日本語訳を読んでもよくわからない人! 話題別英単語 リンガメタリカ
使用教材 話題別英単語 リンガメタリカ 完成までの期間目安 3,4週間程度 使い方 日本語部分の長文の背景知識の部分を読み、英語の長文を読み進めてください。 日本語の説明部分を読む際にわからない部分や興味の薄い部分は違う…
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA公式ブログ
使用教材 話題別英単語 リンガメタリカ 完成までの期間目安 3,4週間程度 使い方 日本語部分の長文の背景知識の部分を読み、英語の長文を読み進めてください。 日本語の説明部分を読む際にわからない部分や興味の薄い部分は違う…
模試の成績、過去問をやってみての成績・・・ なかなか思うように結果が出ない時気持ちが暗くなりますね。 ですが、勉強ができるようになる人は結果が自分の思うようにいかなかった場合の態度が異なります。 落ち込んでいているだけで…
勉強って初期段階だとなかなかできないことがありますよね。。 ゲームならたくさんできるのに!って思うことありませんか? 特にこれまで勉強をしたことがなくて受験においていきなり勉強を始めるとなると、かなりハードルが高いですね…
皆さん勉強している時ってどこで勉強していますか? 自宅、図書館、ファミレス、学校の自習室、カフェなど。。。 人によって様々な場所で勉強しているかと思います。 今日は家出勉強する時にとっておきの場所、リビングで勉強する効果…
英語学習に最適!TEDとは? TEDとは、「Ideas worth spreading」とモットーに、さまざまな業界の第一線で活躍する人々が、プレゼンテーションを行っているグループです。 プレゼンテーションの内容はサイト…
みなさん、通学時間を有効活用できていますか? スマートフォンをいじっているだけになっていませんでしょうか? 受験生たるもの”勉強のプロ”です。 5分のちょっとした時間であっても、勉強に使っていきましょう 今回はスキマ時間…
暗記をする時にみなさんどのように覚えていますか? ▶ひたすら書き続ける ▶声に出す ▶とにかく何度も見る ・・・ などなど 様々な方法があるかと思います。 今回お伝えしたいのは、文字だけでなく絵やイメージを使って直感的に…
生徒を指導をしていると勉強ができる学生には共通したポイントが多いな・・と日々実感しています。 そこで今日はどういったことを勉強ができる学生は日々習慣化しているのかをお伝えしていきます。 早寝早起きである 安…
暗記作業って起きている時に必死になって覚えることが多く、テスト前などは徹夜でのり切ろうとすることも度々ありますね。 次の日に出題される徹夜で勉強して乗り切る!という非常に短期の記憶であれば、寝ないで頑張るというのも戦略と…
勉強がデキる人って運動もデキる人が多いですよね! 今回はなぜそのような不公平な事が起こるのか? その共通点についてお伝えしていきます。 この仕組を理解して、あなたも運動も勉強も両方できる人になりましょう。 …
これまで様々な学生の勉強の状態を見てきましたが、勉強ができるようにならない生徒には一貫した共通点がありました。 「良い参考書がほしい!」 「評判の良い先生の指導を受けたい!」・・・ などなど …
みなさん、勉強をしている時ってどんな場所で勉強していますか? 学校の自習室、近くの図書館、予備校の自習室、自宅・・・ などなど、人によって様々な場所で勉強をしているかと思います。 でも場所によって集中できる時と、集中でき…
勉強って成果がでるまでにすごい時間がかかるので、成果の出ていない間はすごい不安ですよね。。 人によっては不安すぎて勉強に手がつかなくなってしまうなんて人もちらほら。 周りの人からするとうまくいっているようでも本人からして…
勉強が他の人よりも圧倒的にできるようになるためには、もちろん勉強時間をとって勉強をすることが第一です。 ですが、それと同様に大事なことに自信を持って、自分がしている勉強を何のためにしているのか?を言うことができる必要があ…
勉強中に音楽を聞きながら、勉強している人ってみたことありませんか? 普段自習室で無音の中で勉強している人からすると、あんな中で勉強できるのかな?と思いがちですね。 でも、音楽を聞きながら勉強している人でたまにスゴい勉強が…
受験生なら朝から晩まで勉強している、という人もいるかもしれません。 中には、今日やる!と決めたことが終わらないために3,4時くらいまで勉強して次の日は寝不足で勉強が全然出来てない。。 勉強ってたくさんすればするだけ、成績…
アレクサンダー大王は、世界史上の大帝国、古代マケドニアの王は、として知られています。 アレクサンダーは英語読みで、ギリシャ語ではアレクサンドロスと言います。 彼は、マケドニア王であった父・フィリッポス2世のもとに紀元前3…
いかに集中して効率よく勉強できるか、というのは学生にとって永遠の課題です。 集中力を欠く要因や誘惑はたくさんありますが、その一つが、意外なことに「食事」です。 食事をしたあとは、体が食べたものを消化しようとしてエネルギー…
受験勉強に欠かせないのが「覚える」という作業です。特に、英単語は覚えることが欠かせません。 得意な人も苦手な人もいると思いますが、どれだけ効率的に覚えるか、というのは受験勉強を進めるうえで大切なポイントです。 では、覚え…
パンに書いて食べるだけであっという間に暗記することができる勉強をしている人であれば、喉から手が欲しくなるようなドラえもんのひみつ道具アンキパン。 ドラえもんの中の話だけかとおもいきや・・・ 実は世の中には食べると記憶力が…
「早起きしなさい!」 「受験は生活リズムが大切!」 こういうことはよくいわれるけど「実際ほんとなの?」って思ったことはないでしょうか? そこで今回は、早起きが実際にどのように身体にいい影響を与えるのかをまとめてみました!…
勉強をしている人にとって記憶術って気になりますよね〜 「あ〜これを一度に全部覚えられたらどんなに楽なのだろうか・・」 と勉強をしている最中は何度も何度も思ってしまうものです。 そこで今回は世間で評判の記憶術をご紹介してい…
勉強って結果がでるまでが大変で・・ しかも人生がかかっているので、 できるようになるまですごいストレスが貯まりますよね。。。 そこで今回はストレスがたまっている受験生におすすめのストレス解消法をお伝えしていきます。 &n…
高校生でもできる!稼げるアルバイトのご紹介 受験って何かとお金がかかりますね。 そこで今回は高校生でもできる稼げるアルバイトについてご紹介します。 高校生だとできることは限られているとはいえ、いろいろできることはあります…
いよいよみなさんに新たな学習スタイルを提唱したいと思います。 ラーニング3.0とは? 全ての受験生の可能性を否定しないで、 現在ではなく未来へ視点をもって指導をおこなうこと これ…
今回はラーニング2.0の説明をしたいと思います。 その前に1.0と2.0を結ぶ学び方ラーニング1.5を 説明させていただきます。 ラーニング1.5とは? 家庭教師や個別塾などマンツーマンによって学ぶ方法。 …
今回はこれまでの受験ブログとは打って変わり、『学ぶ』ということの価値の遷移を述べていきます。 このブログを通して、21世紀の情報化社会における『学ぶ』とは何か?ということを みなさんそれぞれが考えていただけたらと思います…
あなたはまだラーニング1.0や2.0の中で学んでいないだろうか? 今回から『学び』の時代変遷について私なりの考えをまとめていきます。 それではまずラーニング1.0とは何でしょうか? ラーニング1.0とは? …