、勉強をどれだけ…
圧倒的な成果を出すための目標設定法とは?
皆さん、毎日の勉強に対して目標を設定していますか?私の経験上、勉強ができる生徒ほど目標の設定が上手で、勉強ができない生徒ほど目標の設定が下手くそです。今回は勉強がデキる人がどのようにして目標を立てているの…
姿勢を変えるだけで劇的に集中力を変えるには?
みなさんこんな経験は無いでしょうか?厳しい先生の前だと姿勢を正すことになり、それだけで集中力が上がって頭に内容が入ってくる・・今回はこの現象から、姿勢と集中力の関係について考えてみました。意外と多い!…
【既卒】一問一答しか歴史をやってませんが大丈夫ですか?
以下が相談内容です。志望大学•学部 早稲田大学商学部学年 既卒現在の成績浪人生英語60国語55日本史58将来の夢外国で働きたい相談したいこと 日本史についてなの…
呼吸を変えるだけで集中力が変わる!? 脅威の呼吸の仕方とは?
皆さん呼吸って普段どのようにしているか意識していますか?呼吸の動作って無意識にしがちですが、実はこの呼吸の仕方を変えるだけで、集中力が劇的に変わることがわかりました。今回は呼吸を変えることでどのような変化が現れるのかをお教え…
勉強ができなくなる不安をなくすためにする3つのこと
勉強って成果がでるまでにすごい時間がかかるので、成果の出ていない間はすごい不安ですよね。。人によっては不安すぎて勉強に手がつかなくなってしまうなんて人もちらほら。周りの人からするとうまくいっているようでも本人からしてみれば、…
他の受験生に圧倒的な差をつける!集中力をつける3つのテクニック大公開!
集中力を身につけて勉強をすることができるかどうか?また集中力をつけるための術を知っているかどうか?これは現在の勉強の知識量が多いか少ないかよりも遥かに大事なポイントです。現在の知識量がどれだけ少なくても集中力さえ続け…
甘いモノは本当に脳に良いのか?真相を徹底解明!
よく甘いものを食べると「脳によい!」っていうのは聞きますね〜ほんとでしょうか?今回はその真相を解明しみました!脳の最大のエネルギー源は「ブドウ糖」です!普通に生活してい…
勉強ができるためにはまず自信を持つこと! その方法とは?
勉強が他の人よりも圧倒的にできるようになるためには、もちろん勉強時間をとって勉強をすることが第一です。ですが、それと同様に大事なことに自信を持って、自分がしている勉強を何のためにしているのか?を言うことができる必要があります。…
【既卒】理系から文系に移ったのですが、暗記量に困っています。
以下が相談内容です。志望大学•学部 早稲田大学文学部学年 既卒現在の成績2015年河合塾第2回全統マーク模試英語50国語50日本史48将来の夢&nb…
音楽を聞くだけでぐんぐん成績が上がる3つの理由
勉強中に音楽を聞きながら、勉強している人ってみたことありませんか?普段自習室で無音の中で勉強している人からすると、あんな中で勉強できるのかな?と思いがちですね。でも、音楽を聞きながら勉強している人でたまにスゴい勉強ができる人…
【現役生】数学ができないのですが理工系の大学に入りたいです。
以下が相談内容です。志望大学•学部 慶應義塾大学理工学部/慶応義塾大学薬学部学年 高2現在の成績高校生になってからまだ模試を受けていないので分かりません。恐らくです…
【浪人生】独学ですが慶應法学部これからどうにかなりますか?
以下が相談内容です。志望大学•学部 慶應義塾大学法学部学年 既卒現在の成績勉強開始時期は3月国立後期合格者発表の次の日河合第二回全統一模試英語 52国語(現古)52…
勉強するのに適した時間ってあるの?
受験生なら朝から晩まで勉強している、という人もいるかもしれません。中には、今日やる!と決めたことが終わらないために3,4時くらいまで勉強して次の日は寝不足で勉強が全然出来てない。。勉強ってたくさんすればするだけ、成績が上がる…
【浪人生】英語が苦手で本当に困っています。。
以下が相談内容です。志望大学•学部 慶應義塾大学看護医療学部学年 既卒現在の成績第2回河合塾マーク模試が返ってきて偏差値が 英語 45現代文 58生物 50 生物基礎 54 でした将来…


PAGE TOP