古から伝わる伝説の記憶術!「場所法」を徹底解説

暗記が苦手な人におすすめ!場所法を徹底解説!

adabf44f5bc2f7633b92f5f719be7ec5_s

2500年前から存在している場所法は、数ある記憶術の中でも古い歴史を有することで知られる存在です。場所法のトレーニングには、書籍やDVDなどの視聴も必要ないため、「安く効率的に暗記ができるようになりたい!」と願う高校生の皆さんには非常に適した暗記法と言えるのです。
今回はそんな場所法の方法や特徴を徹底解説していきますので、ぜひ受験勉強に役立ててみてください。

場所法はどうやって暗記するの?

6c7d6a374c79cf7970727517b89d95e1_s

場所法を行う際には、まず自宅や通学路などの「なじみのある場所」を思い浮かべます。自宅を場所法に活用する場合は、玄関、廊下、リビング、ダイニング、キッチン、勝手口…という形で、自分が家の中を歩いているようなイメージで並べていくのです。
次の段階では、自分が並べた場所それぞれに、暗記したいワードを配置していきます。化学の元素記号を暗記すると仮定すれば、玄関=水素、廊下=ヘリウム、リビング=リチウム、ダイニング=ベリリウム、キッチン=ホウ素…という形と配置して、それをセットで覚えるだけです。順番も重要となる暗記物には「ひとつ抜けただけで間違った知識になってしまう」という難点がありますが、場所法を使って自宅内の部屋と関連付けを行えば、正しく確実に覚えることができることでしょう。

場所法の特徴とは?

5c8ba728b25f9dc5b826537458f2f328_s

イメージと空間を活用する場所法は、長期記憶に欠かせない海馬を刺激する効率的な記憶法です。さまざまな対象を長期的に覚える必要のある受験生の皆さんは、脳内のイメージを膨らませた方が効率良く学習効果を高められます。
また海馬を頻繁に刺激していると「頭が良くなる」という研究報告もありますので、脳トレーニングを兼ねて場所法を実践してみても良いでしょう。フロアや部屋を分けて行う「鈴なり法」は、場所法の応用編として定評のある存在となりますので、たくさんの事項を関連付けて覚えたい時には、ぜひチャレンジしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

早慶専門で個別指導塾しています

早慶専門で個別指導塾しています
PAGE TOP