
皆さん、こんにちは!
さて今回も勉強の質公式の続きをしていきますね。*勉強の質公式について知りたい方はこちらから
第6回:思考スピードを高めるにはどうしたら良いのか?
皆さん、

と思ってはいませんか?
もちろん、遺伝子レベルで人ごとに多少の違いはあると思います。
ですが、どんな人であっても訓練をすることで思考スピードを速めることができます。
今回は私の塾生が毎日行っている思考スピードの訓練の仕方をお教えしますね。

上記のようなこれまで学んだ公式を使って1日に得た学びを、
夜寝る前に、『次の日の自分に渡したいこと』として1分間で1枚の紙に書ききるだけです。
【塾生が実際に書いている例です。】
全ての教科について、納得するまで何枚も書きまくってもらっています。
もちろん、単語ではなく、1分にして書いてもらっているので文章を書く力がつき、どんどん思考力が湧いてでてきます。
1分間なんて短すぎる!と感じる方はどうするか?
もちろん、いきなり1分間でやってできる人はいません。
私の塾生でも1分間では短すぎるという人がほとんどでした。
ですが、30枚くらい書くと徐々になれてきて1分でもどんどん言葉が溢れてくるようになります。
訓練とはそういうものです。始めからできるのであればする必要がありません。
できないことを繰り返しすることによってできるようになるのです。
受験生にとっては1分であっても決してムダにしてはいけません。
1分でどれだけ内容を思い出せるかが大事です。
特に早稲田や慶應大学は超長文がでてくるのでいかに思考のスピードをつけて処理能力を高めていくkが大事です。
皆さんもぜひしてみてくださいね。
1週間程度では全く意味がないですが、1-2ヶ月もすれば効力が目に見えて現れてきます。
それでは、本日は以上です。
本日のまとめ
- 慶應早稲田に受かる人は努力ができる
- 思考スピードは変えられる
次回はHIRO AcademiAの勉強公式の1つ計画についてお話しします。
目次
[columns count=”2″][column_item] [/column_item][column_item] [/column_item][/columns]
コメントを残す