英語
【英語】あなたが知らないCouldの4つの使い方
Couldの意味は、「~できた」だよね! と思っていませんか? もしCouldが過去の能力を表すだけだと思っていたら、ぜひ今記事を読んでください。 Couldの意味は、能力、可能性、提案、許可の4つです。 今回は超重要なCouldの4つの使い方を解説します。 過去の能力Could まずはCouldの
- …続きを読む
- Couldの意味は、「~できた」だよね!
と思っていませんか?
もしCouldが過去の能力を表すだけだと思っていたら、ぜひ今記事を読んでください。
Couldの意味は、能力、可能性、提案、許可の4つです。
今回は超重要なCouldの4つの使い方を解説します。
[toc]
過去の能力Could
まずはCouldのおさらいをしましょう。 学校や塾で、CouldはCanの過去形で意味は「~できた」、と習いますよね。 これは間違いではありません。 I could swim very well when I was young. 若かったころは、上手に泳ぐことができたんだよ。 Couldは助動詞なので、後ろに続く動詞は原型。 過去の能力を表していますね」。 She could speak French before. 彼女は昔、フランス語をしゃべることができたんだよ 今はしゃべることができないけど、昔はフランス語をしゃべることができた。 もう大丈夫ですよね。 今回の本題は残り3つの知られざる使い方です。 おさらいはここまでにして、さっそく本題に入っていきましょう。可能性のCould
Couldには現在もしくは未来の可能性を表す用法があります。 意味は「~かもしれない」です。 例文を見ていきましょう。 It could be green. 緑色かもしれない これは過去形ではなく、現在形の文であることに注意。 断定ではないので、「もしかしたら違うかもしれないけど、緑色かもしれない」というニュアンスがあります。 はっきりと、「これは緑だ!」と言うときには It’s greenですね。 The situation could get worse. 状況は悪化するかもしれない。 これは過去の文章ではなく、未来の文章です。 現在の状況が将来悪化する可能性があるけど、100%悪化するというわけではないということですね。 100%悪化するときは、The situation will get worseです。 可能性のCouldは自信がない性格ですが、たまに大げさになるときもあります。 絶対にできないのに、「できるかもしれない」と表現するのです。 I’m so hungry. I could eat a horse. お腹ペコペコだよ。馬一頭食べれるね。 本当に馬一頭食べれるわけではありませんが、それくらいお腹ペコペコということです。 ちなみにI could eat a horseは「馬一頭食べれるくらい、お腹ペコペコ」という意味です。 大げさのCouldをよく表現している熟語ですね。提案のCould
Couldには提案の用法もあります。 意味は「~できる」ですが、能力ではなく提案のニュアンスということに注意してください。 I have to be in the class at 8, but the train doesn’t come until 8:10. 8時にはクラスにいなきゃいけないけど、電車は8時10分まで来ないんだ You could get an earlier train. もっと早い時間の電車に乗ればいいじゃん 提案のニュアンスが出ていますよね。 「乗れる」と訳せばCanの能力用法と似ていますね。 You could study English if you don’t have anything to do. もしすることがないなら、英語の勉強でもしたら 提案のCouldは少々難しいですよね。 これは慣れしかありません。 たくさんの例文を見ていくと、何となく区別がついてきます。許可のCould
能力の次によく使われるのが許可のCould。 許可のCouldはCanよりもフォーマルで、丁寧です。 そのためビジネスシーンや目上の人、もしくは見知らぬ人に対して使われます。 Could you do me a favor? お願いがあるのですが。 ビジネスシーンでよく使われる表現です。 Can you do me a favor?よりも丁寧です。 I don’t feel good today. Could I leave earlier? 今日は気分がよくないです。早めに帰ってもいいですか? 許可を求めるCouldです。 返答の仕方には要注意です。 Yes, you could / No, you couldn’tと答えてしまいそうですが、これは間違い。 正しくは、Yes, you can / No, you can’tです。 返答の仕方には、十分気を付けてください。
【英語】AboveとOverの違いはなに?
「上に」という意味を表す前置詞と言えばAboveとOverですよね。 2つとも同じような意味を持っていますが、2つの単語の違いは説明できますか? AboveとOverは同じような使い方をするときもあれば、異なった使い方をするときもあるのです。 今回はAboveとOverの微妙な違いを紹介します。 A
- …続きを読む
- 「上に」という意味を表す前置詞と言えばAboveとOverですよね。
2つとも同じような意味を持っていますが、2つの単語の違いは説明できますか?
AboveとOverは同じような使い方をするときもあれば、異なった使い方をするときもあるのです。
今回はAboveとOverの微妙な違いを紹介します。
[toc]
AboveとOverの主な違いは距離を表すか、行動を表すか!
双子のようにそっくりな意味を持つAboveとOverですが、大きな違いが1つだけあります。 それが使われる文脈。 「~の上に」という意味のAboveは高さの距離を示します。 それに対して、Overは動作を示すのです。 例文を見ていきましょう。 The plane is above the clouds. 飛行機は雲の上にある。 まずは高さを表すAboveの例文です。 この例文ではAboveが使用されているので、「飛行機が雲の上にある」という事実が大切です。 飛行機と雲の上下関係をAboveで表しています。 The plane is flying over the city. 飛行機は街の上を飛んでいる。 今度はOverの例文です。 意味は、Aboveとほとんど似ていますが、ニュアンスは違います。 Overが使用されているので、飛行機が他の街から街へと動いているというニュアンスがあります。 もちろん、Overがあるので、街の上を移動しているということです。 何となく理解できたでしょうか? Overには動作を示すニュアンスがあることを知っていると、とても便利ですよ。 例えば、lean overという熟語。 「傾く、寄りかかる」という意味のLeanにOverがついています。 意味は推測できますか? She leaned over to see my Twitter. 彼女は僕のTwitterを見るために~した。 ~の部分には、どんな訳が入るでしょうか? 上に乗っかるように傾くので、Lean overの意味は「身を乗り出す」です。 このように熟語の意味を推測するのにも役立ちます。触っているかどうかでAboveとOverを使い分ける
AboveとOverの違いは、動作があるかどうかだけではありません。 モノとモノが触れているかどうかで、使い分けることもできます。 あるモノが対象と触れていたらOverが使われます。 逆に、Aboveは使うことができません。 He put a blanket over her. 彼はブランケットを彼女にかけた。 ブランケットというものが、彼女という対象に触れていますよね。 だから、Overです。 He put a blanket above herだと間違いなので要注意が必要。 I put my hands over my eyes, because I didn’t want to see what would happen. 何が起こるのか見たくなかったから、手で目を隠した。 あなたの手を目において下さい。 手が目を覆っているのでOverです。 では手を耳に置いてみてください。 手と耳が触れているので、これもOverですね。Overと数字の相性は抜群!
ここからは、AboveとOverの数字に関する用法を見ていきましょう。 まずは数字を伴った場合。 数字を伴う場合は、基本的にOverが使用されます。 I got over forty letters yesterday. 昨日、手紙を40通以上も受け取ったよ。 Overの後ろにはFortyという数字が来ていますね。 He ran over 50km. 彼は50キロ以上も走った。 数字とOverの相性は抜群!でしたよね。 He ran above 50kmとはなりません。 There were over 200 people at the party. パーティーには200人以上の人々がいた。 もう大丈夫ですよね。 この手の文法問題が出ても、AboveではなくOverを選ぶことができるようになりました。
【英語】Across、Over、Throughの使い分けをマスター!
Across、Over、Throughは意味が似ていて、混乱しやすい単語です。 これら3単語は、ある側からもう一方の方へと移動するイメージがあります。 例えば、山を越えたり、道路を渡ったりするときにAcross、Over、Throughが使用されるのです。 では、いつAcrossが使われて、いつOv
- …続きを読む
- Across、Over、Throughは意味が似ていて、混乱しやすい単語です。
これら3単語は、ある側からもう一方の方へと移動するイメージがあります。
例えば、山を越えたり、道路を渡ったりするときにAcross、Over、Throughが使用されるのです。
では、いつAcrossが使われて、いつOverもしくはThroughが使われるのでしょうか?
今回はAcross、Over、Throughの使い分けを紹介します。
[toc]
Acrossの使い方
Acrossは「横切って、超えて」という意味のある英単語です。 Acrossのイメージは、限りのあるものを横切るということ。 例えば、川や街、そして道路などを渡るときにはAcrossが使用されます。 例文を見ていきましょう。 He walked across the road. 彼は道路を歩いて横切った。 この例文では、彼が歩いて道路を横切ったことを表していますよね。 When I first saw you from across the room, I could tell that you were curious. 部屋の向こう側から君を始めてみたとき、君が僕に興味を抱いていることはわかったよ。 これはOne DirectionのPerfectという曲にある一節です。 ここでAcrossは、「~の向こう側」という意味で使われています。 The hospital is just across the road. 病院は道路の向こう側にあるよ。 Acrossで覚えていただきたいポイントは、平面の視点だということ。 どの例文でも、Acrossは平面の関係で使われていますよね。 1つの対象が地面についていて、もう1つは空中に浮いているということはありません。 2つの対象が同じ視線を持っていたら、Acrossです。 OverもAcrossと同じように、「横切っている、わたっている」というニュアンスがあります。 Acrossとの違いは、Overは高さがあるということ。 Acrossが平面で使われていたのに対し、Overは何かを乗り越えるように横切ることができるのです。 The plane is flying over the mountain. 飛行機は山の上を飛んでいる この例文でAcrossは使用されません。 山という高さがあるものを超えるイメージで横切っているので、Overが使用されます。Throughの使い方
Throughもまた、Acrossと同様に何かを通り抜けているイメージです。 Acrossと異なる点は、何かの中を通り抜けているというニュアンスがあること。 例えば、森の中や草むらの中を通り抜けるときにはThroughが使用されます。 We went through the tunnel. 僕たちはトンネルの中を通り抜けた。 トンネルの「中」を通り抜けるので、AcrossではなくThroughです。 何か囲まれたものを通り抜けるときには、Throughですね。 I like to walk through the sun flowers. ひまわりの中を歩くのが好きだ。 イメージとしては、背の高いひまわりの花がたくさん生えているひまわり畑の中を歩いているということ。 ひまわりの花に囲まれた中を、通り抜けているのでThroughです。 Throughには、ある時の始まりから終わりまでを示す用法もあります。 この用法での意味は、「~から・・・まで」。 例文を見てみましょう。 I have to go to school through Monday to Friday. 月曜日から金曜日まで学校に行かなくちゃいけないよ。 I stayed awake through the night yesterday. 昨日は一晩中、起きていたよ。 時間のThroughを使うときには1つだけ注意点があります。 それは、特定の時間や曜日、週などを表すときにはOverを使うということです。 I haven’t seen her over four years. 4年以上、彼女のことを見かけていない。 「4年」という特定の時間について話していますよね。 だから、ThroughではなくOverが使用されます。 Throughが使用されるのは、通学日、働く日、お店のオープン時間など一般的な時について話すときです。
【英語】Used ToとBe Used Toの違いはなに?
Used toとUse toはよく似ています。 見た目の違いは、Beがつくのかどうかだけです。 では、いつBeをつければいいのでしょうか? Used ToとBe Used Toは英語を使う上で重要な表現です。 今回はUsed to、Be Used Toの使い方をマスターできるようにわかりやすく解説し
- …続きを読む
- [toc]
Used toとUse toはよく似ています。
見た目の違いは、Beがつくのかどうかだけです。
では、いつBeをつければいいのでしょうか?
Used ToとBe Used Toは英語を使う上で重要な表現です。
今回はUsed to、Be Used Toの使い方をマスターできるようにわかりやすく解説します。
Used Toの意味は?
まずはUsed toの意味を見てみましょう。
Used to~の意味は「かつて~していた」。
昔の習慣や行動を表すのがUsed toなのです。
例文を見てみましょう。
I used to drink tea every morning but now I drink coffee.
昔は毎朝紅茶を飲んでいたけど、今はコーヒーを飲んでいるよ。
この例文ではButの前が過去の習慣、Butのあとが現在の習慣を表しています。
昔は紅茶を飲む習慣があったのでUsed toが使用されています。
過去の習慣:I used to drink tea.
現在の習慣:I drink coffee.
He used to live in Tokyo but now he lives in Fukuoka.
以前彼は東京に住んでいたけど、今は福岡に住んでいる。
この例文をわかりやすく2つに分解してみましょう。
過去の行動:He used to live in Tokyo.
現在の行動:He lives in Fukuoka.
このように2つに分けてみると、簡単に理解することができますね。
ここまで見てきてわかるように、Used toは過去の習慣や、過去の継続的な行動を表現します。
Used toを否定文で使用するときは注意が必要です。
Used toを否定文で使用するときには、didn’tが登場します。
例文を見てみましょう。
I didn’t play baseball on Sunday.
以前は日曜日に野球しなかったよ。
この例文のように、普通の過去形の否定文の形になります。
Used toは使われていませんよね。
しかし、used toをそのまま使って、否定文を作ることもできます。
I didn’t use to play baseball, but now I play.
昔は野球しなかったけど、今はするよ
このようにdidn’tとused toを組み合わせることはできますが、あまり一般的ではありません。
否定文でused toを使用するには、Neverを使うのが一般的です。
I never used to smoke.
僕はタバコを吸ったことがないよ
NeverとUsed toの組み合わせは、一般的です。
Used toを使った否定文を作るには以下の2パターンが考えられます。
1.didn’tを使用する
I didn’t play the piano.
2.Neverを使用する
I never used to play the piano.
Be Used Toの意味は?
Be Used Toの意味は、「~になれている」です。
過去の習慣を表すUsed toとは意味が全く違いますね。
例文を見てみましょう。
I am used to eating sushi.
寿司を食べるのに慣れました。
be used toの後ろにくる動詞はing形になります。
He was not used to playing baseball.
彼は野球をプレーするのになれていなかった
過去形ですが、意味は同じく「慣れる」ですね。
注意はbe used toとget used toの違いです。
be used toは「すでに慣れている」というニュアンスです。
しかし、get used toは「慣れてきている」というニュアンスです。
例文を見てみましょう。
He was not used to playing baseball.
彼は野球をプレーするのに慣れていなかった。
He was getting used to playing baseball.
彼は野球をプレーするのに慣れてきた。
He is used to playing baseball now.
今では彼は野球をプレーするのに慣れている。
上の3つの例文で、野球をするのに慣れてきている過程がはっきりとしますよね。
Get used toとBe used toは似ているようで、違うので要注意です。
Used ToとBe Used Toは似ていますが、用法は全く違います。
どちらも超重要表現なのでマスターしておきましょう。
【英語】EverybodyにはIs?Are? ややこしい主語と動詞の関係
「この主語の時、動詞は単数形になるのかな?それとも複数形?」 このような悩みを持つ方は多いです。 主語によって動詞が単数形か複数形になります。 ややこしいのがEverybody、Everyone、そしてNone。 これらの3単語は単数形扱いになるのか、複数形扱いになるのか判断付きにくいです。 今記事
- …続きを読む
「この主語の時、動詞は単数形になるのかな?それとも複数形?」
このような悩みを持つ方は多いです。
主語によって動詞が単数形か複数形になります。
ややこしいのがEverybody、Everyone、そしてNone。
これらの3単語は単数形扱いになるのか、複数形扱いになるのか判断付きにくいです。
今記事では3つの単語が単数形になるのか、複数形になるのか解説していきます。
Everybody
Everybodyは「誰も、誰でも」という意味のお馴染みの単語ですね。
Everybodyは「この人も、あの人も、その人もみーんな」というニュアンスなので、複数形と勘違いしがちです。
しかし、Everybodyは単数形扱いになるのです。
つまり、Everybodyの後に続く動詞はisではなくare、そして動詞には3人称単数のsがつきます。
Everybodyは気まぐれな奴ですよね。
複数形に見えて、実は単数形と同じ働きをしますから。
例文を見て、理解を深めていきましょう。
Everybody is happy.
みんな幸せです。
主語がEverybodyなので、続く動詞は単数形になりますね。
だからIsです。
Everybody needs to clean the classroom.
皆が教室を掃除する必要がある。
もう大丈夫ですね。
Everyoneは単数形なので、続く動詞には三人称のsがつきます。
だからNeedではなくNeedSとなっています。
ではEveryoneはどうでしょうか?
Everyoneも同様に、単数扱いとなります。
Everyone is happy.
みんな幸せです。
Everyone needs to clean the classroom.
皆が教室を掃除する必要がある。
ちなみにEveryoneとEverybodyの違いはご存じですか?
どちらも意味は同じですが、Everyoneのほうが少しだけ丁寧な言い方です。
ビジネスやフォーマルな場ではEveryoneを使用して、日常会話ではEverybodyを使用すればいいですね。
Noneは単数形にも複数形にもなる
Noneは単数形にも、複数形にもなることができます。
実はNoneはややこしい単語で、ネイティブでも正しく使えていない人がいます。
多くの方は、Noneは単数形のみだと考えていますが、複数形にもなることができるのです。
Noneが単数形になるときの意味は、「1つも~ない」。
この単数形での意味の時は、no oneと同じですね。
例文を見て確認していきましょう。
None of the students in his class causes any trouble.
彼の教室の生徒たちは、誰も問題を起こさない。
Noneの基本の形は以下の通りです。
None of the 名詞 ~
名詞の前には必ずTheがくることに要注意。
例文では、名詞がStudentsと複数形になっていますが、動詞は単数形になっていますね。
もう1つ例文を見てみましょう。
None of the water is drunken.
どの水も飲まれない
None of the 不可算名詞という形になっていますね。
不可算名詞がついていますが、主語が単数形なので動詞はIs。
Noneが複数形扱いされるときは、主にスピーキングの時です。
また、話している内容が複数形を表すときにはNoneも複数形になります。
例文を見てみましょう。
I asked my friends to come to my home, but none of them are coming.
友達に僕の家に来るように言ったけど、誰も来ていない。
ここでのThemとはMy friendsのことです。
My friendsは複数形なので、None of them AREと複数形扱いになっています。
この例文のように、明らかな複数形が主語になるときはNoneも複数形扱いになります。
そちらの方が、より自然です。
しかし、注意点が1つ。
Noneを複数形扱いにすると、減点される可能性もあります。
基本的にNoneの単数扱いはフォーマルで、Noneの複数形扱いはインフォーマルとみなされます。
試験などでは、無難にNoneは単数形扱いにした方がいいでしょう。

全ての基礎は中学英文法にあり!中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく
使用教材中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。完成までの期間目安1ヶ月対象者▶英語がかなり苦手で入試までの期間がまだ1年半以上ある英語が苦手な学生はいきなり高校レベルの英文法に入るのでは…

早慶の難文解析はこの教材を使おう! ポレポレ英文読解プロセス50
使用教材ポレポレ英文読解プロセス50完成までの期間目安1.5~2ヶ月程度ポレポレの使い方の最新版はこちらからhttp://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/eigo/po…

日本語訳を読んでもよくわからない人! 話題別英単語 リンガメタリカ
使用教材話題別英単語 リンガメタリカ完成までの期間目安3,4週間程度使い方日本語部分の長文の背景知識の部分を読み、英語の長文を読み進めてください。日本語の説明部分を読む際にわからない部分や興味…

難関大学に出題される文法の確認はこれ! 文法・英文法・語法 最終チェック問題集〔難関大学編〕
使用教材文法・英文法・語法 最終チェック問題集〔難関大学編〕 (ランダム総点検)完成までの期間目安3,4週間程度使い方目標解答時間に沿って、問題を解いていきます。問題を解きながら、根拠が取れているかど…

英文法の確認はこれで! 文法・英文法・語法 最終チェック問題集〔必修レベル編〕 (ランダム総点検)
使用教材文法・英文法・語法 最終チェック問題集〔必修レベル編〕 (ランダム総点検)完成までの期間目安3,4週間程度使い方目標解答時間に沿って、問題を解いていきます。問題を解きながら、根拠が取れ…

難関大学の構文はこれでOK! RISE 構文解釈1 の使い方
使用教材RISE 構文解釈1 基礎〜難関編完成までの期間目安3,4週間程度使い方問題の前に受験生が抱くよくありがちな疑問、質問があり、それに対して適切な答えを明示しています。この部分を読むこ…

大岩のいちばんはじめの英文法【長文問題編】の必ず効果の出る使い方とは?
使用教材大岩のいちばんはじめの英文法 【長文問題編】完成までの期間目安2,3週間使い方ローマ字を見るのも苦手!という 英語が本当に苦手な人にとっては、一般的に市販されている300字…

中学英文法と高校英文法の橋渡し! 大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の使い方とは?
使用教材大岩のいちばんはじめの英文法 【超基礎文法編】完成までの期間目安2,3週間使い方中学生レベルの英文法と高校生レベルの英文法の橋渡しになる一冊。中学校までは英語に苦手意識を感じたとはないけど高校…

英単語センターレベルまでを徹底的に! ユメタン1の使い方
使用教材ユメタン 1完成までの期間1~2ヶ月使い方1日にUnit 1(100単語づつ)覚えていきますこの際に、確実に覚えようとするのではなくて単語をわかる単語、わからない単語、何度みてもわから…

わかりやすく図解された英文法問題集 小森の英文法・語法問題講義の実況中継
使用教材小森の英文法・語法問題講義の実況中継完成までの期間1.5〜2ヶ月使い方初学の段階では問題集を"解く"のではなくて、説明部分を読んで答えを理解して繰り返す理解できない場合は答えの例文を何…

イラストで中学英文法を高速理解! イラストで解く 中学英語総復習
使用教材イラストで解く 中学英語総復習完成までの期間1ヶ月使い方例題と解説のマンガを読んでいく解説で理解したらポイントを読んでいくマンガで解説だから中学英語の超高速学習…

中学英単語はこの一冊から! 英単語初歩の初歩 ユメタン0 の使い方
使用教材ユメタン 0完成までの期間1~2ヶ月使い方1日にUnit 1(100単語づつ)覚えていきますこの際に、確実に覚えようとするのではなくて単語を仕分けていきましょう。Unit0の部…

Mr. Evine の中学英文法を修了するドリルを効率的に使っていくには?
使用教材 Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル完成までの期間1~1.5ヶ月使用者想定レベル 初学者(偏差値30~40程度)これまでほとんど英語を勉強したことがなくて中学英文法にかな…

学校でよく配られる教材、英文法問題集 Next Stage(ネクステ) の効率的な使い方
この参考書のポイント多くの学校で、指定参考書として採用されているだけあり、文法だけでなく、会話、アクセントなど網羅生は抜群です!ネクステの愛称で親しまれているかと思います。結構持っている人が多いこの参考書ですが、正し…

図解化されてわかりやすい! 成川の深めて解ける英文法の使い方
使用教材成川の深めて解ける! 英文法完成までの期間1~1.5ヶ月使用者想定レベル 中学英文法に問題はないが高校英文法になるとよくわからない学生具体的には、仮定法だと・・・仮定法…

キクタン【BASIC】 4000 リーディングの効率的な使い方
使用教材キクタン 【BASIC】 4000 リーディング 完成までの期間1~1.5ヶ月使用者想定レベル 偏差値30程度、中学の英単語の定着がまだまだの人使い方初期段階…

早慶への構文解析の第一歩! 基礎英文解釈の技術100の使い方
使用教材基礎英文解釈の技術100完成までの期間2ヶ月使い方英語を読解する上で基本的な分野の解説をおこなっている。内容は文構造の解説(SVOC)を丁寧に行なっている上に、CDが付いているので、復習もしや…

早慶への難文解析はこちらをどうぞ! 構文把握のプラチ力の使い方
使用教材構文把握のプラチ力完成までの期間1.5ヶ月使い方第1部の文構造の把握のみ行う。1日に1章ずつのペース基本は下線部の和訳のみで良いが、力を付けたいのであれば全訳に…

英語長文を解くのに必要な解き方を身につけよう! 横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本 客観問題の解法編の使い方とは?
使用教材横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本 客観問題の解法編完成までの期間1.5ヶ月使い方前の2つの参考書(横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本・論理を読み解くトレーニング)にて三角…

早慶頻出のテーマを完全網羅! 大学入試よく出テーマ 読み解き英語長文 800
使用教材大学入試よく出テーマ 読み解き英語長文 800 完成までの期間1.5~2ヶ月使い方1日2題ずつこの参考書のポイントこの参考書のいいところはテーマのデータが豊富なので、大学入試に頻出の英語テ…

このレベルの修行をクリアすれば偏差値80!! 思考訓練としての英文解釈(1)(2)(3)の使い方とは?
使用教材 思考訓練としての英文解釈(1)(2)(3)完成までの期間3~4ヶ月使い方全訳する。それ以外の方法でこの本を使用すると効果が半減します。この参考書の目次第1巻 第1章 因数分…

自由英作にはこの一冊! [自由英作文編]英作文のトレーニング
使用教材 英作文のトレーニング完成までの期間1~2ヶ月使い方問題編の序章〜2章までは自由英作文を試しに書いてみるという程度の問題です。何度か書いて慣れたら次の3・4章を行いましょう!この3章…

丸暗記英文法では英作文はいっしょうできない!? 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本の使い方とは?
使用教材竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本完成までの期間3~4ヶ月使用対象読者基本的な中学レベルの英文法を確実に使うことができて英作文を勉強するのに時間のある人まだ中学英文法ができて…

ただの暗記の英文法とはもうおさらば! ドラゴンイングリッシュの使い方とは?
使用教材ドラゴン・イングリッシュ完成までの期間2~3ヶ月使い方1日5例文を暗記 日本語を見て訳を考える 予想がついたら書いてみる 答えを見る 自分の予想とどこが違う…

君はここまで深く英語を読める受験生になれるか!? 精読の極意の使い方とは
使用教材入試英文・精読の極意完成までの期間1~1.5ヶ月使い方1日1長文。筆者の意図がなんなのか?を常に考える。ロジカル・パラグラフリーディングをできるようになるための最後の砦…